ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都サンガF.C.コミュの第91回天皇杯 ファイナル 京都サンガFC VS FC東京

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
セミファイナルの興奮冷めないうちにスレ立てておきましょう。
国立への道は酷く険しい道のりだった。
しかし、それを乗り越えてきた我らが京都サンガ。
元日のファイナルの舞台に立ちはだかった横浜F・マリノスには先制され、
逆転したが、最後の最後に中澤が阻むような鋭い一閃でゴールネットを突き刺し、
我らが京都サンガをどん底にまで貶められた。
しかし一人の選手によって一筋の光が照らされた。名を久保裕也、弱冠18歳。
その強靭な度胸がF・マリノスを突き離し、見事ファイナルへの道を照らされた。

そのファイナルの相手。FC東京。来季J1。
昨シーズン共にJ2に落ちながら、主力のほとんどが流出せず、
その強さは1-4、1-6と京都から圧勝するほどの力。
しかし、その時の京都とは違う。我らがサンガは大きく変わっている。
FC東京は昨シーズン最終節でJ2に落とされた仕返しは、してもし足りないだろう。
なら我らがサンガはどうだ?
今シーズン大敗させられた仕返しをしてやろうではないか。
そしてJ2所属で天皇杯を賜るという大儀を成し遂げて、
J1勢を見下してやろうではないか。
そして「J2でも出来る!」って誇らしげに京都に凱旋させてやろうではないか!

そんな第91回天皇杯ファイナル 詳細情報は以下の通り

■天皇杯トーナメント表
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2012/0101tennouhai/

■試合情報
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2012/0101tennouhai/match_page/m87.html

■テレビ放送
NHK総合 13:50〜

■ラジオ放送
NHK ラジオ第1 13:50〜
TBSラジオ    14:00〜
文化放送    14:00〜
ニッポン放送  14:00〜

コメント(261)

ドゥトラはずされた時に解説は不思議がってましたね。
むしろ改善すべきは中盤以下やったとおもいます(かわりはいなかったけど)。
準決までの優秀選手の一人はドゥトラですし、ドリブラーはチャレンジしてなんぼとおもいます。
中山も中村充もボールを失う場面が多かったし、中盤でボール支配率は完全にまけてました。
解説陣はドゥトラを称賛してますから、これからもドリブルでチャレンジしてアシストしてほしいですね。ドリブルやミドルがあるからパスも活きるとおもいます。
計算できるドゥトラクビにして、賭けに近い未知数の外国人を雇うなんて無謀だとおもいます。
それにマルキがきたら久保の出場機会なくなるよ。
ドゥトラはMFできるから久保との共存は可能ですから。
バルサって大木監督のパスサッカーとは違いますね。
支配率を高める為のパスサッカーで京都のパスサッカーよりつまらないです。
そこにメッシのような究極のドリブラー正確無比なラストパスができる選手簡単そうに決める事ができるストライカーがいるだけだとおもいます。
パスで推進していく大木サッカーはリスキーでカウンターをくらいやすいけど、相手より動けたら世界一美しいサッカーになるとおもいますよ。
それにドゥトラのパスはどう見てもうまいよ。
ドゥトラ云々よりもディエゴ…って言い出すとトピズレするので自重。

DF陣の補強は必要だなと改めて感じたゲームでした。
ユーティリティと言えば聞こえはいいかもしれませんがCB安藤SBコウケンを決勝戦でっていうのはさすがに厳しかったですね。

タイスケも移籍するならなおさらですね
タイスケは欲しいチームがあって、本人の意志で移籍するわけですからわかるんですが、コウケンはどうして契約しないんですかね。大木さんからしたら使い勝手がよい選手だと思うんですが。そんなにミスが多いかな?あとフィールドに本職を置かなきゃゲームの流れが相手にいった時に流れを戻せません。決勝は、手をうってもうってもバックス陣が修正されませんでした。よく、四点で止まったものです。センターラインがキーワードの1年のように感じます。やはり前と後ろ昇格の為に正月国立に行くために、J1で優勝争いをするために考えて欲しいポジションです。大熊さんサンガのコーチで来ないかな?大木さんと二人三脚で日本代表を上回るチームを作って欲しいな
ドゥトラらは確かに人を使えるように成長してるんでいると思います。僕は現地で観戦してましたけど、ドゥトラが出せるパスコースが宮吉一本だけぢゃ厳しかったし、昨日の試合はドゥトラがってより中盤の飛び出しが少なかったし、ドゥトラに絡んでいくはずの工藤とか中山やあつたかの運動量が相手の中盤に負けてましたからね。
自分の意見と違ったらサッカーしらないってのは違うと思うけどね。
ドゥトラを「決定的はないが推進力がある、タメをつくれる」との理由で使う大木監督と解説陣はサッカー知らないと揶揄してるのと一緒じゃないですか?
サッカーって個人でやるのではなく、色んな組み合わせやバランスによってなりたってますからね。
久保を先発で使って結果出たかもしれないが、ドゥトラを先発で使いつづけての連勝街道だったのは事実です。
久保を先発で使えば久保は点とれたかもしれないが、チームは支配率さげて勝ててないかもしれません。
> あきもん?否、振聴さん
バルサはリスクをおわないパスサッカーをしているので、バルサと比較するのは違うかなと。
無理をせずに後ろでまわす事が多いので昔の日本代表をみているようです。もちろん最強だとおもいますが、大木サッカーをみた今バルサより大木サッカーに魅力を感じます。
はいはい,みなさん熱くならない.

とりあえず,ルールを守れていないコメントは全て削除しました.

正義感から反論コメントしてくださった方もいるとは思いますが,
人に不快感を与えない,丁寧な言葉遣い,守れなければ荒らしと同じです.

そんな荒らしに反応してスレッドを伸ばすのは皆さんの迷惑になります.
スルーしてください.
「俺たちJ1 お前らJ2」コールに関しては、憤りを感じると共に、
ガンバの「J2!」コールに一回晒されてることもあり、
「あぁ、アンタ達もか」と嘆いてもいました。

それよりももっと嘆いたことがある。
キックオフ直前まで私用があって見れなくて、した直後からテレビで見たのだが、
http://www.jsgoal.jp/photo/00087900/00087915.html
こんなキレイなコレオグラフィやってて、
なんでFC東京のサポーターの声しか聞こえないのか?
それ思ったら「お前ら傍観者かっ!?」って言いたくなった。
そう思うと嘆いても嘆いても嘆ききれない感情に陥った。
管理人様、ご苦労様です。

東京側も弱点として挙げていたセットプレーのマークの曖昧さはどうにか改善してほしいですね。
シーズン通してダメだったわけですし。
コレオグラフィきれいでしたね(*゚▽゚*)
写メ撮っちゃいましたわ。
ただ…「12」が「J2」に見えてて笑いました。(笑)
管理人さん了解しました。

コレオ綺麗でしたね。
声はFC東京の声量のデカさと集客で仕方がなかったとおもいます。
が、結構サンガサポーターが国立へいってて感無量でしたよ!
来期リピートしてくれたらいいのですけどね。
>西川ナリタさん
上記のコメントの通り,サンガのコレオが巧くいったのは
多くの他サポ,サッカーファンの皆様のお陰です.
通路までいっぱいになってアウェイゴール側自由席に入れなかった
東京サポさんもホーム側に居たと聞きます.
我々は,声が小さかったことを嘆くよりも,ウチが好きでやってることに
賛同して協力してくださった皆様にお礼を言わなければなりません.
(正直,私は全面を使うコレオが巧くいくとは思ってませんでした.申し訳ない.)
☆西川ナリタ様☆
こんなコレオグラフィやったとは!!
中にいて、分かりませんでしたわ〜

