ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

あかちゃんくらぶコミュのやんちゃな息子、もうすぐ一歳。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、11ヶ月の♂がいます。
最近ぐずりやワガママみたいになってきました。ご飯の好き嫌いや、抱っこやベビーカーでじっとしていないで暴れる…。
自我の芽生えだというのは分かるのですが、そろそろ親の言う事を理解する頃ですよね。
皆さんは、しつけはどんな風にしてますか?
私は、男の子でやんちゃという事もあり、例えばご飯の時にきちんとできないと叱り口調で注意します。泣く事もありますが、甘やかしはしたくないです。
もしかして、厳しいと言われるかもしれないです。
先輩ママさん、ご意見ください!

コメント(11)

厳しくて結構!!!だと私は思いますよ^^
【飴とムチ】叱るときと甘えさせるときのまりはりがあれば・・叱るときはしっかり怒っていいと・・・

なによりいさいころからの言い聞かせが一番大切だと思います・・まだわけわかんないようでもちゃんとなんでも理由づけて叱るとこどもはこどもなりに理解するものですよ^^
ただ叱ったあとにちゃんとぎゅぅ〜って抱いてあげ、また今度はゆっくりやさしく言い聞かせてあげるといいですよ☆

うちは上の子が女の子で3歳ですが聞き分けとってもいいです…でもこのころになるとまたさらに反抗期で大変&屁理屈も言うし。。。毎日参ってもしまいますが…ぎゃぁ〜ってさけびたいときは叫びたいだけ叫ばせてもいいと思ってます???
だって大人だってわぁ〜って騒ぎたいくらいにストレスたまることあるから^^;
うちは好奇心を育てたいので他人に迷惑がかからない程度にやりたいようにやらせています。
危険が伴う場合は強い口調になりますが、悪いことをした時は叱るより、ママはそれをされると悲しいなと伝えるようにしています。
まぁ、その家庭それぞれのやり方があるので何が一番良いのかは判りませんが(^_^;)
こんにちは!2歳2ヶ月と3ヶ月の兄弟のママをしていますがやはり男の子はやんちゃですよねあせあせ(飛び散る汗)うちの長男も1歳過ぎから自我が芽生えて当時困りましたが今のいわゆる魔の2歳児状態に比べるとかわいいものだったと思います!しつけですが危険な事以外は3歳まではしつけは必要ないと聞いてます。なので辞めさせるのは例えばフォークを振り回す、ガラスのドアに全速力で体当りする等だけで例えばコップからお茶をジャアジャアこぼしたり、新聞をびりびりにしたりはそのままにしてましたよわーい(嬉しい顔)褒めたりはしてませんでしたが。また抱っこをせがまれたりベビーカーを拒否されたりもしょっちゅうでしたがその場合は出来る限り対応し、例えば荷物が多くて無理な場合はゆっくり事情を説明したりお菓子ジュースおもちゃ携帯等で説得してましたよぴかぴか(新しい)やんちゃっぷりの本番はこれからなので今から叱ってたらママが疲れちゃいますよウインク大変だと思いますがお互い頑張りましょう!1歳辺りは言葉で伝えたいのにまだそんなに話せないから子供もストレスで行動に出てしまうらしいのでその部分を理解してあげながらゆったりとかわいいわが子の成長課程を楽しんで下さいうれしい顔うちは泣いたりわがまま言ってるビデオもたくさん撮ってますわーい(嬉しい顔)ママママしなくなっちゃう時期が必ず来ちゃうから今の状態をエンジョイするようにしてますハート
家庭そだぞれの育児の仕方があるからこうしたほうがいいとは言えないけれど

子供は親の言うこと理解してると思ったら大きな間違い
○○だよね? わかった? って言って うん って言うのは条件反射のようなもの 理解出来るのは3〜5歳くらいではないかなぁ
個人差はかなりあると思います
それでも親の言ってることすべてを理解出来てるわけではないです

また 子供は忘れるんです 一度言ったことを忘れます
そう出来てるらしいです だからしかられても たたかれても寄ってくるんだそうですよ

一度怒られたことをまた怒られて思い出すから しまった って顔もするんです

11ヶ月の今 親の言ってることはほぼ100パーセント理解できないと思ったほうがいいでしょう
おとなしい子は しつけが出来てるんじゃなくて そういう性格の子なんです
おとなしい子もいればやんちゃな子もいるし 個性なんだと思いますよ
また 好き嫌いはしつけでなんとかなるもんではないです
なんとかなるくらいなら大人全員好き嫌い克服してますってw

それに今食べないから一生食べないってわけではないです
ある日突然嫌いだったものが好物になったりするのが子供
11ヶ月ならまだ授乳中だと思いますのでそこまで神経質にならなくてもいいと思います
うちなんか二人目はまだ離乳食開始してませんでしたし^−^
三人目も本人の強い意志がなければ離乳食するつもりなかったです
今日三歳になった娘の母ですわーい(嬉しい顔)
それぞれの家庭のやり方、あると思いますが、
一歳前で厳しくしつけ、していたらママさんしんどくなっちゃいますよ〜(*_*)
これからどんどん無邪気にイタズラする時期に入ると思うし。
最近気付いたのですが、私には不可解に思えた行動も
娘なりに意味があったみたいで、最近は少し話せるようになり
それで気付けました。はぁ〜、そんな事を思ってしていたのか、
それが何で楽しいのか、それは私の真似だったのか等々。
それでも、親としては甘やかしたくないし言わないといけない時は叱りますけどね。
うちは女の子ですが、一人目の女の子とは思えないと言われるほど
激しいし好奇心旺盛ですf^_^;
でも好奇心はどんどん伸ばしていいのでは?と思います。
そのうち、というかうちは今まさにその時期だと思うのですが
何で怒っているのか、理解できるようになってきます。
ずっと言い続けてきた事が、ある日突然理解できたかのように
○○だから怒ってるの?って聞いてきたり
○○したら危ないからダメってママが言ってた!と人に教えていたり。
今から(三歳くらいから?)しつけが問われる時期かな?と思ってます。
ちゃんと理解できる日はそう遠くはないはずです。
一歳だからどこまで、とかゆう線引きは難しいですが
この世に産まれてまだ一年!やりたい事は山ほどあるみたいo(^-^)o
今は長い目でみて、それがほんとうにダメな事なのか、
自分にとって困るだけなのか、見つめるのもいいですね☆
今からギャンギャン叱っても自分が疲れるし『ママ怖い』と萎縮されちゃうのもね。もったいない。
イタズラっ子大歓迎!くらいの心構えでいていいと私は思います。
一歳で物事の善悪が理解できていたら逆に怖いですよー。
大変ですけど、お互い頑張りましょうね☆
とも☆mamaさん
愛美*Manamiさん
Leiさん
あみちゃんさん
きょんちさん

ご意見、アドレスありがとうございます!
しつけは大切だけれど、今はもっと遊んだり興味のある事に触れさせたりが大切なのかなぁと。
今からあれダメこれダメじゃあ、意思の疎通もままならない中で、お互いストレスですよね。
今はまだ、叱りつけは最低限にしていこうと思います。
先輩ママさんからみたら、これからこれから!ってとこですよね(;^_^A
抱きしめや褒めたりは毎日たくさんしていますが、もう少し気持ちにゆとりを持って接してあげたいと思います。
ありがとうございました!
2歳5ヶ月の息子持ちの現在8ヶ月妊婦です。
既に他の方が書かれてるようにしつけに対する考え方も方法も家庭によって様々だとは思います。
が、私自身前々からママ友さんやら他の方が言ってるのを聞いてすご〜〜〜く違和感を
覚えてたんですが、0歳、1歳の子の『わがまま』、『いたずら』って一体なんでしょう?
大人目線でそう見えるだけで、子どもがとってる行動は全て学びであり、遊びでしかないはずなのに。
大人からしてやられて嫌な事をすべていたずら・わがままと一くくりにしてるだけで
結局親の都合の良いようにしたいだけじゃないのかなー?って私は思います。

例えばハイハイで部屋を自由に動き回れるようになり、
つかまり立ちで高さのある場所の物が取れるようになった頃。
うちのこのブームはティッシュでした。
ぜーーーんぶ引き出して、引きちぎって…と言う、1回やられたらかなり散らかるので
忙しい時にはめっちゃ打撃でした。
が、それもいたずらではなく、自分が子どもの手の届く所に置いてたのが悪い訳で
これは駄目!!!といくら子どもに言った所で、子どもは楽しい訳だし、
引っ張っても引っ張っても出てくるとか、でもいつか終わりが来るとか、
簡単に千切れる、とか、千切るのも方向によっては簡単に出来ないとか、
あらゆる事を学んでる大切な勉強の時間でもある訳なので、次又チャンスがあれば辞める訳はなく。
自分がイラつく事は最初から万全に対処を怠らない、それがまだ言語を理解する能力の低い
0歳1歳代前半の親としての務めではないかなぁと私自身は思ってました。

食事に関しては確かにマナーもだいじですが、それは後から教えていけるものなので、
0歳・1歳代は食事タイムが楽しいものだと教えてご飯の時間はご飯を食べると言う事だけ
(遊びに行くならご飯はおしまい。)教えました。
あと、食事中にうろついたりされるのが嫌だったので、きちんとした食事椅子を購入し、
ご飯の時間は自分で椅子から下りれないので遊びにいけない環境を整えました。
お蔭で現在一々口うるさく言わなくても家での食事だけじゃなく外食の時でも
うろうろするような事は一切しません。
環境をその子に合わせて作る、と言うのが大事だと思います。
叱りつけてばかりで子どもがご飯タイムを苦痛に思って食べるのを嫌がったりしたら
本末転倒じゃないですか?
叱るのではなく、ただ穏やかに注意するだけでも良いと思いますよ。
(私はやって欲しくない事は「○○だから、そんな事やったら駄目だよ。」
「母ちゃんそれは嫌だなー。やめてくれる?」と、言うようにしてます。)
あんまり叱ってばかりじゃ、叱られるのが当たり前になって、叱られてからじゃなきゃやらない子、
になる可能性もありますし。

子育て講座に行った時に
「きちんとしなさい」「その辺にしときなさい」「良い加減にしときなさい」
等はNGワードだと聞いた事があります。具体的じゃないから。
基準はその言ってる人の中にしかないから、何がきちんとなのか、
その辺・良い加減がどれ位、なのかわからない。
子どもには具体的に的確に言葉を選んであげた方が良い、との事でした。
ご飯をわざとこぼすのであれば、「きちんと食べなさい」ではなく、
「ご飯はこぼしちゃ駄目だよ。」と言う感じで。
もちろん私もとっさの感情的にNGワードも言ってますが(「もぉ!ちゃんとしてよ!!」とか。)
NGワードで叱ったり注意した時より、具体的に行った時の方が聞き分けも良いです。
二度目のカキコミです☆
実は私、育児ノイローゼか?と思うくらい
いつもいつも子供の事考えて笑って涙してました。
三年がたってやっとママ三歳になりました(笑)
やっと些細な事は気にならなくなってきました。
数カ月の月齢の差でもこの時期の数カ月は大きいのだなと
気付くにも三年かかりました。
初めての育児、かなりガチガチになってたようです。
気付かせてくれたのは娘です。親として育ててくれてるのだなと感じます。
先輩ママさんなんてとんでもないんですよね私は。
必死に育てて二歳になった時、一歳を振り返ってみると
たいした事なかったと。
三歳になった今、二歳を振り返ってみると『魔の二歳』に頷いたり(笑)
四歳なったらどう思うのかな、楽しみです。
ただのいち経験談ですから、気になさらず、
ただ言えるのは『先は長い』ですから力抜き抜きで頑張りましょう〜!
子供って、実は親が『育てる』 のではなく
自分自身で『気付いて』成長していくものなんでしょうね。
気付く為に、『誘導』していくのが理想なのかしら。
なんて思う今日この頃です。日々格闘している母でした。
Junaさん
きょんちさん
ありがとうございます。

そうですね、子供ながらに日々学習してるんですよね。見て聞いて触れて。

ご飯粒が自分手の平にくっついてるのをじーっと観察したり、新聞をガシャガシャにして音に喜んだり、水がつかめないのを不思議そうに触れてみたり。私は、それに気付いて感動をさせられていました。
考えてみたら、こんなに毎日学習してる事を改めて実感しました。
子供の成長の大切なプロセスなんですよね。
初めての育児に、手探りだったし焦りがありました。参考になりました。
ありがとうございます。
私も長女が1歳の頃に「そろそろ躾を・・・」と思いましたが
なかなかうまくいかないので焦ってしまって子供と自分自身を
追い詰めてしまい、失敗しました。
やはり1歳〜2歳は躾はそんなに厳しくする必要はないと
あとから思いました。
危険なことはさせない、人様に迷惑を掛けない、など
最低限のことを言い聞かせていればいいと思います。

それよりもイタズラをめいっぱいさせる(主体性を育てる)
いっぱい甘えさせる(情緒を安定させる)などもっと子供を
自由に伸び伸びと生活させると良い成長に繋がります。
今私も二人目(6ヵ月児)育児中ですが、一人目より余裕を
持って、いい意味で適当に育ててます。

子供が大人の言うことを理解できるようになるのは4歳くらい
からだと思います。それまでは理解できているようでいて
実はあまりよくわかっていません。
ただ、だからと言って何も注意しないのではなく、
「○○は××だからしてはいけないよ。」ときちんと
理由をつけて何度も繰り返し伝えることによりいつのまにか
覚えてくれます。1歳から始めたらきっと4歳には覚えてます。

うちの娘が食事のマナーなど(きちんと座って食べる、
遊びながら食べない、箸の使い方など)を覚えたのは
幼稚園に行くようになってからです。
家でもその都度、注意はしてましたが、やはり集団に入って
教わるのは違いますね。格段に成長している今日この頃です。
なので、今は焦らず、育児をのんびり楽しんで下さい♪
こんにちわ。
うちも、1歳1ヶ月の男のです。ほんとに、やんちゃんですよね。
毎日、本当に目が離せません。結構危ないこともするんですよ。

うちの子は、結構大人の言うことがわかってるようです。ですが、本能とは違うようです。最低限、してはいけないこと、例えば人をたたくとか。まだ、お友達をたたいたりはしませんが、私や旦那をおもちゃでたたきます。それが友だちだと困るので、口で言っても聞かない時は、おもちゃで子供をたたきます。
子供と同じようにして、体験させてます。なんどかしてるうちに、やっちゃいけないんだな、って理解できるようになるのか、しなくなりました。

食事も、家の中では動いたりしてますが、その都度言い聞かせてます。だから、外食の時は比較的、いい子にしてくれてます。家の中ではいいけど、外に出たら困りますよね。だから、少しづつ中と外の違いを、時間をかけて教えている最中です。

お互いにがんばりましょうねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

あかちゃんくらぶ 更新情報

あかちゃんくらぶのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。