ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

米国 稀少金(銀)貨 投資コミュの鑑定済みコイン ラベルの読み方(一例)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 今回は、鑑定済みコインに付いているラベルの読み方について・・


 1枚目(表)、2枚目(裏)ともに”1885-CC $1 MORGAN DOLLAR PCGS MS66DMPL "Flannagan" の写真です。



 ここで、1885-CC $1 MORGAN DOLLAR PCGS MS66DMPL "Flannagan" の意味するところを・・。



 1)最初の ”1885”は、1885年に鋳造されたコインであること、また”−CC”は、鋳造場所(”CC”とは、今ではなくなってしまったネバダ州のカーソンシティの造幣所で鋳造されたこと)を示しています。


 2)次に、$1 MORGAN DOLLAR は、貨幣の種類、すなわち$1のモルガン銀貨であることを示しています。


 3)さらに、PCGS は、このコインを鑑定した鑑定会社が信用のおけるPGGS社↓
http://www.pcgs.com/

 であることを示しています。


 4)また、MS66 DMPL とは、このコインのグレードと、特徴をそれぞれ示しています。

 MS66とは、MS(ミントステート=未使用状態)の66(70点満点の66点=65点以上であれば投資用として買ってもよいと言われているので、かなりグレードの高いコインです)
 
 DMPLとは、Deep Mirror Proof Like(デイープミラー・プルーフライク)の頭文字で、このコインが、この年代のこの鋳造所で鋳造されたコインのうち、なかり最初の頃に作られたことを示しています。


 現在の技術ではこんなことはあり得ませんが、

120年以上も前の技術では、貨幣を打刻(金属を型で打ち抜く)する際に、

最初はキレイに出来、平らな面、模様の面もクッキリ出るのですが、そのうちに鮮明さがなくなってきます。


 したがって、最初の頃に打刻された打刻が鮮明な(DMPLやPL=Proof LIke(プルーフライク))はそれだけで、価値が非常に高くなります。


 5)最後に、"Flannagan" とは、この銀貨を収集していたコレクターの名前です。

 有名な収集家(選び抜かれた収集品しか収集せず、また、ある種類の貨幣(例えば、金貨専門の収集家、銀貨専門の収集家、もっと細分化して$20金貨専門の収集家や$1銀貨専門の収集家)の収集コインにのみ名前が付きます。


 有名収集家のコレクションだったと言うだけでプレミアが付く場合がほとんどです。

 
 年代、鋳造所、グレード、鑑定会社、その貨幣の特徴、さらに、収集家のコレクションによっても価値が全く違うというのが、結構面白いですよね・・。


 ちなみに、3枚目の写真は、1899年に鋳造された、

 PR(プルーフ銀貨=鏡面仕上げの特別鋳造品=一般に流通しません)のグレードが66で、

 モルガン銀貨の収集で有名なJACK LEE氏のコレクションだった銀貨です。


 なお、上記と違って、造幣所についての記載がないのは、ほぼ例外なく、フィラデルフィアにある造幣所で鋳造された貨幣です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

米国 稀少金(銀)貨 投資 更新情報

米国 稀少金(銀)貨 投資のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。