ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都サンガF.C.コミュのスタジアム建設にふるさと納税制度を利用できないか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都にこんなスタジアムが欲しい」コミュにも書きましたが
http://mixi.jp/view_community.pl?id=266075

皆さん、「ふるさと納税」ってご存知ですか?

 ふるさと納税に関する説明はこちら
http://blog.livedoor.jp/furusatonozei/archives/515246.html

そこから抜き出すと

具体的に言うと、京都出身の東京で働くあなたが、自分の育った町に仮に3万円を寄付します。※税金を払うのとは違います。
そうすると所得税と東京都に支払う住民税から25,000円の税金を減らすことができるのです。※その方の所得状況により変動しますが最高で25,000です。
ただ、おかしいですね、5,000円損しています。。
そうなんです。損するんです。なんだそりゃですね。
これはなぜか? それはあくまで寄付だからなんです。

『私の育った町よ、この寄付でもっと素敵な良い町になってください』という気持ちで行うべき寄付行為なのです。損失がでるのは当然なのです。
ただ、それではあまりにも寄付する人がいないだろうということで(推測)、払った寄付金を住民税から控除してあげますよ。だから積極的に寄付してね、という仕組みになっているのです。
ただ、ただ、それでも結局5000円は損(損というのはおかしいか!?)します。
この経済状況の中、5000円だってわざわざ負担する気にはなかなかなれません。

そこで、寄付をしてほしい市町村は考えました!
寄付してくれたらお礼をあげよう、と。

5,000円寄付してくれた千円分の特産品をプレゼント!
3万円以上寄付してくれたら5,000円相当のオリジナル特産品をプレゼント!などなど。一部の市区町村が積極的にふるさと納税の獲得に乗り出しました。

しかし本当にこの制度が価値があるものなのか、正直、人によって判断は異なるかとは思います。ただ、できてしまった制度である以上、それを有効活用してがんばろうとしている市町村は応援したいと思います。

 抜粋以上

京都市は現在
・文化 に係る施策(文化財の保全,伝統文化芸能の普及と促進)
・景観 に係る施策(眺望景観及び歴史的風土の保全)
・環境 に係る施策(地球温暖化対策)
に関して「ふるさと納税」を募集していますが、ここに「スポーツ に関するセ策(サッカースタジアム建設)」の項目を付け加えてもらえるようにお願いできないでしょうか?

 京都市のふるさと納税制度に関してはこちら
http://www.city.kyoto.jp/rizai/furusatoouen/

要するに「サッカースタジアムが欲しい」と思っている人たちが自分の収入からお金を出すことは問題ないわけですよね?京都市もいろんな事情でサッカースタジアム建設に対して踏み切れない。だったらそういうシステムを作ってくれれば良いのでは?

長文失礼しました

コメント(14)

まだ、大学生で税金は支払っていませんが、もし可能ならば
素晴らしい案だと思います!!
ではどのように実現させますか〜

可能な限り手伝いますよ☆
二百億かかるとして67万人。
百億で33万人の納税が必要ですね。
建設費はまかなえますが京都市が懸念しているのは維持費。

根本的にスタジアムをたてれる自治体探しからだと思うのですが・・・

京都市の財政にめメドがついたらいいんですこどね。
ピンポンみてます。

京都市は早期経済再建団体になるのは確実らしいですね。
特に地下鉄と市バスが経済の足をひっぱてるらしいです。
地下鉄は一日あたりに4300万の赤字らしい。
三年が勝負という話は聞いてましたが、勝負になりませんお先真っ暗ですね。

本当最低ですね。

俺達が出来る事は選挙に興味を持つ事かな?って思います。

税収のメドや再生計画があやふやな今、スタジアム建設は夢ですね。
トピの趣旨とは外れるかもしれませんが

http://www.asahi.com/sports/update/0708/OSK200907070170.html

朝日新聞に載ってました。

単純にうらやましいです。
うらやましい・・・
京都の場合、まず場所ですよね・・・
京都の場合候補地として

梅小路公園周辺・・・・別の開発で無理
向日町競輪・・・・交通問題や周辺渋滞問題で難しそう
山之内浄水場周辺・・・・広さが足りないので無理
横大路公園周辺・・・まだ可能性はありそう

といったところですかね。
むか〜し、当時パープルサンガがJFLからJへ上がったぐらいのころ、
城陽あたり??にスタジアム(サッカー専用だったかは記憶にないですが・・・)
建設予定ありましたよねぇ・・・。でも、W杯が日韓共催に決まり、必要なくなって
その予定がきえたような記憶があります。かなり曖昧ですが・・・。

「みやびの社京都スタジアム推進委員会」がありますし、そっちへ募金するほうが、使途が明確だと思います。
まぁまずは西京極を常に満員にしてからって感じですかね・・・
京都の場合,そもそも専スタ建設が議論にあがったとき,
建設費用は稲盛会長が全額個人負担という話でしたから
金銭面が問題になって計画が頓挫している訳ではありません.
もちろん,会長におんぶに抱っこで良いとは言いませんが.

