ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子供茶道  コミュの明けましておめでとうございます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
明けましておめでとうございます。

去年子供茶道があれば、みんなで知恵を出し合って、茶道の良さを広めたいと希望し、コミュをつくりましたところ、今50名もの方が参加してくださり、ありがとうございました。

今「美しき日本」をと言われていますが、
美しきものを見る目、感じ、していこう といった美しき心をもった子供達を育てなければ、と思います。

茶道は世界に誇れる日本の文化。茶道のお稽古を続けるうち、美しき心と、所作が自然に身につくと思います。

是非、普段感じたこと、学生お茶会報告、経験談など、書き込んでいただき、皆さんでつくるコミュにしたいと考えています。


子供茶道なので一言

*道を習い 道を守る
ずっと昔より、お家元の新年は元旦の寅の刻(午前四時)に若水をとり、埋め火を掘り起こして、釜をかけ 大福茶をいただくことを、続けていると思います。

ちょっと遅くなってしまいましたが、
  門松
  お年玉
  お節料理などの意味
お茶の世界では
  結び柳の姿
  お菓子の花びら餅の歴史
  お碗を左手に持ったままでの、お箸の使い方 など、日本的な
お勉強を自然にできる機会だったのではないでしょうか?

新年のご挨拶も家族で新年ぐらい 正座してしたいものですね。

私はちょっと おそくなってしまいましたが、
今年もよろしくお願いいたします。

健やかに 壽福でありますように。

コメント(3)

明けましておめでとうございます。

御蔭さまで 子供茶道のコミュのメンバー 76名にもなりました。
まったく 知らない者どうしなのに 学校でいったら 2クラスも集まれたなんて
すごいことです。 ありがとうございます。

ブログでの拙文ですが:
世界同時不況だとか その影響か回りを見回しても 辛く厳しい話ばかりです。
自宅茶道も体調不調の理由やら 仕事行く方がでて 人数が激減してしまい 
がっかりしてしまいました。
又 健康面では家族の病院がよいがあり この点でも不安が続いています。
経済面でも 結婚が遅かった私たちには退職と学費のかかる時期がかさなってしまい
これまた頭が痛い件です。

でも こんな時代だからこそ 茶道で癒されるような気がします。
戦国時代の明日をも分からなかった時代では 一服が安らぎになったことでしょうし、
和を大切にし 一期一会の気持ちで臨んだように想像します。

平凡に普通に たとえ台所で点てた抹茶でも 静かに一服いただけることが
ありがたいと感じるようになってきています。
何が幸せがわかりません。 ちょっと気づかってもらった人とのふれあいとか 
小さなことで感激ができ 何よりうれしく感じます。 こうした小さな幸せを発見できるのも もしかしたら 茶道を習っていたから見つけることができるのかも
しれません。

今年はとくに不安材料ばかりですが こんな時代だからこそ 感謝の気持ちで ありがたく茶道を続けていきたいと思いました。

不況の世の中で先ず趣味のことから切られてしまいますが 反対に癒しのためにも
茶道が役に立ち 心の癒しになることを 一人でも多くの方に伝えていきたいです。

良いものは残っていく そう 厳しい時代ですが 茶道は残りますし、お茶をする人がいないと
嘆いているだけではなく 一歩づつ前に進んでいこうと この新年思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

茶道は自分が奥に奥へと勉強していきます。 でも 自分だけで終わらせるものでは
なく、 次に繋げていく責任もあるように感じます。

文章は苦手で恥ずかしいのですが 今年も子供茶道頑張りたいとおもっています。
今年もよろしくお願いいたします。

皆様のコミュなので みんなで自由に使ってくださいね。
新年明けましておめでとうございます。

その道を極めるのももちろんですが、 次の世代に伝えることも必須だと
思っています。
みんながいつか茶道の良さを子供たちに伝えたいと思っていれば チャンスは来ますし、それを行動に移すには ここのコミュでの多くの人の経験を参考にしてちょっとの勇気で前に進んでいただきたいと思っています。

皆様で作っていく子供茶道
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

明けまして おめでとうございます。

去年から風邪をひきまして ちょうど 大晦日 三が日は布団の中で過ごす 本当に寝正月となってしまいました。(涙)
まったく受験生を持つ母親として失格で 気のたるみがいけなかったと反省です。

子供茶道の子供たちからも年賀状が届き あまりのかわいさに布団の中から
ニコニコしてしまいました。
「茶道がんばる」 とか 「お茶が楽しい」とか言ってくれ 手間がかかって大変なときも
ありましたが こうした一言で 「やってよかった」という満足感と 「また 楽しさ教えるね」と
張り切る気持ちが高まります。 

掃除も 年賀状もまだ終わっていません。 風邪を早く治して 初点に向けて 動かなくちゃ!

こんなマイペースな私ですが どうぞ今年もよろしくお願いいたします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子供茶道   更新情報

子供茶道  のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング