ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オカメインコ コミュの足を痛めたオカメインコ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

ルチノーのオカメインコ(♂7歳)をかってます。

今日放鳥あとに様子がおかしく、観察してみたところ左足をひきずっとびっこをひいてる事に気づきました。びっくりして飛んだ時にカーンという音がしたので、
もしかしたら部屋のクリップライトに勢いよく左足をぶつけたのかもしれません。

左足は動かないということはないようで左足で頭をかいたりはできるようです。
ただ右足で重心をとり、ずっと左足をかばっています。
くちばしと右足を駆使してピョコピョコと移動しています。
ちょいちょいとくちばしで左足の指をくわえて気にしているようです。

食欲はでてきたみたいで異様にご飯をもりもりと食べ続けてます。
怪我の回復のために体力が必要なのかもしれませんが…

こちらのトピで調べたところ 足の骨にひびがはいった子が急死してしまったというトピがあり、
病院につれていくか迷っています。
連れてくのも嫌がりそうなので暴れるのが心配ですが。。

たぶん、願わくば捻挫であってほしいというところです。

現在お湯をいれたペットボトルをいれて保温しています。

皆様の経験談やご助言をいただけたらたすかります。

よろしくお願いします。


コメント(16)

はじめまして。
小鳥は自分の体調不良を隠すのでひどくなってから気付いて病院→手遅れって結構あるみたいです。

昔飼っていたセキセイインコは骨折してギブスをして完治しました。
インコが違くてすみません。

我が家のオカメは私以外人間嫌いで凶暴ですが(笑)病院では大人しく診察を受けてます。
先生はプロなので大丈夫だと思いますよ。

早めに病院へ行かれることをお勧めします。
早くよくなるといいですね(*^_^*)
22日には病院に連れて行ってください。

生前のナナ(昨年20歳3ヶ月で逝去)もふざけて、ケージを出たり入ったりしていて足をひねってひびが入っていました。動物病院では痛み止めを処方されました。

「おかしいな」と思ったら、迷わず病院へ連れて行ってください。大したことなければ笑えば済む事です。何かあってからでは遅いですから。動物は自分の異変を隠します(例外もいますが)。悲しむ事になる前に、動物病院へ行きましょう。
ちょっと長くなりますが、何年か前に家のコが捻挫をした時に自分の日記に書いたことを紹介します。
他の病院に連れて行き、翌日主治医の先生に改めて診て頂いた内容です。


まず結果から言うとほとちゃんは骨折はしてないとのこと。

捻挫であれば一週間で治るとのこと。他の病院で処方された消炎鎮痛剤は必要ないと。その薬は何かの時のために保管しておきましょうと笑顔で言われました。
石森先生からの処方としてはいつも飲み水に溶かしているビタミン剤、カルシウム剤を通常より濃くして飲ませるだけで良いとのこと。

足を痛めてる時は止まり木に止まらせなければいけないとのことで、水槽からケージに移すことに。止まり木は低い場所に一本にしてケージの高さを動き回れないように頭が当たらないギリギリまで下げるように段ボールなどで天井を作ってくださいとのアドバイス。
餌、水も深いと前のめりになって足に負担が掛かるので底上げしてくださいと。

ちなみに診察は触診での足のチェックでした。腫れも熱もなく足の動きも骨折の時とは違い、体の動きに合った反応をしていると。

止まり木に止まって怪我をした足がダランと下がってる時、足をぐぅに閉じてると捻挫などで神経を痛めた時で、足がぱぁに開いてると骨折や脱臼をしてるそうです。

他の病院では脱臼の可能性も言われましたが、石森先生いわく鳥は脱臼は滅多にしない、ならない体の作りなんだと。

鳥の腱は強く、脚に強い負荷が掛かってもある程度までは腱が支える。ただ腱に負荷が掛かり捻挫のような症状になる。

腱に掛かる負荷が耐えれない力だとポキッと骨折してしまうのだそう。
30年以上鳥を診てきた先生が、脱臼は数件しか診てないと。
骨折はたくさん治療しましたが。と笑顔で話してくれました。

こういう経験の積み重ねがやっぱり石森先生なんですよね。
だから少々名の知れた他の鳥の先生では診断に物足りないなさを感じてしまうんです。



と言うのが当時、捻挫をした時の診察でした。
骨折なら足がまともに動きません。
捻挫ならその足をかばうような仕草はしますが、普通に動きます。
捻挫は二週間で治りますが、更に二週間は放鳥しないでケージの中で我慢させて下さい。
止まり木は下の木だけにして上に行けないように我が家では、ダンボールで天井を作って固定して上に行けなくしました。
あくまでも捻挫であると言う前提の話になります。
ちなみに主治医からは捻挫だと自分で判断出来るなら以上のような処置、環境を作れば検査に連れて来なくとも大丈夫ですよ、と言われましたあせあせ
>>[1]

お返事が遅くなってすみません。
早速のレスありがとうございました。
今日会社にいって事情を説明し、場合によっては半休をとって鳥類専門の病院につれていく許可をとりました。

以前、セキセイのぴーちゃんをかっていたのですが、
調子を悪くしたときに病院につれていったらひどく怯えて暴れて
体力を消耗したのか数日で落丁してしまったことがありました。
父が「病院に連れて行ったせいだ」と悔やんでいました。

キャリーに移そうとしたのですが暴れてしまってまた足を痛めないか心配です。
明日は自宅勤務にしてもらったので、少し観察して様子をみて
連れて行くか決めようかと思います。
暖かいご助言心強かったです。本当にありがとうございます。
>>[2]

お返事が遅くなってすみません。
早速のレスありがとうございました。
仕事の都合があるもので、なかなか遠方の鳥の専門医に即連れて行けないのがもどかしいです。
明日は自宅勤務の許可と半休の許可をえたので、
少し様子をみて連れて行くか決めようと思います。
キャリーにいれると暴れてしまうもので悪化しないか心配です・・。。
ひびがはいっていて痛み止め処方とのことでそれでほうっておいて完治されたのでしょうか。
ありがとうございました。
>>[3]

貴重な時間を割いてのご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。

>止まり木に止まって怪我をした足がダランと下がってる時、足をぐぅに閉じてると捻挫などで神経を痛めた時で、足がぱぁに開いてると骨折や脱臼をしてるそうです。


→とまっているときダランとさげる足はパァのままになっているようです。
ですが、その指でかごをつかんだり、頭をかいたりは普通にできるようなので・・なんとも・・。


>水も深いと前のめりになって足に負担が掛かるので底上げしてくださいと。

↑この意見でハッとしました。ご飯をたべたあとはすぐに水を吞むのに、
水入れの前で水を見つめてじっと固まっていたので。
たぶん前屈みになるのが辛いので躊躇していたのかもしれません。
底上げするようにします。

石森先生をしらべたのですが浦和のほうでとても人気があるところのようですね・・
あいり動物病院にいこうかと思っています。

>骨折なら足がまともに動きません。
捻挫ならその足をかばうような仕草はしますが、普通に動きます。
捻挫は二週間で治りますが、更に二週間は放鳥しないでケージの中で我慢させて下さい。

→今日みたら大分元気なようで、ふつうに動いてご飯をたべてだせだせとねだっています。
家に帰ってから体重減少を心配して体重をはかったら1g増えていました汗 デブ・・

ともあれ心配なので明日様子を見てまずそうだったら動物病院に連れてってみようと思います。
(暴れたら諦めるかもしれませんが・・)

ご丁寧にいろいろご助言いただき感謝申し上げます。
これからもご意見参考にさせていただきます。



度々すみません。
ケージで暴れてしまうのですね。
我が家も最初落ち着きなくしてますが、暫くすると観念しますがダメですかね?
布を被せて暗くしてもダメでしょうか?
お車でしたらキャリーケージではなく、少し大変ですが普段のケージのまま連れて行くとか。
今後、また体調不良があったときの為にケージ慣れさせておくのも良いかもしれませんね。

私も石森先生のところへかかっていますが、
朝一で行っても割と1日かかってしまいます。
ですが、凄く丁寧に診てくれますし
他院より安い気もします(余計な治療をしないから?)
他県からも来ている方が多いようで、
プロフ拝見したら東京のようなので通えそうならお勧めです。

お大事になさってくださいね。
さきほど病院から戻りました。

結論は捻挫でも骨折でもありませんでした。
左足の神経を痛めてる可能性が高いこと、
また左足だけでなく両足とも脚の神経の反応がにぶいとのことでした。
生まれつきかもしれないとのことでした。

特に左足の神経の反応が弱く、右足で長年カバーしていたためか右足にコブができていました。
今回のはおそらく布などにひっかかってとれない時に痛めたのではないかとことでした。
私は痛める前は両足ともぎゅっとにぎってくれてる反応がちょっと前まであったと思ってます。
先生は「こうゆうのは気づかないから〜」とおっしゃってましたがなんだか信じられません。

レントゲンも結局とらず、水にとかす痛め止めだけ処方されました。
1ヶ月もあれば痛みがとれるだろうとのことでした。

右足だけに負担がかかり、右足もだめになってしまわないか心配です。
脚の神経の麻痺の話はリハビリしてよく動くように、ということだけで完治を目指せるものではないのかな…と落ち込みました。

車がないため東京の西のほうから浦和に通うのは厳しそうです。

みなさま、早めに病院にみてもらったほうがいいとのご助言ありがとうございました。
脚以外は健康この上ないとのことだったので少し様子をみてみます。
>>[8]

取り敢えずは骨折やねんざじゃなくて良かったですね。(^o^)


先天性の神経異常?の可能性もあるという事なのですね。人間の病気と同じく、セカンドオピニオンを取っては如何でしょうか。他は健康だという事ですから、急がなくても良いでしょうけれど。

有名な「横浜小鳥の病院」は、予約制で日曜日も診て貰える様ですから落ち着いてから行ってみられては如何でしょうか。東京西部からだったら、こちらの方が浦和より行きやすいのでしょうか。
http://www.avianmedicine.jp/category/1556365.html

お大事にしてあげてください。
病院行かれたようでよかったです。
勝手ながらずっと気になってました。

ひとまず骨折じゃないとのこと、安心しました。
でも心配ですね…。

早く元気になってくれることを願ってます(*^_^*)
>>[9]

ありがとうございますm(_ _)m
皆さん親身になって気遣ってくれるので心強いです。
長生きしてほしいですね。

>>[10]

ご助言いろいろありがとうございました。
神経が弱いというふうに言われたものの、ちょっとまえまでは足腰強かったもので、ちょっと触っただけでわかるのかな〜と疑心暗鬼になっています。
元気な方の足もひっくり返してつっついたてみて反応がないから「弱いのかもね」と。
保定されてひっくり返されてビックリして両足をぴーんとのばしてるので、反応できない気もしました。(普通のこはするのかもしれませんが)

レントゲンもとってないので、できたらとってほしかったです。

最初から「ぶつけたと思う」といったのに「引っ掛けたりしてません?ひっかけたでしょ?」と、オカメを診断する前からひっかけたことを前提で話されてる気がしたのも気になりました。

また、病院は私の後にまってる人はいなかったのですが、私が質問しても、めんどくさいのか先生は早く切り上げて他のことがしたそうに感じました。

私がオカメを心配しすぎるあまり、先生を信用できてないだけですべて気のせいかもしれません。
横浜は日曜も予約可能とのことで、家から1時間ちょっとでいけるので
調べてセカンドオピニオンききにいきたいと思います。

まだ7歳なので可能性がある限りviolaさんの子のように長生きしてほしいです。



>>[11]

何度も暖かい事がいただきありがとうございました。
キャリーにいれて最初あばれてましたが、途中からしょんぼりしてました笑

少し安静にして、セカンドオピニオンも聞きに行こうかと思います。
わたしもこちらのコミュで行方不明な子がいたり、病気の子がいると心配でハラハラしています。
自分の子のように心配になりますね。

お気遣いありがとうございました。
オカメちゃんと一緒にいれる時間を大切にしたいです。
>>[13]

えっ、レントゲン撮ってないんですか。ナナの時には、小鳥専門の病院では無かったですが、レントゲンは撮りましたよ。骨折ではなくひびが入っただけだったので、固定はしませんでしたが。動物病院へは家族が連れて行きました。

痛み止めの薬を処方されて、口に直接入れて飲ませていました。痛がっている間は、ケージからプラケースに移していました。私自身も足の骨にひびが入った事があったので「ナナもこんな痛みを我慢してるんだ」と変わってやりたい気分でした。

気になる様でしたら、やはりセカンドオピニオンを取った方が良いでしょうね。人間の場合でも何となく信頼できない(合わない?)医師はおられますから。
>>[15]
おそくなりました。
レントゲン、、普通とりますよね・・

痛み止めも100mlの水にとかして冷蔵庫に保管して3分の1ずついれて3日間水入れにいれる感じでした。
悪い先生ではないと思うのですが、セカンドオピニオンを検討してみます。
痛み止めのせいかちょっと俊敏にうごきだした気がします笑
早くよくなってほしいです。
いろいろご助言いただきありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オカメインコ  更新情報

オカメインコ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。