最近専スタの話がまたよく聞かれるようになったのですが,
話が錯綜する中で情報もぶれてるような気がしますので,簡単にまとめます.

きっかけは2002年W杯誘致の際に木津川河川に建設するという案.建設が実現されればそちらに本拠地を移す,と当時のサンガも声明を出していたと記憶しますが,ご存知の通りW杯の共催決定による建設計画の縮小で,漏れてしまいました.

その次が,天皇杯優勝後に,稲盛会長の私財でのスタジアムを作るという話.当時,横大路,植物園(2案),梅小路が候補地に上がりました.念願のスタジアム建設実現かと思われましたが,京都市が話に加わり出した辺りから雲行きが怪しくなってきました.候補地として残った横大路に建設する方向で調査が開始されましたが,調査過程も公表されないまま,地盤が弱いことやアクセスが良くないことを理由に白紙撤回されています.

その代替案として,100億円の税金を投じての西京極の改修案が出ました.しかし,この案も京都市の財政の悪化(元々良くはありませんでしたが)と改修工事中の代替競技場が近隣にないことがネックとなり頓挫しました.(そもそも,このようなことはほとんど誰も望んでないのですが…)

2007年に山之内の浄水場が撤廃されることが決まると,京都新聞に「野球場1.5個分相当の敷地で,跡地利用は未定」と書かれた事でにわかにサポーター間でスタジアム建設への気運が高まりましたが,ほとんど検討されないまま,他の用途での利用がほぼ決定してます.(狭いから建設できなかったとおっしゃる方もいますが,同縮尺の地図で大宮や三ツ沢と比較すれば分かりますが,専スタを建設するには十分な広さの敷地です.)

その後,梅小路案の再浮上,キリン工場跡地案,向日町競輪跡地案等の声が聞かれましたが,これらも山之内案同様,サポーターが「どうだろう?」と言ってるだけで,
具体的に検討されているという話は聞きません.(違ったらすみません)

梅小路案については,水族館建設への反対の声が大きいのに乗っかってますが,「水族館よりもスタジアムを」という声はごく一部であり,建設を中止に出来たとしても,現実的ではありません.

昨年の市長選の際には,当選した門川現市長が,選挙活動中にスタジアム建設を臭わせる発言をしていた為に当選が決まって僅かな期待が残りましたが,現在までに何らかのアクションが起きているというような事は聞きません.

あくまで,全くの部外者私が記憶だけを頼りに書いてる事ですので,
いくらかの間違いはあるかもしれませんが,実際問題として
西京極改修案が消えて以降は,何も具体的な話ってないんじゃありませんかね?
そして,現時点では今後も特に建設される予定はないように感じます.
残念ではありますが.

ダラダラと失礼しました.
市内に住んでいないので具体的なイメージは沸かないが、経過はよくよく理解できました。

で、どうしたらいいんだ!ALL
現実、
山之内の浄水場、大学関連施設を誘致していると京都新聞にのってましたね。
桂キリン工場跡地には大型スーパーが立つと地元の方に聞きました。
向日町競輪跡地案・・・まだ廃止は決定してはいません。(友人勤めてます)
宝ケ池の競輪場跡に・・なんて話もありましたが
こちらも、こども施設ができたので実質無理ですね。
こうなったら京都市内にこだわらずに周辺で探さないといけないのかな。

今シーズン、門川市長がキックインイベントに着た時に
もっと大々的に建設してよ!アピールすればよかった・・・

埼玉スタジアムだって交通は不便だったと思います。
たしか駅から随分と歩きました。
総べての条件を揃えるのは難しいですよね。
来年の4月に、京都府知事選があるように記憶してます。
京都府民でサンガサポの有権者が、スタジアム建設をマニフェストに入れて貰えるように、働きかけるってどうでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都サンガF.C. 更新情報

京都サンガF.C.のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。