応援の声ですが、小さかったですか??
決っして満足している訳ではありません。しかし、横浜Fマリノス戦!いや、西京極でシーズン通して一番入った東京V戦よりも、みんなが声出して各自の旗振ったり、タオル振り回したりして応援していました。
駆けつけてくれた他サポの方と楽しんでる人が多くて西京極もこんな風になればなと思う国立のホームスタンドだったんですよ。
でも、何度も言いますが現状に満足してはいけないしTVを通して応援の声が負けていたのならば結果4-2はサポがもっと後押し出来たかもしれませんね・・・
声を出しているのは同じ人間なんですから〜
まぁ西京極にしろ国立にしろ席が安いからゴール裏にって人が多いような気がする特に西京極ではそう感じるね(ToT)
現地で、東京のコレオを自分が上げてる紙のスキマから覗き見して綺麗だなと思わず思ってしまいました。
サンガの上げてるのんは、どんなんに映ってるんだろうとも。
帰ってきて、TVの映像や写真を見て東京に負けないくらいで嬉しかったです。

企画をしてくれた人たち、協力してくれた方々に感謝です。

また、キックオフ前にみんながタオルを回し始めたら
隣に座ってた人は、回すもの探しだしたので思わず持っていたのを渡したら、喜んで回してくれてました♪

試合中も、周りのたくさんの人たちが一生懸命手を叩いて声を出して応援してくれてて、有難かったですよ。

試合後は、これを機会にサンガを応援しますって!!

西京極では味わえない体験でした!国立行って、よかったです(^^)
試合には負けたけど感動した
またこの場所でサンガを見たいな(^^)
試合後サポーターの前でミヤが見せた涙は、いよいよ彼が今後大きく飛躍するきっかけになるんじゃないかと思います。サッカーに対して、勝負に対して貪欲な彼が今まで涙を、しかもサポーターの前で人目をはばからず見せたことはないと思います。涙はその人の素の気持ちを表していて、自然に出てくるモノですし、それぐらい悔しかったと思います。これを機に彼は今まで以上に努力すると思います。

もう一つ印象的だったのは、ユウヤが出てきた時のブーイングです。準決勝で結果を出しているというのはありますが、まさか個別でブーイングを受けるとは思いませんでした。準決勝で中村俊輔がブーイングを受けてたのと同様に、既にサポーターからも警戒すべき選手として認知されてる証拠ですね。このブーイングは正直驚きました。

サンガにとって、天皇杯を取れなかった悔しさと、F東に3回も大量失点で負けてる悔しさは選手、サポーター共にあると思います。選手が共通して言ってるのが“絶対またこの舞台に帰ってくる”という言葉。試合後、そしてカップを掲げるF東の選手の姿を見て、選手の顔は悔しさがにじみ出てたした。またF東サポーターから“お前らJ2”と言われてサポーターも悔しい思いをしてると思います。確かに失礼ですが、勝負の世界ですから、今年まずJ1に上がって、また天皇杯で勝ち上がってF東と対戦した時に痛い目に合わしてやればいいと思います。選手同様、サポーター同士も試合が終わるまでは少しぐらい闘いがあってもいいかと思います。

今シーズン楽しみです。まずはJ1昇格、そして天皇杯(もしくはナビスコ?)でF東とやった時に“打倒F東”をテーマに絶対に倒しましょう。
お疲れさまですわーい(嬉しい顔)マリノスサポーターですが、京都サンガのゴール裏で応援してました。負けてしまいましたが、なかなか良い試合でしたわーい(嬉しい顔)
当日観戦してた者のひとりです。

確かに熱心なサポーターの絶対数が東京に比べ
かなり少なかったと思います。

それでもあのコレオは女子の試合が始まる時から準備されてて、
多分一般観戦の方の協力をも得て出来た傑作やったと思います。
帰ってからテレビで確認して鳥肌物でした。

声に関しては、その場にいた感じでは十分出てたように思いましたし、
9年前の鹿島戦と比べ、旗の数もだいぶ多かったように見えました。
しかし、テレビではやっぱ負け負けでしたね〜(笑)

スタンドにいて、相手の喜ぶ姿がすごく悔しかったですが、
元旦まで夢が見れて今は選手に感謝するだけです。

久しぶりに旗をふれて楽しませてもらいました。
今年はぜひJ1に!あがりましょう!
日帰りで国立競技場に行ってきました。
当日現地へ行けない方。試合も見れない方の分まで声を出したつもりでしたが敵いませんでした。
同点に追いつかれたらとたんに声が出なくなるゴール裏。
相手の応援歌はもっとシンプルでした。声を出しやすくなる応援方法も今後の課題でしょう

「お前らJ2」コールに関して正式にFC東京の運営会社である東京フットボールクラブ株式会社にサンガサポーターとして抗議文を提出しました。
この方法が正しいのかは分かりませんが、ココで悪態をついたりFC東京コミュに書き込んでも良い事だとは思えません。

〒135-0003
東京都江東区猿江2−15−10
東京フットボールクラブ株式会社

以上がFC東京を運営する会社の所在地です。そちらへ申し出る方が良いのではないでしょうか?但し決して現地で暴力行為などは起こさない様にお願いいたします。
東京サポです。失礼します。アウェイ側から観た京都のコレオは素晴らしかったです。京都サンガのサポーターさん、そんなにいたのね、と慌ててこちらも貰った青紙掲げました。
お互いに失礼の無い様に応援しなければならないと痛感しました。東京も今までJ2だったですから。
長居スタジアムで東京がセレッソ大阪に勝った帰り、セレッソのサポーターさんが、「J2の東京に負けるなんて…。」と呟くのを耳にしました。
今年もよろしくお願いします。
oligaさんFC東京優勝おめでとうございます。

天皇杯決勝京都サンガ負けてしまい残念でしたが、
J2でここまでこれただけでも快挙です。12月は楽しませていただきました。
ACLも出てケガや過密日程でJ1昇格逃した!もありえるしね・・・。


「お酒は20歳になってから。タイトルはJ1になってから。」

しかし新年早々地震発生ってイヤ過ぎ。
元旦の国立に連れて行ってくれてありがとう!
京都サポで本当に良かった。
選手、監督、スタッフを誇りに思います。
今年はJ2をブッチギリで優勝させよう!
当日応援に行きました。
中に入ってびっくり!2時間ほど前でしたがもう既に
サンガサポーター席は座る余地が無くて。
やっと空席を見つけて落ち着きました・・・というか本当は
全然落ち着きませんでしたけど・・・(笑)

コレオは隣が空いてて二枚掲げてました。
どんなのだろう?と思ってましたがあとで見て、すごい素敵で
上手く行って良かった〜と思ってます♪

ポツンと他サポさんの間にいると、応援もままならず
いたたまれなくて、サポーター席辺りに移動して小さな空きを見つけ
やっと思い切り声が出せました(笑)
まあ思ったのは、絶対的にサポーターの数が少ないという事と
相手は東京だし地元だし、有利な条件が揃っているので
音量が違うのは仕方がなかったかな、と思います。
サンガも熱意のある人は沢山いると思うので、
もっともっとゴール裏でしっかり応援できるサポーターが
増えればいいですね〜〜!
サンガ側はいい雰囲気でしたね〜。
東京はさすがの強さでしたね〜。
ルーカス(のせると怖すぎ)、石川、羽生がよー動く!
ルーカスのポテンシャルは、ハンパないですね〜。
なぜ、G大阪が放出したのか・・・・。
負けはしましたが、京都の魅力を再確認しましたよ。
サンガのサッカーは、Jリーグで一番魅力があると思います。
本当に立派な選手たち!
感動です!

コレオの紙を手渡しで運ぶ時は、何気に楽しかったです。
どんな感じだったのか、確認できませんでしたが・・。
自分としては、FC東京に負けてなかったような・・・気分的に。
サンガサポは、本当にいい感じでした。
早速、ファンクラブへ入会いたしました〜。
よろしくお願いします〜。


今更ですが、元日決戦を振り返ります

選手入場時の両チームのコレオグラフィは見事
贔屓目かも知れないが、サンガの天皇杯チャンピオンをあしらったものの方が綺麗だったなあ〜

サンガは出場停止の秋本のポジションに安藤が入り、弘堅が右サイドバックに
ちょっと不安・・・

で、試合はある意味予想通りでFC東京ペース
ルーカス、石川、谷澤に立て続けにシュートを喰らいます
5分過ぎからサンガもようやくシュートまで持ち込むことが出きるが、
FC東京のシュートと違って得点の匂いが感じられません

しかし、サッカーは分からないもので、先手を取ったのはサンガ
ドゥトラが競り合ってこぼれたボールをフォローした博貴が、見事なチップシュート
思わぬ先取点で、サンガが1-0とリードします

このまま、まず前半を乗り切ってくれたらと思ってたのですが、そのリードが続いたのはわずかに2分
ショートコーナからファーサイドで合わせた今野のヘッドはウヨンのクリアもかなわずゴールへ
なんか素晴らしいシュートって感じじゃなかったので、ちょっと悔しかったねえ・・・

この後、地震を挟んで両チーム攻め合うが決定的な場面にはつながらない
しかし、東京オリンピックの時に建てられた国立のスタンドで遭遇した震度4の地震は本当に怖かった・・・

このままなんとか前半をと思ってたのですが、36分、やられました
まあ、あれはしゃあないです・・・

ここからはFC東京の攻勢に防戦一方のサンガ
そして、42分GKのボールを跳ね返され、ルーカスのスピードに
森下、安藤のCB二人が振り切られ3失点目・・・
これは一番ガックリの失点でした
ルーカスがうまいのでしょうが、余りに情けない・・・

結局崩されてる訳ではないんだけど、セットプレーとカウンターで3失点の前半

後半に入ってもFC東京の攻勢が変わらない中、ドゥトラに代えて久保、
負傷の充孝に代えて駒井を投入し、徐々に攻撃がつながり、
ゴール前での惜しい工藤のシュート、博貴のアクロバティックシュートが飛び出す

この調子で1点差に出きればと思い始めた後半21分
またルーカスにやられました・・・
崩されてる訳ではないんだけどなあ・・・

それでも諦めないサンガはウヨンの惜しいFKから得たCKを再びウヨンが上げると、
久保が敵DFに競り勝って堂々のゴール
まだ20分残ってるし、これはもしかしてと期待させるゴールでした

しかし、FC東京はDFがいいし、カウンターがするどい!
サンガの方がいい攻めに見えたが、なかなか決定的な場面にはつながらず、
逆に決定的な場面を何度か迎えたのはFC東京でした

公式戦デビューとなる10代ルーキーの下畠を投入し、4人の10代かつユース出身者を並べた反撃も実らず、最後はウヨンのミドルがバーを叩き終了

結局完敗でした
ポイントはやはり先制直後の失点かなあ・・・
なんとかあそこを凌いで、せめて同点、いや1点ビハインドで後半に進みたかったです
FC東京のセットプレーの質と、やはりルーカスにやられました

でも、咋シーズン前半、これは2、3年掛るなあって思ってたチームが、ここまでまとまり、
元日に国立でいい試合を見せてくれたことには本当に感謝です

来るべきシーズンは、リーグ戦に集中してぶっちぎりでの昇格を期待します!

ログインすると、残り234件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都サンガF.C. 更新情報

京都サンガF.C.のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。