ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

じゃんがらコミュの「じゃんがら」の ルーツ&紹介 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)

参照文献  フリー百科事典『ウィ○○ディア(Wi****dia)』
URL 以下参照↓ (勝手に引用して ごめんなさい!m(._.)m)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%89%E5%BF%B5%E4%BB%8F%E8%B8%8A%E3%82%8A

じゃんがら念仏踊り(じゃんがらねんぶつおどり)は、
福島県いわき市に伝わる郷土芸能で、鉦、太鼓を打ち鳴らしながら
新盆を迎えた家を供養して回る踊念仏の一種である。
毎年8月13日から15日までの3日間行われ、
いわきの夏の風物詩として知られる。
いわき市の無形民俗文化財に指定されている。

起源:
起源は江戸時代にまで遡るが由来は諸説あり、
江戸前期の浄土宗の高僧祐天(陸奥国磐城郡新妻村、
現在のいわき市四倉出身)が、村人達の慰安と念仏の普及を兼ねて
南無阿弥陀仏の称名を歌の節にあわせて踊りと共に唱えさせたのが
始まりとする説、磐城平藩の郡奉行で用水路の工事を指揮した
澤村勘兵衛勝為の霊を慰めるため村人達が始めたとする説などが伝わる。
また、江戸前期に流行した泡斎念仏の影響を指摘する説も有る。

なお「じゃんがら」の語源は、「自安我楽」であり
「自ら安んじ我を楽しむ」の意であるとも、単に鉦の音が
そう聞こえるからとも云われ、詳らかでない。

特徴:
市内の集落ごとに、その地区独特の形態で伝承されており
必ずしも一様とは言えないが、以下のような特徴を有する。

踊り手:
地区毎の青年会の若者(男性のみ)十人?十五人程により構成される。
ただし近年女性の踊り手も見られるようになった。
集団の内一人は弓張提灯を手にして踊る「提灯持ち」であり、
太鼓が三人、鉦が七人?十人程からなる。

衣装:
浴衣に白襷、手甲、白足袋、鉢巻。提灯持ちは浴衣に黒紋付。
太鼓には「南無阿彌陀佛」と染め抜かれた布が巻かれる。

踊り:
提灯持ちを先頭に一列になり、鉦と太鼓を繰り返し叩きながら
新盆の家の庭先などに現れる。盆棚に焼香・一礼後、
太鼓を叩く者が三人一列に並び、その周りを鉦を叩く者と
提灯持ちが楕円状に取り囲み、輪をなして踊る。
まず太鼓に合わせ唄いながら合掌の所作を伴う手踊りをし、
唄い終わると掛け声とともに鉦・太鼓を叩きながら踊る。
太鼓は腰を沈め片手でリズムを刻みつつバチを持った手を
舞わせながら叩き、さらに体の回転も伴うため技量が
要求されるが、それだけに見ごたえがある。

唄:
「ナァハァハァー、モォホホホーィ...」といった念仏に
節を付け崩したとされる唄に続き「盆でば米の飯、
おつけでば茄子汁、十六ささげのよごしはどうだ...」
と唄われる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

じゃんがら 更新情報

じゃんがらのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング