ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

風とともに川崎重工コミュのライダーの皆さんへ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全国のバイク乗りが立ち上がるときです!
高速道路の二人乗りに関して首都高問題(二人乗りで通行させるか否か)が12月の8日前後に確定されるという情報が入りました。
東京都公安委員会では内環状の全域を通行禁止で固めたいようです。

公安委員会の審議は非公開のため、私たちにこれを確認する手段はありません。しかし、関係者から漏れてくる情報では、規制はほぼ確実です。このまま看過していれば最悪の事態も考えられます。
これは先の警視庁が行ったチョンボ(運転免許試験場で配布するパンフレットに『首都高速道路については、年齢や免許年数を問わず二人乗りは認めない予定です』と記載してしまった)からも明らかなことです。

そこでご協力のお願いと提案です。
みなさんで声をあげましょう。東京都公安委員会宛に10000人規模のメールによる嘆願書を送りましょう。

趣旨はこうです。
---------- ★ 公安委員会へのメールにはここからコピーする ----------

「首都高速道路における二輪車二人乗り規制に反対します」

1:事故があるから規制するというなら、死亡事故の大半を占める四輪車の通行制限をすべきです。首都高速だけを狙い打ちにして二輪車の規制を行うのは、二輪車に対する差別です。

2:警察庁は以下のように述べています。
「各都道府県警察は、個別路線毎に交通事故発生状況、道路構造等点検の上、自動二輪車の安全対策を推進し、上記安全対策を講じても、なお自動二輪車等の安全が確保できないと認められる場合に、都道府県公安委員会による二人乗り禁止規制について検討することとなる」
しかし、首都高速道路では二輪車のための安全対策は実行されていません。

3:一部区間のみの解放は利用者に混乱をきたします。
たとえば九州の人が北海道へツーリングをすることを考えてみれば、混乱することは容易に想像できます。土地勘もなく首都高速道路自体に慣れていない人を、余計な危険にさらすことになります。また、そのための対策を講じることについては、何も明らかにされていません。違反者を増やすためだけの規制になるのではないでしょうか。

4:小泉内閣が有料道路の値下げを国民に約束しているのに、東京都公安委員会が通行規制をするとバイクユーザーだけが首都高速を2倍の通行料を支払って走ることになります。東京都公安委員会が規制するなら、このコスト負担を軽減するように首都高速道路公団と話あって結論を出してからにすべきです。

以上のような理由から、首都高速道路は原則全面開放すべきです。部分規制は、警視庁が危険箇所を交通自粛区間として公表して試行期間を経過した後でも遅くはありません。2人乗りの実績を作ってから議論していただくようお願いいたします。

---------- ★ 公安委員会へのメールにはここまでコピーする ----------

嘆願書の送り先はこちらです。
東京都公安委員会ホームページ・フォーム
http://www.kouaniinkai.metro.tokyo.jp/form.asp

※ 送信にあたっては、氏名や住所などを記載した方がよいと思います。

ここでみなさんに勘違いをして欲しくないのですが、この問題は単に首都高だけに関する(つまり都民の)問題ではないのです。
首都高は道路ネットワークの一部であり、それは九州の人も北海道の人も無関係ではありません。また「東京都公安委員会があのような判断をするならウチの県も規制を
・・・」という具合に連鎖反応を起こす危険性が無いとは言えません。
つまりこれを読んでいる日本全国のみなさん全てに関係する問題なのです。

署名の時とは違い、今回は時間がありません。
できればみなさんが手分けをして、この文章をオートバイ関係の掲示板にコピー&
ペーストをしてくれるようお願いします。
ただし、当然ですがコピペに当たっては次のルールを守って行ってください。
1:同じ掲示板に二つ以上書き込まない。
2:削除依頼があったら、すぐに削除する。

個人の掲示板にはオーナーさんがいらっしゃいます。
くれぐれもご迷惑をおかけしないような気遣いをお忘れなく!

コメント(1)

首都高二人乗りの結果
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20041211/mng_____sya_____007.shtml

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

風とともに川崎重工 更新情報

風とともに川崎重工のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング