mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:1327

検索条件:タイトルと本文+更新順

哲学 Φιλοσοφιαトピック

哲学 Φιλοσοφιαのトピック

美学(芸術の哲学)について

/9784480075840/ 近代美学は、17〜19世紀のヨーロッパで成立しました。美学と言っても、難しく考えることはありません。「風に

  • 04月16日 15:36
  • 227人が参加中
  • 2

共産主義

ゲルスは資本論(1886年)で「平和的な手段をもって、不可避的な社会革命を遂行する」ことができるともした。これを受けて、ヨーロッパの共産主義は、ヘゲ の社会主義国家 ----------------------------------------------- 最初に社会主義革命が起きたのは資本主義が成熟していない農業国のロシアであった。19世紀

  • 297人が参加中

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

ヨーロッパ各国が謝罪

ロン大統領もルワンダでの大量虐殺の政治的責任を認めています。ヨーロッパはいわゆる列強といわれた時代、植民地支配をした国の住民に本当にひどいことをしてきました。それをようやく認め始めたのです。当時

  • 03月06日 07:19
  • 65人が参加中

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

イギリスのチャーチルとは

民への参戦効果を最大限高めるため、卑怯な奇襲攻撃を受けたという事実を流布したのです。一方、ヨーロッパでの米英はチュニジアに上陸して、25万の独伊将兵を捕虜としたので、ムッ ーチルが最初に恐れを抱いたのはドイツではなくソ連の共産主義でした。その前にドイツが数年間で武力を準備して突如ヨーロッパで暴れだしました。 それでチャーチルの関心はソ連からドイツに移ったのです。米ソ

  • 2023年12月10日 08:47
  • 65人が参加中

石原莞爾平和思想研究会トピック

石原莞爾平和思想研究会のトピック

第一次世界大戦から米騒動

19世紀の末、ヨーロッパではイギリスとフランスが大きな力をもっていました。そこへ力をつけてきたドイツが世界進出をすすめたため、多く の植民地をもつイギリスと対立するようになりました。 このような中、ヨーロッパ各国は自分の国が有利になるように国同士が結びつくようになりました。ドイツはオーストリア、イタ

  • 2023年12月05日 04:48
  • 65人が参加中

ショック・コヒーレントイベント

ショック・コヒーレントのイベント

募集終了アフリカ紛争地に命の素を届ける志経営〜ルワンダに単身乗り込みコンゴ民主共和国にトウモロコシ粉を送り届ける汗と涙の奮闘記/第26回SCICオープン・ダイアログ/講師:牧野広太氏(2023年10月13日)

2023年10月13日(毎月開催)

東京都(オンライン(Zoom)開催)

■日時:2023年10月13日(金)20時〜22時(オンライン開催) ■講演概要:19 世紀末から始まったアフリカ分割によって、アフリカ大陸のほぼ全ての地域がヨーロッパ

  • 2023年09月24日 17:14
  • 1人が参加中

九州カフェ会〜福岡・日田・佐賀イベント

九州カフェ会〜福岡・日田・佐賀のイベント

募集終了福岡着物サークル♪8/19(土)14時〜★着物de美術館巡りカフェ会

2023年08月19日(14時から開催します)

福岡県(北九州市小倉北区 参加される方にお知らせします)

が好きだけどなかなか着る機会がないから着る機会を増やしたい。 一緒に着物でお出かけ出来る友達がほしい。ということから月に1度開催している着物好きの会です。 今回は19世紀末〜20世紀初頭、ヨーロッパ

  • 2023年08月16日 01:40
  • 1人が参加中

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了ゆる美術|東京イチオシの美術館!アーティゾン美術館による抽象絵画の起源と展開の大規模展を鑑賞しましょう♪

2023年06月04日(16:00〜)

東京都(アーティゾン美術館)

初頭の革新的な絵画運動を経て抽象絵画が生まれ、2つの大戦を経てさらに展開していく様子を、おおよそ1960年代まで、フランスを中心としたヨーロッパ、アメリカ、そし ティゾン美術館の新収蔵作品95点を一挙公開! 19世紀末から第一次世界大戦が勃発するまでの間、フランスが平和と豊かさを享受することが出来たベル・エポックの時代、芸術

  • 2023年05月20日 11:29
  • 1人が参加中

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了ゆる美術|国立新美術館「ルーヴル美術館展 愛を描く」鑑賞会

2023年03月26日(12:00〜)

東京都(国立新美術館)

半ばまで、ヨーロッパ各国の主要画家の名画により、多様な愛の表現に迫る! ③「愛」というテーマを通して、誰もが知る傑作から隠れた名画まで、日本 」の名画、73点が一堂に集結! ②古代の神々の愛、キリスト教の愛、恋人たちの愛、家族の愛、官能の愛、悲劇の愛…16世紀から19世紀

  • 2023年03月25日 01:32
  • 1人が参加中

地球史

半ば - ヨーロッパでペストの猛威。一説では人口の3割近くを失ったとされる。 14世紀半ば〜19世紀半ば - 小氷期とされる。 16世紀 前 - 現存する最古の湖の形成。 バイカル湖、タンガニーカ湖。→ 古代湖 1300万年前 - この頃からヨーロッパ、南アジア、東ア

  • 1472人が参加中

結社(人間文明類)が不幸の原因トピック

結社(人間文明類)が不幸の原因のトピック

日本人の4割がユダヤ人だった!

ようなマラーノの広がりと活躍が、西ヨーロッパではユダヤ人に対する中世的な差別は無意味であるという状況を作り出し、18〜19世紀にはユダヤ人の解放が進み、ゲッ ンダのアムステルダムに向かった。このように、ユダヤ人の改宗者=マラーノは宗教裁判の危険のあるイベリア半島から離れ、アムステルダムを初めとするヨーロッパ

  • 2022年07月26日 16:32
  • 14人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】文化放送ラジオ ロンドンブーツ1号2号田村淳のニュースクラブ(2022/5/14) 小泉悠

クワはナポレオンが攻めてきたときにロシアが焼いて。町は19世紀のヨーロッパ様式、そしてソ連時代に手入れせず壊れて、ソ連崩壊後に焼け跡感、闇市みたいなものがあり、持ち端でジブリの闇DVDも売

  • 2022年05月16日 15:31
  • 27人が参加中
  • 1

ここが変だよ比較文化論トピック

ここが変だよ比較文化論のトピック

和洋折衷の文化論:和風文化は衰退しているか

ダ人が見たら外国料理だと思うだろう。トルコライスに至っては、カレーピラフ・スパゲティナポリタン・トンカツの組み合わせが、アジア・アフリア・ヨーロッパ 中のフランス語の方が断然多いというのが実情なのだが、そもそもヨーロッパの言語はどこもラテン語の影響を強く受けていることから、英語の語彙のうち固有のものは20%しかなく、50%がラテン語起源、13

  • 2022年04月03日 06:06
  • 232人が参加中
  • 3

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 J−WAVE JAM THE WORLD-UP CLOSE(2022/3/29) 青木理&宮台真司

平氏、権威主義>民主主義と言ったがもちろん間違い、習近平氏も独裁、理想的な政治体制の崩壊。  青木さん、冷戦が終わり、西側、アメリカ、ヨーロッパ を悪用、アメリカと日本で顕著、そしてヨーロッパにも浸透、民主主義の弱点は、かつて製造業が強く中間層が多く、不満を持つ人が少なく、まともな社会、オピ

  • 2022年04月01日 21:18
  • 27人が参加中
  • 2

ペルー料理大好き!!

もころし、とうがらしはすべてアンデスが原産なんです。ペルーには二千種類以上ものジャガイモがあり、もともとスペイン人たちがペルーから持ち帰りそこからヨーロッパ の中でも最高級の料理と言われ南米の他の国では自分の国の料理よりもペルー料理のことが好きだという人が沢山います。ペルー料理がおいしいと言われる原因はまず、文化の混合です。スペインの植民地時代の影響、アフリカ、イタリアのパスタ、19世紀

  • 1292人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】J−WAVE JAM THE WORLD-UP CLOSE(2021/1/11)

毎日に入り、カイロ、ロンドンなどに駐在、アフリカ、ヨーロッパも専門家であり、論説委員でも国際問題を担当、ラジオファースト、6つのトピックスがあり、(1 は結束を強めた。メルケル氏引退後も、ヨーロッパはまだまともではあり、イギリスがEUから出て、アングロサクソン、アメリカ、オー

  • 2022年01月13日 21:51
  • 27人が参加中
  • 2

東京美術館巡りトピック

東京美術館巡りのトピック

□アートニュース(11月21日号)

コの軽やかなフリルやリボン、19世紀にはじまるオートクチュールの歴史…。華やかな宮廷ファッションからヨーロッパ各地の民族衣裳まで、変化

  • 2021年11月21日 19:05
  • 9668人が参加中

ブックトークオフ――読書会トピック

ブックトークオフ――読書会のトピック

☆読書会レポート7月24日(土) ブックトークオフ読書会

漱石,小泉八雲(ラフカディオ・ハーン),ヨーロッパ幻想文学 ①大場 ②茨城県 ③19世紀以前の文学(海外、国内)、特にドイツ文学。綺麗 社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784566055513 ②大学時代、歴史学(ヨーロッパ

  • 2021年07月26日 18:34
  • 1211人が参加中

宝塚版エリザベート

ーリー◎ 19世紀末。ヨーロッパ随一の美貌を謳われた、オーストリア=ハンガリー帝国皇妃エリザベートが、イタリア人アナーキスト、ルイジ・ルキ

  • 2126人が参加中

東京美術館巡りトピック

東京美術館巡りのトピック

□アートニュース(5月24日号)

群雄割拠時代を経て、19世紀にドイツを統一したプロイセンのホーエンツォレルン家は、帝国を形成しヨーロッパ最強国の一角に食い込みます。 フリ

  • 2021年05月24日 20:00
  • 9668人が参加中

チョコレート愛好家の集い

値段に相当していたといいます。また、カカオには優れた薬効成分があり、歯痛や炎症、熱などに万能薬として利用していました。 16世紀、ヨーロッパの大航海時代、アス テカからカカオを持ち帰ったスペイン人エルナン・コルテスは、それをカルロス1世に献上。そこからヨーロッパでのチョコレートの歴史が始まります。 初めは、すり潰したカカオ豆に水を加え、トウ

  • 2895人が参加中

モーリス-ルブラントピック

モーリス-ルブランのトピック

アルセーヌ-ルパン

ンとして復活する)。 (ヨーロッパ人に対する)殺人を嫌い、部下にもその点は徹底させている(自分のせいで3人の人命を奪ってしまった『8・1・3』では ツは嫌いだし、イギリスもあまり好いていない。19世紀生まれの人物であるためそれは当たり前なのだが、第一次世界大戦後はさすがに弱まる)かつ、フェミニスト。過去

  • 2021年03月17日 13:44
  • 2人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 アジアで初めて人権例外を認めた今回の韓国判決

う制限免除主義による判決が19世紀末ころからヨーロッパの国内裁判所に現れるようになった。 続いて、外交官による交通事故のような不法行為に対する損害賠償請求訴訟も主権免除の例外とする国内判決がヨーロッパ のどのような行為にも主権免除が適用されるという絶対免除主義が支配的だったのは19世紀である。 国家の行為が多様化すると一般人も行なうことのできる売買など私法行為については主権免除を否定する、とい

  • 2021年03月02日 13:12
  • 56人が参加中
  • 2

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 「誰もが行かぬから、我々がゆく。誰もしないから、我々がする」前半

ピレネー条約によってスペインの覇権は終了した。 また17世紀まで、陸においてはヨーロッパと均衡を保っているように見えたオスマン帝国は、 1683年の第2次ウィーン包囲失敗の後、 オラ 合戦の世界史』においても言及されたように、オスマン帝国の火器の導入は、 むしろヨーロッパよりも先行していた。 故にメフメット2世は1453年の

  • 2021年01月01日 00:03
  • 27人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 斎藤幸平 NHK 100分de名著 後半

から19世紀、バルバリア海賊は80万人ないし125万人の人々を捕まえて奴 隷にしたと推計されている、、、 1600年頃、ヨーロッパ によれば、16世紀から19世紀の間に100万人か ら125万人のヨーロッパ人が、オスマン帝国配下のバルバリア海賊によって捕らえられ、奴隷

  • 2020年12月31日 13:06
  • 56人が参加中
  • 2

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 良心を束ねて河となす〜医師・中村哲 73年の軌跡〜後半

も無益に人命を蕩尽する貿易部門は廃棄されねばならない」。 「資本主義と奴隷制」エリック・ウィリアムズ 274p ======== みずからの国民が、ヨーロッパ 面に応じて複雑に変化した。他方でヨーロッパ人の交易者は、ただそれらに黙従するのみの、 無力な主体であったといえる。それゆえに、優勢なヨーロッパ人が・劣勢

  • 2020年12月23日 09:05
  • 56人が参加中
  • 1