ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

開高サンみてぇになりてえよコミュの開高健サンと酒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
というトピを立ててみました。
釣りをやらない私にとっては開高サンといえば酒です。
ああいう飲み方に・・・いつかなりたいものです。
ということで昔の想い出を私から・・・

 白酒というのは雑穀や米を原料にした中国の蒸留酒の総称で度数は30度から60度くらい。50度前後のものが美味しい。
 度数が高い割には飲みやすく中華料理にも良く合う…というのが曲者であって、中国の悪名高き宴席での習慣である「乾杯(カンペー)」の主役がこれである。私は短期間訪問しかしたことがないので、それほど被害?にはあわなかったが、長期間赴任している人はこれで身体をこわす人が多い。
 発音は昔はパイチュウとよんでいたのが、中国帰りの人に聞くとバイジュウというのが普通らしい。別に北と南で発音が違うわけではなさそうで、北京帰りの方も上海帰りの方もこう発音している。
 ただ飲みやすく中華料理に良く合うとはいえ、何となく脂っこいものをアルコールで溶かし流すようなイメージで、そんなに美味しくてたまらないというものではないし、寝酒にしようとも思わない。
 白酒というのは無色透明であるからこういう名前がついたのであり、ウォッカのようにアルコールの香りしかしないのが普通なのであるが、以前に紹興酒のような色がついた白酒の一升瓶が並んだ店によく行っていたことがある。

 それは30年ほど前に茅ヶ崎のラチエン通り(サザンの歌で洒落た場所のようなイメージがあるが実は何もない田舎である)に住んでいたときにすぐ前にあった中華料理店で、カウンターが7−8席の実に汚い店で、メニューもラーメンが200円に餃子(これは旨かったが)が150円という程度しかなく、そこらの街のラーメン屋という風情の店であった。
 ところがその店に白酒の一升瓶が10本ほど並んでおり、お猪口一杯(30ccくらいか)が500−1000円という値付けである。
 その頃は私も酒が飲めるようになったばかりの歳でもちろんそんな酒を注文することはなかったのだが、あるときカウンターで開高サンと隣同士になったことがあった。ずっと後になってラチエン通りには開高健記念館がオープンすることになるのだが、その時は彼がそんなに超有名人であるとは気付かず、気さくで面白そうなオッサン(アマゾンのトイレの話などをするので只者ではないとは思ったが)という感じで何となく世間話をしていると、“ここのパイチュウはあまり飲めない酒だからぜひ飲んでおきなさい”といわれて何種類か奢ってもらった。
 それがどれも紹興酒というかブランデーのような色がついた55度くらいの白酒で実にまろやかな味であり今でも良く覚えている。
 その中華料理屋は開店から1年くらいでつぶれてしまい、その後はそんな白酒にめぐりあうことはないが、あのときの記憶は夢だったのかと今も首をひねることがある。

コメント(3)

一昨年の暮れ、大阪に遊びに行って、夜入ったおでん屋が、開高さんがよく通っていたという道頓堀のたこ梅でした。
本が置いてあったので、店の若い人に、開高さんが来ていたのかどうかを尋ねたら「そうらしいです」との答え。
檀一雄の本も置いてありました。

開高さんの本に出てくる「サエズリ」「コロ」を初めて食べました。

この店が特注でつくらせているという錫のコップで飲む酒がおいしかったですね



ジャンジャン横丁で生のレバーと焼酎(日本三文オペラ)

宍道湖に舟を浮かべて白魚の踊り食いと熱燗(新しい天体)

レストランで期待外れの高級ワイン(ロマネコンティ・一九三五年)

どれも試してみたい呑み方ばかりです。 

茅ヶ崎の中華料理屋、大阪のたこ梅、どちらも雰囲気の良さを感じさせますね。 
なんだか羨ましいです。 
 先日の書き込みからしばらくして十数年ぶりに中国を訪問し、久しぶりに“カンペー”付の宴席にいくつか出た。
 最近この習慣は都会では下火になりつつあると聞いていたが、やはり中国人主宰の宴席ではこれがないと始まらないようだ。
 この習慣は大人数の宴席だと非常に危険であり、例えば50人の宴席に客として出席すると全員と最低一度はカンペーをしなければならない。グラスは小さいので20ccくらいとしても50人とすれば1Lであり、ウィスキーでいえばボトル1本半である。
 しかし以前はカンペー用の白酒といえば50度以上のものが主流であったが、今回のカンペーではどこでも35−38度のものばかりで、少しは健康的?になったようである。又中華料理に合わせて脂を洗い流すように飲むには、このくらいの方が飲みやすい。

 しかしやなり酒として美味いのは50度からもう少し強いものである。これはやはり食後酒(という習慣は中国にはないのだが)としてちびちび味わって飲むのがよくその味も十数年前と比べるとずいぶん上品になっている。以前は南の黄酒(紹興酒のような醸造酒)に比べると北の白酒(蒸留酒)は荒々しくてアルコールの香りが強いものであったが、最近のものは実に洗練されている。

 デパ地下を訪問して品揃えをみると、高度数の高級品はほぼ輸入スコッチと同等の価格設定になっている。また種類も豊富で、大半は無色透明であるが一部には先日の書き込みのように開高サンからご馳走してもらったような琥珀色のものもある。
 高価なものになると100年貯蔵でボトル百万円! もっともそのデパートは1500万円の硯なんてものも置いてあり、単なる飾りなのかそれともこういう絢爛豪華なものが中国人の感性に合うので本気で売るつもりなのかは微妙なところである。

 などというどうでもいい酒談議をバーでしていると、私のマイミクでもあるそのバーのオーナーが思い出話に開高サンの一人娘の道子さんのことを。
 茅ヶ崎の今は無き大踏切(駅近くの開かずの踏切)。そこに彼女がふらふらと入り込むのを間近で見て…
 開高サンの血を受け継いだ子孫は残らなかった(あるいは世界のどこかの辺境にはいるかもしれないが)。
 まあそんなことはたいした問題じゃないよ。酒だって飲んでしまえば無くなるんだし…と云われるだろうか。ただその記憶だけは人も時代も超えて生き続ける…かも

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

開高サンみてぇになりてえよ 更新情報

開高サンみてぇになりてえよのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング