ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Bruce Springsteenコミュの今だから2000年アトランタ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Bruce Springsteen and The E Street Band Concert Tour at Phillips Arena
In Atlanta, Ga.

1st Night (Sat. June.3rd.2000)
【会場までの道程】
カミさん、6歳の娘、生まれて1ヶ月ちょっとの赤ん坊はこの週末の夜は留守番です。今週は出張とかが重なって十分根回しが出来ていなかった事を見送り時のカミさんの怒りの目と娘の涙目で感じながら車に乗り込んだ。『今度は一緒に行こうね』嘘付け!!

7時半からの開演に向け、I氏と6時に彼のアパートで待ち合わせ、私の車で会場に向かう。会場までは、通常は30分位の距離、駐車場の混雑も予想して、若干早く出発する。

車に乗った途端、I氏が、『俺、財布に3?しか入ってねえや』『大丈夫、俺、200?キャッシュもってるぞ』偉そうに言っているものの、I氏さんにはチケット代(67.50?+6.50?=74?×2=148?)が未払いでしたので、当然ですが、でもこれは100%私のおみやげ代でもあります。
チケット代とすれば、この74?というのは日本でいえば決して高くはないと思うが、ここUSAでは確実に高額な部類に入る。会社の人間にこの事を告げると『Oh my God』と言い、二晩続けて行くというと『Are you really crazy ?』又は黙り込んで立ち去ります。きっと他の人に言って『ケビンのばーか』とか言っているのでしょう。只でさえいろんな意味で変な奴なので、そんな経験からあまり人に言えなくなってしまいました。

会場のPhilips Arenaは昨年完成した新しいホールで、約2万人のキャパ。以前はOMNIという同様なホールがあったが、その老朽化とコンサートでの音質の悪さも手伝って、3・4年前に爆破解体されてしまった。その爆破の模様はUSA国内の割と大きなニュースとして紹介されたのを記憶している。因みに、ここはNBA Atlanta Hawks と NHL Atlanta Thrashers(日本語的にはスラッシャーズというが、“th”と“r”という相当ハードな発音が繋がっており、通じたためしが無い)の本拠地でもあり、そして残念ながら、両チームとも今シーズンはプレーオフ進出も出来ない全く弱小チームであり、特にThrashersに至っては、新興チームという事もあってかダントツ最下位のNHLの恥さらし的お荷物チームである。勿論、それら試合は殆ど閑古鳥状態。それらプロスポーツの日程をかいくぐって というか、借金返す為、大規模なコンサートが催されている。又、会場建設にあたりそのメインスポンサーで、その会場の名にも冠がついているPhilipsとは、あの電球で有名な会社の事で、音響機器の提供をしてくれたお陰で、かなり高レベルのコンサートホールとして機能していると評判である。後述するが、私のシートは決して全くちっとも視覚的(音響的)に恵まれた場所ではなかったが、その音に関して言えば、OMNIや隣接するGeorgia Domeが土下座して逃げちゃう程の出来栄えであった。(Atlanta在住のElton Johnもこけら落としでコンサートを開いたが、そう言っていた。もっとも、こちらも恐ろしく借金苦らしいからスポンサー側からの人選としては最悪であったと思う...。)

まったく交通渋滞も無く、スムースに会場近くまで来る。Centennial Olympic Park近くでようやくPoliceの誘導を見かける。この辺かなぁと思いながら、駐車場に車を入れる。25?也。いつもの3倍位じゃねえか。たけぇぞぉっと思いつつ、Thank youと心にも無い言葉を言いつつ、金を払い、車を停める。車を降りると、ハイハイいきなしBorn in the USAです。あれあれと音のなる方に目をあると『おい、ハゲてるぞ』
会場までの約5分間の道程、ありゃありゃ、ハゲだけじゃなくケツでかおばさんとのセットばっかしでなんじゃこりゃー。

『おっ、あれか』と足早に向かってしまったのは、Philips Arenaの立体駐車場でした。『紛らわしいぞ』と思いつつ、『いやいや私達はいかにもアトランタ通且つコンサート通なんだ』と外人らしさを打ち消して(私は在Atlanta 10年、I氏は通算7年位)会場入り口に向かいました。

【会場入りから開始まで】
チケットもがれて『I氏君、買い物しない?』と誘いつつ、恒例のTシャツ売り場へ。カミさんの伝言のMサイズを忘れずに。32?、30?、サイズはXXLとXLのみ。パンフレット20?。んー、格好良く無えなぁ...。ハイ、84?。Thank youってまた心にも無い言葉を言いつつ、お買い上げTシャツ2枚とパンフレット。ありゃ、このTシャツBorn to Runはいいけど、ツアーTシャツじゃねえぞ...とI氏に訴えようとしたら、米人(当然アングロサクソン)が”Hey, is that pamphlet free ?”馬つ鹿じゃねかと思いつつ、”Twenty Bucks”って答えたら、”Oh my goodness” ここでもいかんなく外人たる所以を発揮してしまいました。

どこじゃどこじゃわしらの席は。エスカレーターを2回乗り継いだって事は3階か、ここは?ホール内に入る際に、も一度チケット見せて、黒人のあんちゃんが、あそこだと指差す方のホールが目に入る。へーっ、いいじゃん。バスケのコートを横に見て、向かって左のゴール側にステージがある。そのステージ正面、つまりバスケコートの中にフロア席、そしてそれを囲むようにホール自身のスタンド席が設けられている。
席に座る。席は見た目の2階席(実際は3階らしいが)の最前列、目線でいうとステージ位置は左斜め下方にあたる。視線を遮るものは何も無い。予行演習のつもりで立ってみる。こ、こわい。腰下までしか、柵は無く、眼下にフロアが広がる。こ、こわい。
でも、ここはI氏さんに感謝、感謝。『いやぁ、貴方のインターネットの威力ですねぇ』
『明日は、2階席だから、あのあたりかな』なーんて明日の予定まで話している。

(この後起こる最大不幸をこの2人は未だ知らない)

開演予定時間の7時半まであと30分くらい。席に座っているのは、未だ3割位。持参の双眼鏡で周りを見る。フロア席を挟んで向こうのボックス席を覗く。『バーテン付きの部屋かぁ、いいなぁ。』そして、ステージ上は、準備の最中。おおっ、結構見えるじゃん。ギターやドラムの音チェック。暫くすると、5人くらいの人が、ナワバシゴでステージ天井に釣り下げられた照明スタンバイの為に上がって行く。
『いやぁ、暇ですねぇ』と軽口叩いていた開演15分位前、突然、おばさんが声を掛けてきた。
”Are these seats yours?”
“?”
“Can I see your ticket?”
“Surely”
“Ah-ha! Here is NOT your seat!”
おばさんのチケットとセクションの番号を見て、ガビーン。席違うじゃねぇか。I氏さん慌てて入り口の(黒人の)あんちゃんがここだって言ったからって後の祭り。はいはい、外人はとっとと消えますよ。ちぇっ。
さあて、どこだろう俺らの席?そのままシート横の階段を上がる上がる....。腿がツリそうになる。
ゲゲゲ、ここなん?最上席とは良く言ったもので、まさに最上席。それも、ステージへの私の視線を柵が邪魔してよう見えん。I氏さんも、しばし無言で固まっておる。んー、最初から座っておればこんな大ダメージは無かったものの。とうとう最後まで、この話題にはお互い触れられずじまいでした。別の問題は、開演が結局8時半だった事。30分以上もこの席で楽しめるのか...が頭を離れず、ハンパな時を過ごしてしまったのは、今から思えば大変に残念な事。駄目だちゃ。更に、気付いたこととして、ここが4階席であれば、一体明日の2階席って...。

すっかり予定開演時間も過ぎ、待ちきれないジジババは、断続的に”Bru----ce”って洞窟に響き渡る様な声で叫んでいる。でも野球で良く聞くブーイングの”Boooooh”にしか聞こえないのは外人である私達だけか?おいおい、5時間コンサートならあっと言う間に明日にあっちゃうぞ。

【開演と序盤戦】
突然、会場の照明が消え、真っ暗闇になる。そしてほんの数秒後、スポットライトがあたり、メンバーが浮かび上がった。歓声が響き渡る。さぁーて、1曲目は何だ。私の予想は、”The Ties That Bind”ご存知The Riverの1発目の曲。あれっ?知らんぞ、こんな曲。結局、曲目も解らずじまいでした。後で、インターネットで調べる気にもなりませんが。その後は、
 ”Two Hearts” (ちょっとLittle Stevenは、ホの人じゃねえの?って思う位の息の合った掛け合いでした)
 “In The Darkness of The Edge of The Town”
 “Prove it All Night”(この辺の曲のギターの音色は、やっぱレコード通りでめっちゃかっちょ良い。サキソフォンにしても、音の割れ方が尋常ではない。)
等々が演奏されました。
【中盤戦】
途中アコースティックな曲が入り、例えば、ちょっと違うけど”The River”とか。でもこっちの観客は本当にある意味正直で、今日の目的がノリであるとするならば、この手の曲の時は、完全に便所タイムか売店直行タイムにと変貌してしまう。あんだけ泣き入れて唄ってるのに、通路を行くわ行くわ雪崩のように人が出ていってしまう。これもジジババが多く尿道が短いせいか?
 “10th Avenue Freeze Out”
確か花山が昔唯一好きだと言っていた曲が始まり、その間奏の間にメンバー紹介が行われた。
1. Roy Bittan (Piano & Keyboard) 信じられないが、私の席からは全く見えなかった。
2. Little Steven (Guitar) Steve Van Zantとは紹介しない
3. Max (Drums) Mighty Maxなんて呼んでた。実は、この人がBruceよりTV出演が多いはず。CBSかどこかのNight Showの番組付けのバックバンドのドラマーしてたから。毎日、生出演でした。
4. Nils Lolfgren (Guitar, Slide Guitar) 省吾がアルバム持っていたのを覚えています。なんで持ってたの?後頭部かなりキテます。
5. 名前忘れてしもうた (Organ, Accordion) ロックコンサートでのアコーディオンって...。
6. Wife 名前知らん。E Street bandにおなごの声は合わんと思いはじめてから、終わっちゃった様な気がします。
7. Big Man でかい。ありゃ120kgはあるぞ。足腰の弱りに心配。笑った顔がこわい。
佐野元はうまくパクッたなぁ、でもスーパー・ダイナマイト・サキソフォーンはダディ柴田じゃなくて、やっぱり、クレモンズおじさんだよなぁと一人で感心しつつ後半へ

【後半戦】
“Badland” “Thunder Road”など、17の頃、部屋を暗くしてホワイトあたりを飲んで悦に入ってた曲が蘇ってくる。すごい、すごい。こんな柵に阻まれた視界の中でやっちょれんちゃっていう事で、すっかり固まっているI氏さんを置いて、場所移動。ちょうどスタンドに通じる階段の通路あたりがいいぞってな事で、陣取ったが、そこにそごいのがいた。
踊り狂ったデブばばぁ。
腰をフリフリ5メートル位の間を行ったり来たり、全て陣地としている。おっ、なんかやたら紙コップがおちてるぞ?うわっ、コップが降ってくる!?何と後ろの席の誰からともなく、この踊り狂ったデブばばぁに向かって、コップが投げつけられているのでした。私も危なくぶつけられそうになり、おいおい俺は外人だぞっと思いつつ、スゴスゴと退散しました。
【アンコール】
“Born to Run” カウント直後に、場内が真っ昼間のように明るくなり、演奏が始まった。すごい、すごい。でも、おいおい周りはこんな人達だったのか?って思う様な照明で、目のやり場に困りました。レコードと一緒だぜィ。サックスのタイミングも、間奏でのサキソフォンに入るカウントも一緒だぜィ。ピアノの音色も絡むぜィ。ロックコンサートだぜィ!!ってなノリをジジババとやったところで、いとオカシ。

【演奏曲目】
6月3日 PHILIPS CENTER ATLANTA GA
1. DON’T LOOK BACK
2. PROVE IT ALL NIGHT
3. TWO HEARTS
4. DARKNESS−
5. THE PROMISED LAND
6. MANSION ON THE HILL
7. THE RIVER
8. YOUNGSTOWN
9. MURDER INC.
10. BADLANDS
11. OUT IN THE STREET
12. TENTH AVENUE FREEZE OUT
13. BE TRUE
14. HUMAN TOUCH
15. THE GHOST OF T.J
16. DEAD MAN WALKIN’
17. BACKSTREETS
18. LIGHT OF DAY
 (ENCORE1)
19. RAMROD
20. BOBBY JEAN
21. BORN TO RUN
 (ENCORE2)
22. THUNDER ROAD
23. IF I SHOULD FALL BEHIND
LAND OF HOPE & DREAMS
--------------------------------------------------------------------------------
6月4日 PHILIPS CENTER ATLANTA GA
1. FURTHER ON UO THE ROAD
2. THE TIES THAT BIND
3. TWO HEARTS
4. DARLINGTON COUNTY
5. TRAPPED
6. POINT BLANK
7. AMERICAN SKIN
8. YOUNGSTOWN
9. MURDER INC.
10. BADLANDS
11. OUT IN THE STREET
12. TENTH AVENUE FREEZE OUT
13. LOOSE ENDS
14. NO SURRENDER
15. BORN IN THE U.S.A
16. JUNGLELAND
17. LIGHT OF DAY
 (ENCORE1)
18. THIS HARD LAND
19. HUNGRY HEART
20. BORN TO RUN
 (ENCORE2)
21. THUNDER ROAD
22. IF I SHOULD FALL BEHIND
23. LAND OF HOPE & DREAMS
24. RAMROD

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Bruce Springsteen 更新情報

Bruce Springsteenのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング