ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時計草コミュの栽培管理について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。ホームセンターであまりに素敵なその花姿に思わず衝動買いしてしまいました。
多分コミュニティのTOP画像の物と同じではないかと思います。
開花株を購入して1ヵ月あまり、気が付けば鉢底から根がはみ出してきていたので、慌てて少し大きな鉢へと鉢変えをしてあげました。
とは言えどうしていいのかわからず、とりあえず根鉢も崩さず、そっと植え替えた次第です。
これでよかったのでしょうか?

それから大分蔓が暴れてきたので、一度解いて別なラティスに絡ませなおしました。
そして想像していた以上に蔓が長かったのに驚きました。

この蔓は、どこまでも伸びるのでしょうか?^^;;
先の方には蕾が付いています。
花後の剪定とかは要らないのでしょうか?
でもあまり長くなったら途中で切ってもいいのでしょうか?

家が東北にあるので、冬は室内へ入れねばと思っています。
あまり大きくなりすぎると室内で管理するのは厳しいのですが・・・。

それからもし、地植えなどにして、冬の前に鉢に掘りあげ冬越しさせる、などと言う事は可能なんでしょうか。
時計草の根ってどうなっているんでしょう?
たとえばバラなら冬に根を大分落として土も落として植え替えたりが平気ですよね・・・
クレマチスみたいな直根性だと根を切るのがタブーなんで殆ど根鉢も崩さず植え替えるのですが、時計草はどうなんでしょう・・・

質問ばかりですみませんが、くわしくご存知の方教えていただければと思います。

コメント(12)

専門職の私が来ましたよ(笑)。
しかもお隣の福島でやってますから。

とにかく根を傷めるのはNGですね。
支持根が深くまで伸びてますが、
給水や養分吸収を司るのは表面に張っている細かい根で、
これを切ってしまうと勢いがなくなります。

よって出来るだけ大きい鉢に植えて、
冬場の管理は、そのまま室内に取り込むのが基本です。
0℃以下になると殆どダメになりますのでご注意。
宿根性ではありませんので、一度枯らしたらアウトです。
養分吸収が上手くいっていると、
体内で糖分を合成しますので凍みにくくなります。

目安として鉢が菊鉢くらいの大きさなら、
アンドンつくりで1mくらいの高さがベストでしょう。
土は水捌けをよくするため、川砂などを混ぜてください。
表面には腐葉土を10cmくらい敷き詰めます。
これで上根がよく張りますので肥料が効きやすくなります。
肥料は粒状の化学肥料で充分です。
やり過ぎないようにぱらぱら撒いて様子を見てください。
水遣りは1年通して「少量ずつまめに」が基本です。

花は新しい枝につきますので、
主茎をアンドンに螺旋状に巻いて、
側枝を伸ばして花をつけましょう。
花が終わったら側枝を切り戻してもよいですし、
そのままからめて新しい枝を出してもいいです。
実をつけるのでなければ、結構気楽に出来ますよ。

野性が強いのであまり過保護にしないこと。
太陽の光が大好きですので、
これからの季節は思う存分光に当ててやってください。
カエルレア(TOP画像のもの)に関して言えば、あまり神経質にならなくても大丈夫そうです。
東北で冬にどれくらい冷えるのかは僕はわかりませんが、マイナス10〜15℃くらいなら耐えられるみたいです。
本で得ただけの知識なのですが、掘り上げる際はツルを半分ほどに切り詰め、土は落とさないほうが良いと書いてありました。
地植えにする場合、枯らす心配よりも増えすぎで手に負えなくなる心配をするべきかもしれませんよー。
ヨッシーの卵様、ビリー様、ありがとうございます!

やはり地植えにしてから鉢に掘りあげるのは無理のようですね。
ビリー様の言うとおり大きくなりすぎては鉢に収めるのも大変ですし・・・^^;
蔓は伸びすぎて困る程になったら、切り詰めても良いのですね。了解しました!

ヨッシーの卵様、菊鉢の大きさが良くわからないのですが、購入時は5号鉢、今は6号鉢に植え替えてあります。浅い形ではなく深い形の6号鉢です。
水はけを良くするために川砂を・・・でしたか。全然気が回りませんでして・・・。
ただ私なりに一応水はけの事を考えて、パーライトは混ぜ混みました。
土は市販のプランターの培養土と言うやつに、パーライトを1〜2割位でしょうか。あと鹿沼土も少し混ぜました。
どうしましょう、川砂を混ぜたり、上10センチに腐葉土を敷き詰めるには、今もう一回植えなおした方が良いでしょうか?
その場合は出来るだけ、根を傷つけないように今の土を落としてからの方が良いでしょうか。
それとも今度大きい鉢に植え替える時でよいでしょうか?

今は外に置いていてとても元気ですが、冬になった時が心配です。
冬に室内に取り込んでいる植物は他にアボカドとハイビスカス、パキラがありますが、パキラとハイビスカスは殆ど葉が落ちてしまい、瀕死の状態でやっと春を迎えているようです。
この気温と環境で、時計草もなんとか冬を乗り切れるといいのですが。
暑い時期は蕾がつかないので、問題無いと思います。
こんにちわ。
皆さんの知識をお借りしたくて
コメントします。

先日苗を購入して、
屋外で緑のカーテンにしようと
大きいプランターに植えたのですが。

耐寒性が種類によって違うコトを知って、
購入した苗の耐寒性がしりたいんです。

できたら大きいプランターで重たいので、
そのまま屋外で育てたいなと思ってるのですが。
屋外で冬場も過ごせそうでしょうか??

ちなみに、
場所は名古屋で年に二回くらい雪が降って、
積もっても三センチくらいです。


購入したタグに品種が書かれてなかったのがあるので、
写真をみて品種がわかる方がいたらイイなぁと思って写真を添付します。
皆さんの助言が頂けたら嬉しいです。
1は普通のパッションフルーツだから五℃。
3はビオラセアだから0℃くらいかな。
2と4はカエルレアもしくはその交配種だと思うから−15℃程度だと思います。
>>[10]

早速お返事ありがとうございます。
m(_ _)m

大変参考になりました。

やっぱり屋内に頑張って運ぼうと思います。
一年目なので大切に大きくしたいと思います。
٩(╹౪╹๑)۶
はじめまして、
グリーンカーテン目的で今年から袋のままで植えられる土に植えています。
涼しくなってきたため急に花、実が付き始めました!
まだまだ蕾が出てきているのですが冬支度は実が全て落ちてから始めれば良いのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時計草 更新情報

時計草のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング