ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

事実婚コミュの税金関係の質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
同じ様なお話をされているトピもありましたが、私の勉強不足と理解力のなさで類似トピをお許しください。


税金関係は法律婚の様な扱いを受ける事ができないとこちらのコミュで勉強させていただきましたが、事実婚だと実際例えばどのような扱いになるのでしょうか?


家族構成は私・旦那さん・子供(実子)1人

今の私の予定では
・現在法律婚→事実婚
・私は専業主婦で当分働く予定なし
・ペーパー離婚後は私と子供が同じ戸籍にはいる
・子供の親権は私
・住民表は旦那さんを世帯主で私は未届けの妻にしてもらう
・年金、健康保険は旦那さんのものにはいる


この様な状態ですが

→市民県民税、住民税などはどうなるのか?

→子供に関する税金は法律婚から事実婚なので税金関係は今と変わらない扱いになるのか?

→あと税金とは関係ないのですが、会社の扶養手当てですが、私は会社次第だと勉強させていただきましたが、子供の場合はどうなるのでしょうか?

→この様な税金関係の質問はどのような所に問い合わせればよいのでしょうか?

あとこの他にも注意した方がよいことなどありましたら教えてください。



本当に全くの勉強不足で質問ばかりですが、同じ様な境遇の方、知識をお持ちの方、どおかお知恵をおかしください
よろしくお願いします

コメント(26)

>市民県民税、住民税などはどうなるのか?

税法上は他人と同じ扱いになるので、配偶者控除は使えません。
所得税も同じ。

住民税だと33万円の控除がなくなるので税率10%で年間33,000円の負担増。
所得税だと38万円の控除がなくなるので税率が20%の人だと年間76,000円の負担増。合計で109,000円の負担増ですふらふら これは痛いふらふら
うちのダンナは税金に疎いので、そこんとこは内緒にしてます。

子どもの扶養控除は今までどおりです。
社会保険(健康保険)も大丈夫。でも会社で何か言われるかもね。


>あとこの他にも注意した方がよいことなどありましたら教えてください。

相続のことはちゃんとしておくといいですよ。

それからワタシが一番困ったのは保険です。
自分が保険の仕事をしながらどうにもなりませんでした。
子どもありの専業主婦だと、夫にもしものことがあったら生きていけませんよね。
事実婚の妻を受取人にできない会社もあるので、後で保障を増やそうと思っても難しいかも。ペーパー離婚の前にしっかりとした保障を確保しておくといいですよ。
契約が成立した後にペーパー離婚しても保険会社に届けなければ大丈夫だし、いざ受け取るような事態がおきても保険会社は契約通りに支払うので、自分が以前この名前(夫の苗字)だったことさえ戸籍謄本で証明できればOKです。
> みんぶさん

早速のお返事ありがとうございます。

住民税はその分を自分で払込などして別途払って、所得税は年末調整の時にその額の分少なくなるてゆう事でしょうか?

本当に無知で質問ばかりですみません。

生命保険はJAでかけていて、住宅ローンも同じくJAで私の母が連帯保証人となって借り入れしてしるので、これから詳しく交渉してみます。
はじめまして。
ワタシは、初めから(今も)事実婚で彼とワタシの連れ子とで
生活していました。

まず、税金関係は基本税務署に行くと教えてくれるでしょう。
って税務署ですよね?普通。
で、住む場所にもよりますが、ワタシは田舎に住んでいたので
市役所・区役所といったのが町役場で、田舎だったからか
その町役場で受付てくれました。

→市民県民税、住民税などはどうなるのか?
これは、ワタシの収入を見て判断されました。
無いときは『収入0』で申請して市民県民税、住民税もなしでした。
少しの収入くらいならあっても、この税金は発生しませんし。
金額はいくらかわかりませんが。


で、確定申告時の扶養控除は・・・
籍は入ってはないが、生計が同じで彼がワタシと子供を扶養している
事実には変わりがないということで、扶養控除してもらいましたよ。


>あとこの他にも注意した方がよいことなどありましたら教えてください。
特に思いつきませんが・・・
もしも住所が同じでも世帯主は別にもできますよね?
どっちが何に有利なのか、わかりませんが、すみません。
かといって、住所が同じだと児童扶養手当はもらえないですし。
手続き上のミス?だったのか、もらえてた友人がいました。
でも、あとで見つかって払い戻してました冷や汗
住所が違うと、児童扶養手当はもらえますがね。
(これはかなり大きかったです、医療費も母子ともにいらないですし)


参考にならないでしょうが・・・・
失礼しました。


> honey bunnyさん


早速のお返事ありがとうございます

住民税は収入がないと無料なんですか?

あと同じ住所(同じ住民表)だと扶養控除がでるとゆうのはどおゆう事でしょうか?

今まで気にしなく分からなくても素通りしてきた事なので全くの無知で・・・・

住所は健康保険・年金上未届けの妻としたいので住民表は一緒でとる予定です
会社の世帯主手当や扶養手当は恩恵的な給付なので、その会社次第ですね。事実婚でも出る会社もありますし、法律婚でなければ認めない、というところもあると思います。

honey bunnyさんのコメントですが、確定申告で、夫さんが事実婚の妻の分も扶養家族として計算してもらえた、というところにひっかかりました。

税金関係においては、事実婚夫婦の場合、ひとつも扶養扱いになりません。医療費控除も同様です。

よく「事実婚では、相続・税金は不利」と言われているのがそれなのですよ。
★住民税について。
確定申告は、ご主人だけされるんですか?
竜ママさんは、されないということでしょうか?
もしも、竜ママさんもされる場合の話です。
そうすると、竜ママさんが無収入であれば税金なんて払えないですよね?
普通。
籍が入ってる、入ってないにかかわらず、確定申告をされる場合、
その個人の所得を計算して、その個人がいくら住民税を払うか?という
金額が決まります。
その所得がいくらか以上から住民税が発生します。
(ごめんなさい、詳しい金額がわからないんですが)
で、ご主人の確定申告は、それはそれで、収入に応じて
住民税が発生しますよね。

同居し始めて、仕事もしていましたが、収入がそんなになかったので
ワタシは1度も住民税も県民税も請求されませんでした。

★扶養控除
同じ住所ということは、イッショに住んでいますよね?
そうすると、食費、家賃、光熱費等、住所を共にする稼ぎ頭が払って
ますよね?
ということで、ワタシと子供はその稼ぎ頭に養ってもらってることに
なり、扶養控除がされたということです。


★確定申告
基本的に収入がなければしなくてもよいそうです。
でも、ワタシは役場(役所)でゼロでもゼロと書いて申告書を
提出してもらえればありがたいといわれました。
要するに、状況を把握したいらしく・・・
でも、そこまで詳しく管理されてるとも思いませんでしたがwww
まあ、ないものはないので、ゼロと記入して出していたときも
ありました。
後で、収入はどうなってるんですか?
なんて面倒なことにもなっても嫌だったんで。
逆にゼロだという証明?にもなりますし。


ワタシの書き方が悪くて理解しずらければスミマセンあせあせ
またまた、失礼しました。
えんぴつモモさん
県や町で違う?ってことなんでしょうか?
んんんんん。
ワタシたちの場合は、扶養控除してもらいました。
彼の収入が高額であれば、医療控除もできたっと言われましたが・・・。

あれ?
> モモさん

早速のお返事ありがとうございます


事実婚だと税金関係が控除されないとゆうことは、年末調整の時に返ってくる金額が私の分が控除されないので今までより返ってくる金額が少なくなるとゆうことですか?

子供の分は父親と戸籍が違っても控除されるのでしょうか?


税金関係、年末調整、控除など今まで全く素通りしてきた言葉なので恥ずかしながらどのような仕組みになっているか分からなくて・・・・

質問ばかりですみません
ええええっと。
調べました。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
もしかしたら、都道府県によって違うかもしれませんが・・・

ここに書いてあることからすると、未婚でも扶養控除されることになりますよね?
そうすると、彼がワタシを扶養していて、扶養控除されたことが納得できるんですが。

竜ママさんの住む場所の市役所もしくわ区役所の税務課で聞くか、お近くの税務署に
聞かれるのが確実でもあるでしょうが。
>住民税はその分を自分で払込などして別途払って、
>所得税は年末調整の時にその額の分少なくなるてゆう事でしょうか?


竜ママさんは専業主婦ですよね?
竜ママさん自身はもともと収入がないので、税金は払う必要はありませんよ。

配偶者控除というのは、夫さんの税金の話です。
夫さんの税金が今まで配偶者がいるということで安くなっていたのに、その恩恵が受けられなくなるってことです。

例えばお子さんが生まれたら、税務署に扶養家族として届けますよね?
そしたら、扶養家族が増えたということで払いすぎた税金が戻ってきます。これが扶養控除。
で、サラリーマン(夫さん)の場合は次の年からはわざわざ税務署に行く必要はなく、年末になると会社から年末調整の用紙が回ってきて、あらかじめ記載された扶養家族に間違いがなければ判子を押して、それで正しい税金の額を年末に会社のほうで計算しなおしてくれるはずです。
住民税もそのデータをもとに計算するので、サラリーマンなら特に手続きは必要なし。

配偶者控除ってのは、扶養控除の配偶者バージョン。

戸籍上の妻だと配偶者控除の対象なのですが、事実婚の妻は違うんです。
控除対象の配偶者がいるかどうかは、12月31日の状況で判断します。
ペーパー離婚することは、年金や健康保険の手続きもあるので会社に届け出ますよね? 

で、年末に夫の年末調整用の書類が回ってきて、そのとき竜ママさんが書類上配偶者として記載されていたらそれを修正するだけです。
ま、修正しなければ運よく配偶者としてカウントされちゃったりすることもあるんですが、厳密に言えば脱税みたいなものなので正直に申告しましょう。(ま、知らなかったといえば修正申告して払いそびれた税金を払うだけですが)


といっても、ワタシは税理士じゃないのでこの辺はちゃんとプロのコメントもらったほうがいいかもしれない


生保のことは、交渉しないで放っておきましょう。
JAだと保険会社と違って結構いい加減なので何も言わないかもしれませんが、厳しい会社だと戸籍上の配偶者じゃないと認められないので受取人を別の人に変更するように言われる可能性がありますよ。
竜ママさん

法律婚から離婚した場合、夫さんがお子さんを扶養し続けるのはスムーズに運ぶと思います。父子で姓が異なったり、別居したりしていても、実親子関係は続くからです。

これが、離婚した妻の場合は、こと税金に関しては厳格に法律婚主義で判断されるのですよ。

年金と健康保険では、「内縁の妻」が3号被保険者として扶養されるのとは、大きな違いです。

また、全国一律に同じ法律が適用されますから、市町村による扱いの違いはありません。
>>honey bunnyさん

>ここに書いてあることからすると、未婚でも扶養控除されることになりますよね?

違いますよ。
そこに書いてあるのは、別居でも戸籍上の親族なら扶養控除できるってことです。逆に言えば、同居でも戸籍上の親族じゃなければ扶養控除(妻の場合は配偶者控除)はできないってこと。
所得税のお話なので、全国どこでも一緒。
ちなみに、住民税もいまのところどこでも一緒です。

ここにはっきり書いてありますたらーっ(汗)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191_qa.htm#q1


多分・・・
扶養控除されたとしたら、honey bunnyさんの連れ子さんのことじゃないかしら?
本当は未婚の妻の連れ子は養子縁組でもしない限り扶養控除の対象じゃないんですが、税務署がそこまで調べなかったりするので、間違って扶養控除の対象にしちゃったとか。


>彼の収入が高額であれば、医療控除もできたっと言われましたが・・・。

これも違うはずです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

「生計を一にする配偶者やその他の親族」って書いてますよね?
税金を計算する上で、配偶者とか親族ってのは、あくまで戸籍上のという意味なんです。残念ながら・・・
離婚して子どもがいる場合、寡婦・寡夫控除が受けられる場合があります。
離婚後に再婚せず、実の子を扶養してる場合、寡婦・寡夫控除が付け加わります。
ただし、寡夫は収入制限があって、500万以下です。

#寡婦が500万以上稼ぐ可能性は考慮されてないんか、
#と、突っ込みたくなりますが。
確定申告をしたときの書類を今、見ました。
そうすると・・・

ワタシの名前は、配偶者欄ではなくて、扶養親族という欄に記載されていて
ワタシと子供(連れ子)、子供(彼との子供二人)の分を控除していただいたことになります。

そして、彼はオーストラリア人なので、ワタシの連れ子が彼の子供ではないことが
一目瞭然であり、婚姻関係でないということは、養子縁組もされていないことがあきらかですよね?

で、結果4人分の控除をしていただいたので152万円の控除となり住民税がかなり減税されました。

すみません、ワタシの書き方が悪かったようで。
ワタシの分は、配偶者控除ではなくて、ワタシも扶養控除されていました。
> 飼い主さん

アドバイスありがとうございます

事実婚でも旦那さんの健康保険にはいれないこともあるんですね

どうにかして旦那さんの健康保険にはいりたいので保険会社にも詳しく問い合わせしてみます

本当にコメントありがとうございます
> モモさん

安心できるアドバイスありがとうございます


こちらのトピで皆さんから知識をいただいて、つくづく法律って難しいなぁと思いました

明日でもノートに各部門ごとにまとめあげたいです

ありがとうございました
> みんぶさん

すみません何度も質問なんですが

年末調整の紙が回ってきたとき子供の分は控除対象者として私は控除非対象者として提出すればいいのですか?


本当に理解力と語意力がなくしつこくなってしまいすみません
> りせさん

アドバイスありがとうございます

恥ずかしい質問なのですが寡夫控除とはどおいったものなのでしょうか?
寡夫控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1172.htm

追加
平成19年度分
扶養控除
ワタシ、子供(連れ子)、子供(彼との子2人)
合計152万円 控除していただきました。

平成20年度分
扶養控除
ワタシ、子供(連れ子)、子供(彼との子3人)
合計190万円 海外移住をしたためワタシの母が代理で申請し控除していただきました。 

>>竜ママさん

>今旦那さんの生命保険の受取人を私にしてありますが、名前の変更もしなくてもいいのでしょうか?

そう。触っちゃダメです。そのままにしておきましょう。

実際に受け取るような事態が起きたとき、「戸籍謄本などで今は苗字が違うけど契約時には戸籍上の配偶者でその名前だった」ということが証明できれば、契約どおり受け取れます。保険というのは契約ですから、保険会社は契約で決めたことを守ります。

逆に氏名を変更したいと申し出たとき、戸籍上の親族以外の人は受取人になれないので誰か他の親族を指定してくださいといわれる可能性があります。
親族じゃないと受取人になれないのは、保険会社がモラルリスク回避のために独自に決めたルール。一度契約した内容を保険会社の独自ルールの都合で変える必要はないんですけど、あれこれ言われるのは嫌ですよね。

保険会社によってルールの運用が違っていて、外資系とかは厳守するところが多いですね。かんぽ生命みたいに金融庁があまり厳しくチェックしないところは受取人誰でもOKみたいな感じ。(5年前はOKでしたが、民営化されてからは分かりません)

JAは正確に言うと保険ではなく共済なので割りと適当だと思うのですが、わざわざJAが「ん?」と思うような届出はしないで放っておきましょう。


>私のはいっている保険は2つあるのですが1つは最近はいったものなので
>子供(2歳)を受取人にしてありますが、もう1つは旦那さんを受取人にして
>あるのですがそちらの名前の変更もしなくてもいいのでしょうか?


竜ママさんが被保険者の保険のことですか? そのままにしておきましょう。
にしても、専業主婦で2つも死亡保険に入れました?
事実婚とは関係ないですが、専業主婦が死亡保険をたくさんかけてると、受け取ったときにごっそり税金が取られる可能性がありますよ。

これ以上は長くなるので、気になったらメッセージくださいね。
>>竜ママさん

>>年末調整の紙が回ってきたとき子供の分は控除対象者として
>私は控除非対象者として提出すればいいのですか?

会社員やめて長いから年末調整の用紙をしばらく見てないんですが、意味としてはそういうこと。

会社から扶養手当が出ていたり健康保険の被保険者になっていたりしたら、子どもの名前は載ってるはずなのでそのまま。竜ママさんの名前は人事担当者がどういう扱いにするか分かりませんが、とにかく控除の対象にはならないのでもし載っていたら二重線か何かで消すんだったと思います(←ちょっとあやふや)



>>honey bunnyさん

>そして、彼はオーストラリア人なので、

あー!だからだ!!
国税庁のサイトにあるように事実婚の妻は扶養控除も配偶者控除も対象にはならないのですが、実際のところは税務署も戸籍まで調べたりしません。

>ワタシの連れ子が彼の子供ではないことが一目瞭然であり、

税務署の人は子どもの顔まで見に来なかったでしょ?

日本人なら苗字が違うと税務署も親族じゃないかもと疑って申告時にどういう関係ですかと聞くこともあるでしょうが、外国籍の人だと苗字が一緒じゃない親族は珍しくないのでスルーしちゃったんですね、多分。

今までの分はともかく、確定申告しているなら今年の分は税務署にたずねてみてはいかがでしょう。
> みんぶさん


たびたびありがとうございます

すごく為になりました。
あやうく名前の変更するどころでした
貴重な情報ありがとうございます

私がかけている保険は病気ケガがなど中心で死亡時は微々たるものしかおりない保険なので大丈夫かなぁとは思ってます。


本当に貴重なお時間さいてのコメントありがとうございます
> みんぶさん


ご丁寧にありがとうございます

本当に全くの無知に対してのしつこい質問にありがとうございます。


これから準備段階にはいるにあたってもっと自分で勉強しないといけないと痛感しました。


貴重な時間をさいてでのコメントありがとうございます


本当に感謝しています

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

事実婚 更新情報

事実婚のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング