ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

珈琲(コーヒー)淹れるのが好きコミュの「月兎印のドリップポット」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
けろくまです。

毎朝豆をひいてペーパードリップしてます。
最近になって通販で入手した野田琺瑯の「月兎(つきうさぎ)印スリムポット」を使い出して、失敗が減りました。

でも、東京のネルドリップの喫茶店でよく使われているステンレス製ドリップポットの「月兎(げっと)印」とは全く別の商品らしいとわかってちょっとショックでした。

 「つきうさぎ」のマークは月をバックに跳ねる兎をかっこよくあしらったものですけど、喫茶店で見せてもらった「げっと」は兎がバンザイしてるかなりおちゃめなマークがついてます。
 マスターも製造元は知らないし、今は入手できないと言ってました。

どなたか「げっと」のステンレスドリップポットについてご存知でしたら情報を頂けないでしょうか。

#しょっぱなからとんでもなく「重箱の隅」な質問かもしれないとビクビクしているのですが.....

コメント(5)

stella様
おさ姐様
情報ありがとうございます。

 自分用のは野田琺瑯のものを使ってます。
それと、気に入っているので買い替えるつもりはないんです。

謎は謎なんですけど。

野田琺瑯さんのは商品到着時にシールでブランドマークが貼ってあって、使う時にはとってしまうので、普通はマークがありません。
で、ステンレスの奴のは底に刻印されているので使用中でもわかる訳です。(おちゃらけたうさぎがバンザイしてます)

問題は注ぎ口の形なんですが、うーん、ちょっとためしたら、確かに喫茶店のゲット(ステンレス)の方が「つきうさぎ」(ホーロー)よりコントロールしやすい気がします。ただし、その店のものは焙煎屋さんのコクテル堂に送って注ぎ口を切り落として調整してあるそうです。でも、口以前にカーブから形が違う。
形が違うってことは、デザイナーのいる野田琺瑯の月兎とは別物だと思うんですね。
 謎です。
「ステンレスの方が琺瑯よりも整形しやすいので、理想型を作りやすい」
と聞いたことがあります。
我が家には野田琺瑯の月兎が2つあるのですが、お湯の垂れ方がぜんぜん違います。
そして、さらに持っているステンレスのポットが普段使い用になっています。
けろくまです。
やっと時間ができたので、喫茶店に行き、マスターに頼んで「げっと」の写真とらせてもらいました。
フラッシュ焚けなかったので不鮮明なのは勘弁して下さい。
3枚目はおまけ、過去の縁からその店にある吉祥寺「傀儡草」の灰皿です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

珈琲(コーヒー)淹れるのが好き 更新情報

珈琲(コーヒー)淹れるのが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング