ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

伊東忠太の世界コミュの忠太の世界

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
伊東忠太について、存在を何となくは知っていましたが
その世界を体感したのは築地本願寺でした。

その後、日本建築学会建築博物館で開催された『伊東忠太展』(2003年)、
ワタリウム美術館の『伊東忠太の世界展』(2003年)ですっかり魅了。
初めは妖怪絵から入り、徐々に建築に興味が移ってきたという感じです。

建築が専門の方も、アートから入った方も、よろしくお願い致します!

コメント(35)

はじめまして〜僕もワタリウム美術館の『伊東忠太の世界展』でやられたくちです。この幅の広さや、見ているもののフォークロイックな感覚がいいですよね〜。
また遊びにきます!
初めまして〜
私は旅行中に異国人の鼻の高さをイラストで
ず〜っと描いていたというのをtvで昔やっていて、
そこから入りました!
妖怪もどこか憎めない感じで可愛いんですよね〜。
初めまして、自分は『伊東忠太動物園』という書籍を手に入れ、それ以降ファンになった1人です。

また、自分は愛知県の名古屋に住んでいるですが、覚王山日泰寺というお寺の仏舎利塔製作に伊東忠太が関わったと聞いて、親近感を覚えますます好きになりました。

氏の独特で愛らしい妖怪描写はたまらないですねぇ。
初めまして。
私はワタリウムの忠太ツアーにも参加して
「化け物好きぶり」を堪能してしまいました。
『伊東忠太動物園』欲しくて探しています。
みしなさん、うらやましいで〜す。
はじめまして。建築博物館の『伊東忠太展』を見て、気になっていた築地本願寺や一橋大学の校舎が、忠太作だと知りはまりました。
忠太のイラストも好きです。今生きていたらきっと水木しげると仲良くなっていたのではないでしょうか…
はじめまして。
ワタリウムでの展覧会に、母に誘われて行ったのが忠太との出会いです。
私は卒業論文のテーマを彼の建築装飾にしてしまいました。
建築学科に落ちて、教養学部で美術にするか建築にするか迷っていたときに出会い、それからは一直線です。

現在は大学院で文化財・文化遺産などに関係する研究(まだおべんきょレベル)をしています。
いい加減修士論文のテーマを決定しなければいけないのに、伊東忠太にするかどうか決めかねて…
でもやっぱり好きですね。
はじめまして♪
私は二年前、KPOキリンプラザ大阪でやっていた
「建築家 伊東忠太の世界展」に行って伊東忠太の事を知りました。↓
http://www.kirin.co.jp/active/art/kpo/art/exhibitions/2003/itoh_1.html

このコミュニティを発見して、気になって入ってしまいました☆
>タカハシさん
はじめまして!
伊東忠太づくしですね。

条件が整わないとなかなかできませんよ。羨ましい事です。

同時代の建築家と比較しても忠太は個性的で、キャラが立ってる感じがしますね。
はじめまして。
私が生まれたのが米沢。彼が生まれたのも米沢。ただそれだけの理由で卒論で彼についての論文を書くと言ったら教授がひいてましたけど、ちょうどその1年後くらいにあちこちで伊東忠太の展示があってブーム到来といった感じでした。教授にも「先取りしたね」といわれました。。。

一人で忠太作のお墓を探しにいったのが懐かしいです。
はじめまして。
子供の頃、一緒に住んでいた叔父が早稲田で伊東忠太ゼミでした。
なんとなく、身近に感じていましたが、
一橋大、築地本願寺、大倉集庫館など、改めて見て
彼の超!個性的な建築が好きになりました。

しかし、当時のグランドツアーとしては異例中の異例
シルクロードをまわった長い旅が
その後の作品に大きな影響を与えたのはまちがありませんが、
シルクロードを選んだのも、
タクロさんも書いていらっしゃいましたが
コンドル⇒辰野金吾の影響が有ったのでしょう。

今、気になっているのは、江ノ島にある彼の作品です。
最近ふと思ったのですが、漫画ドラゴンボールに出てくる建物
天下一武道会の会場の装飾や、カリン塔など、何式か判らない折衷様式で、実のところ何処の国にもそのよう式の建物が無い感じって伊東忠太っぽいと思いました。鳥山明の漫画に出てくる建物って伊東忠太の建築に近い気がします
はじめまして。
akiと申します。
伊藤忠太の世界に出会ったのは、忘れもしない大学2年。
基礎ゼミでのグループ発表テーマに選んだことがきっかけでした。
それからは、伊藤忠太と聞く度、耳がダンボ。
数年前、一橋大の講堂での修復終了を記念しての音楽祭。
音楽も楽しんだものの、内装の写真ばかり撮ってました♪
こちらでははじめまして。
この度コミュニティの管理権を引き継ぎました。
変更点等は一切ございません。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
はじめまして

先日「東京都庭園美術館」の「建築の記憶」展を見て参りました

その際に伊東忠太のメモ帳を見て感嘆しました
まだ海外を往来すること自体が困難だった時代に多くの国の建築物について細に入ったスケッチやコメントをしているのを見て「只者ではない」と思い興味を持ちました

その後、出身が米沢であることや築地本願寺・上杉神社・平安神宮・湯島聖堂・俳聖殿などの建築をしたことを知り自分の不勉強を思い知りました
(米沢に4年間住んでいたこと、上記の建築物は全て自分の目で見たことがその理由です・・・)

このコミュでまた伊東忠太の新たな面を目にすることができて嬉しいです

皆様宜しくお願い致します
はじめまして。

7月19日〜9月30日まで祇園閣に入れるそうです!!
詳しいことは京都市観光協会のHPをご覧ください。
いつも眺めているだけだったので、楽しみです。
マコさん
期間限定ですけど、祇園閣
に入れるのですね! 情報
ありがとうございます。

暑い夏の京都、時間やりく
りして出かけたいです。
はじめまして。

伊東忠太は最近知ったばかりなのでこれからいろいろ
調べていこうと思っています。
まずは現物を見てみる事が目標です。

宜しくお願いします。
上野の科学博物館のステンドグラスは伊東忠太デザインだそうですよ。
制作は小川スタジオだそうです。
てっきり 孔雀だと思っていたのですが、説明して下さった先生曰く「忠太のデザインですから、フェニックスでしょう。」との事でした。
meihuaさん
そんなステンドグラスがあるの
ですね、デザインが伊東忠太っ
て凄いなぁ。
チャコさん>
時々科博へは行くのですが、伊東忠太デザインとは私もまったく知りませんでした(^_^;)
建物正面の以前の入口上にいる梟も伊東忠太デザインだと先生仰ってましたよ。
ずいぶん前から入っていましたが、
恐らく、書き込みは、初めてだと思います。

現在、大阪くらしの今昔館(大阪市立住まいのミュージアム)では、
「東洋+西洋=伊東忠太 ―よみがえった西本願寺「伝道院」― 」
と、いう企画展をやっています。
http://konjyakukan.com/kikakutenji.html

私も、ワタリウム美術館の展覧会で、魅了されたクチです。
もし、宜しかったら、お出かけしてみては、いかがでしょう?
一橋大学(兼松講堂)で写真を撮りました。
愛らしく憎めない所が好きですね。
「東京人」という雑誌の伊東忠太特集は力作です。都市出版刊。
おまけ画像は山形明善寺、と米沢上杉神社狛犬。忠太設計。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

伊東忠太の世界 更新情報

伊東忠太の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング