ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オカメインコ コミュの手乗りのおかめが手に乗らなくなりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
コミュニティ新参者のなほひと申します。おなじようなトピックが多分ないようなので立ち上げさせて頂きます。

もともと手乗りだったうちの子(かばちゃん。おす1さい)が手に乗らなくなりました。
その原因には心当たりがあります。
5ヶ月前に、感染症になってしまい、以後4ヶ月ほど保定して強制給餌と服薬をしていました。それ以来、ひとの手が近づくと距離を置くようになりました。嫌なことをされると思っているみたいです。いまでも肩や頭や足の甲には乗ってくれますが、手に乗ることはありません。
病気になったときは、全く摂取できず、肝性脳症で痙攣し、体重も67gに落ちてしまい、獣医さんにも「ひょっとしたら助かるかもしれません(=おそらく死ぬでしょう?)」といわれたくらい悪かったことを思うと、いまは80gあり、割と健康そうなので、ぜいたくな悩みかもしれません。

手に乗らなくて困るのは放鳥の最後にかごに戻すときですね。
なかなかつかまらないので数十分おにごっこみたいなことをしています。かばちゃんはそれを楽しんでるようにもみえますが。


うちのこと同じようなケースは結構あるのではないかと思っています。ふたたび手に乗ることはありますか?教えて頂けたらありがたいです。

コメント(25)

うちのオカメちゃん(5歳)も、子供の頃、病気になって、
過保護に育てていたら、ある、巣立ちの日以来、
手に全く乗らなくなりました。
私以外の人間には乗るんですが、私だけ毛嫌いされてます。
以来、私の手には来ません。(あきらめてます)

カゴに返すときは、カゴの上にとまったときに、
「おうち」とか「かえろうねー」とか言いながら、
手で誘導すると、自分から家に帰ります。
手乗りじゃない子も一緒に放鳥しますが、同じです。
自分からかごに帰るのは賢いですねわーい(嬉しい顔)
うちのこも以前はそうでした。
今は「帰ろうね」というとトサカがピクッ新幹線となってソファーの下に隠れたりします。それはそれで、ある意味頭いいかもしれませんけど
あまり役に立たないかもしれませんが・・・。

うちも補ていしながら薬を毎日上げていたら、手が嫌になりナデナデ出来なくなった時期がありました。
5ヶ月ほど薬を飲んでおらず、最近ようやくナデナデさせてくれるようになりました。

時間はかかるけど必ず乗ってくれる日があると思いますので頑張ってください。
うちも三羽のオカメを飼ってますが、突然手に乗らなくなりました(∋_∈)
年齢もちょうど1歳で不思議です☆

ただウチのオカメも部屋に放すと、飛び回り疲れると勝手に小屋に自分から帰るので助かりますが(笑)
我が家のオカメちゃんも病気する前は超べた馴れっ子だったんですがねー(つд`)
やっぱり強制給餌してからは私を特に避けています。
威嚇されたり、逃げ惑って捕まえた時に本気噛みしたり

でも最近は背中なら一瞬触らせてくれるようになりました。
今年の5月にお迎えしたうちのオカメちゃんも
挿し餌が終わったあたりからあまり手に乗らないですねー。
手のひらに乗せたエサは一応ついばんでくれたりするのですが、
それ以外の時は警戒されまくりです。最近は頭もカキカキさせてくれません・・・。
皆さまご意見ありがとうございます。どうも一度手に警戒心を持ってしまうとなかなか元に戻らないと知りました。
しかし万が一、外の世界に逃げ出したときも、手乗りでなければ連れ戻しにくいと思います。
荒鳥を手乗りにするような根気を持ってやっていこうと思います。
さいわいまだ頭を撫でるようにねだることはありますので、希望は持っています。偶然手首あたりに乗ったときに「かしこーい」「おっとこまえやなー」などとおだてて気をよくしてもらう試みを始めています。

先は長そう・・・
うちも 一歳♂のピィがいますが
ある日突然乗らなくなり威嚇してくるようになりましたあせあせ(飛び散る汗)
強制に何かをしたりもなかったのでかなりショック…肩にはのってくるのですが指をちかづけると 出血するくらい噛みます泣き顔
なにか原因があるからやとは思うので…
ゆっくり話し掛けて信頼してもらえるように頑張ります涙

みなさん。おさわがせしました。
うちのかばちゃん(並オカメ。おす。約14ヶ月) が再び手乗りに戻りました。

どうやったかというと、かばちゃんは蛍光灯のひもの先についているプラスチックの玉が好きでして、よく私の肩にのった状態で一心にかじって遊んでいるのですが、手を横に伸ばしながら、ゆっくりひもから離れると、夢中になっている間にいつのまにか手の上に乗っている状態になります。
まだ不完全ですが、そうやって徐々に慣れさせています。

病気になって、手で捕まえて強制給餌や体重計に乗っけたことが手をいやがる原因ですが、うちの子は結構忘れっぽいみたいなので、うまくいっただけかもしれません。

手乗りじゃなくなったオカメで蛍光灯のひもがすきな子がいたら、是非おためしくださいませ指でOK
うちのも手を怖がるようになって、あんまり乗ってくれないです。

カゴに戻らないオカメをつかまえてカゴに戻したりしてたので、手が嫌いになっちゃったみたい(>_<)

ナデナデできた3年前が懐かしい…。
うちのみいちゃんはいま一歳すぎたところ。

やっぱり手がきらいで、なかなかのりません。

いつも私が手でかごにしまっていたので、手にのるとしまわれるとインプットしてしまったようです。

そして、てにのらないので、しょうがなく、捕まえてかごにいれたりすることもたまに。

それを繰り返すと、ますます手がきらいになっています、、
いったいどうしたらいいのか。

カゴにもどらないので、ちょっと出すのを躊躇してしまうときもある。

う〜ん、悪循環です。

なにか私もいい案をしりたいです。
>カゴにもどらないので、ちょっと出すのを躊躇してしまうときもある。
う〜ん、悪循環です。
なにか私もいい案をしりたいです。


りこさん。ほか、私同様にかごにいれるときにオカメに手を嫌われてしまった方々へ。

いろんな本を読んだり、ほかの方にコメント頂いて得た知識を総合しますと、対処法としましては、どうもこういうことのようです。
1、たまたま手に乗ったときにひたすらほめる。ご褒美をあげる。
2、自主的にかごに入ったときや、肩からかごに入ったときもひたすらほめる。
3、かごに入れたいけど入ってくれないときは、直接手で捕まえない。
4、捕まえる方法としては、タオルなどで上からふわっとおおうと、じっと固まるので、やさしくタオルごと持ってかごに帰す。
5、部屋を少しうす暗くして手を近づけるとおとなしく手にのってくれることもある。でも暗くしすぎてパニックして壁に衝突しないか、私は心配。鳥目っていいますし。
6、かごに入れられたとき、「しまった。つかまった。」というマイナスイメージを与えてはいけない。かごに入れた後、ガチャン!と戸を閉めてはだめ。あくまで静かに。
7、かごに入れた後も、飼い主はすぐに離れないでしばらく話しかけたり一緒に歌ったりしてあげる。とさかが立っている間はたぶん憤慨しているので鎮静するまでそばにいる。

とゆうことを心がけております。
あと、反則技としては、餌をあげないで飢えさせておいて手に餌を乗っけてあげる、というもの。これは効果的ですけど、かわいそうですから。やめてほしいですね。病気になったら困ります。

余談ですが、うちの子は、ぬいぐるみのねこを友達と思っているようで、ぬいぐるみのしっぽをふると、動きにあわせて歌い出します。で上機嫌のままぬいぐるみごとかごに入れてしまうことが多いですね。手に乗ったままかごに入れるようになるのは当分先でしょうね。
みなさん気長にがんばりましょう。
なほひさん>

なるほどー!すごく参考になりました!
褒めるといいんですね。飼い始めたときと違って、最近は何もないときに話しかける、ということが少なくなっていたなぁと、すごく反省しました。
これからは手でつかまえるのをやめ、たくさん話しかけてみます!安心して手に乗ってくれるようになるといいなー!
なほひさん

まとめていただいて、ありがとうございます。

わかりやすいです。

はい、これを参考に
やってみます。

そういえば、かごに入らないときに、彼がタオルをかけて、しまっていました。
私はなんとなく、タオルをかけることに抵抗があり、かわいそうな気がして、で、手でしまっていました。
でも、それが逆にだめだったのかもしれません。

彼より私の手のほうが逃げますから。

なるべく、機嫌がいいときは言い聞かせたりしゃべりかけながら、なんとか指に乗ったままかごにしまえますが、
時間がないときや、遊び足りないときは、思いっきり逃げ回ります。

そんなときは今度はタオルで試してみます。

有難うございました。
そして、おんなじように悩んでいる人がいると知って、心強い思いです。
セキセイインコですけど、手のひらは怖いけど、手の甲なら乗ってきましたよ。
その辺から信頼回復したことがありました。
みなさんこんばんは。
うちのオカメ(♂)も最近手に乗らなくなってしまいました。
なんかひとり遊びに目覚めたような感じです。
少し前まではすんごいイキオイで呼び鳴きしてベタベタだったのに。
イキナリ親離れかいって感じです。
うちの子もちょうど1歳。
1歳って何かある時期なんでしょうか?
っていうか反抗期?
なほひさんがまとめた7カ条参考にしたいです。
ウチのチャマ♂8ヶ月も最近たまにしか手に乗らなくなりました。
また、肩にとまってきたと思って手を出すと噛まれます。
ひどいときは私と目が合うと威嚇して唇や耳を噛んできます。
でもたまに肩から歩いて降りてきて頭をさげ、頭カイてって言ってきます。
カゴにもなかなか入ってくれません。
オカメっておとなしいって本に書いてありますが、気まぐれちゃんですね。
どうか今の状態が一時的なものであってほしいです。

ォカメィンコわ通常
その年齢(半年〜1歳半)くらぃは
反抗期があります。
個体差はありますが、手に乗らなくなったり
カキカキを嫌がるようになったり
カキカキしてと自分からだしても
すぐ気分がかわってカキカキを
嫌がったりするようになります。
その時期が終わるとまた甘えん坊に
戻りますが、その時期の接触方次第で
手のり崩れになってしまうかもしれませんので
くれぐれもオカメちゃんが手を嫌いになる
原因を作らないようにお気をつけください!

我が家のぅりは骨折によって
投薬したさいに、タオルで捕獲し
薬を飲ませていましたが、
捕まえられると言う事事態に恐怖感が
やはり残ってしまい、更に反抗期もプラスされ
今では、昔のょぅなべったり感はなくなりました
が、外に出ている間、かまわずに
自由にさせて、自分が一人ぼっちな時間が
続くとなぜか自分から私たちを部屋カラ部屋へ
探し歩き、見つけた時に手を差し延べると
自分カラ乗ってきます。病気等の治療で
手嫌いになったコも反抗期のコも根気が必要ですが
皆さん一緒にがんばりましょう!

我が家は捕まえる時怖い思いをさせないために
簡単に捕まるように羽を切っています。
はじめまして。
やはり手でつかもうとすると手が敵!怖い!ってなるんですね。
以前爪を切ろうとつかんだりしていたら、やっぱり数日怖がられました。
そのコの性格とかにもよると思いますが、そうなるとゆっくりとオカメちゃん
に「手は怖くないよ〜」って理解してもらうしかないみたいです泣き顔
1歳になって落ち着いたのかは分かりませんが、入れる前は撫で撫で
してからいれるようにしたら、手にのったままかごに入ってくれる
ようになりましたわーい(嬉しい顔)
また手に乗るようになったらいいですねひよこ

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オカメインコ  更新情報

オカメインコ のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。