mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:1933

検索条件:タイトルと本文+更新順

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊饒の道 姫路 9番 廣峯神社

山山頂にあるがその大きさに驚かされる神社である。 本殿は室町時代の建築であり、重要文化財が多い。本殿は入母屋造りで檜皮葺である。拝殿も入母屋造りで本瓦葺である。拝殿

  • 2013年12月25日 20:51
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良26番 金峯山寺

山寺の本堂。秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体のほか、多くの尊像を安置しています。   重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートル。堂々 蔵王権現が三体安置されております。蔵王堂は過去6回の焼失記録があり、現在の建物は天正20年(1592)頃の再建。重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34m、四方36mとい

  • 2013年12月24日 17:12
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良23番 室生寺

寺の密教化が進んでいた鎌倉時代後期、延慶元年(1308年)の建立。屋根は入母屋造、檜皮葺き。堂内中央の厨子には如意輪観音坐像(重文)を安置し、その手前左右の壁には両界曼荼羅(金剛 は根本堂とか薬師堂と云われたが真言宗になってから金堂と呼ばれるようになった。 弥勒堂 鎌倉時代 重文 もとは南向きで、東、南、西の三方の中央に板扉がついた堂であったが室町時代に現在のように東向きに改修された。入母屋

  • 2013年12月23日 22:06
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良22番 長谷寺

とつにした双堂と呼ぶ様式で、間に石敷の土間(拝所)を設けています。 南面は豪快な入母屋造りですが、屋根の構成は複雑で八ツ棟造りとも呼ばれています。 舞台 の平面規模は間口25.9m、奥行27.1m。正堂は一重裳階(もこし)付き。構造的には間口7間、奥行4間、入母屋造平入りの身舎の前面と両側面に1間幅

  • 2013年12月23日 21:46
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良21番 安倍文殊院

弾正の為に兵火に会い一山ほとんど鳥有に帰する災を受け、その後寛文5年(1665)4月に到って本堂(文殊堂)と礼堂を再建されたのである。 現在の本堂は即ちこれで、人母屋造本瓦茸7間4面の

  • 2013年12月23日 20:02
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良 橿原神宮

されたもの。素木建、入母屋造、屋根は桧皮葺の建物で、専ら御祭神が御鎮座される、もっとも重要な御殿である。 南神門  表参

  • 2013年12月23日 17:35
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良12番 薬師寺

)に金堂が再建されたのをはじめ、西塔、中門、回廊の一部、大講堂などが次々と再建された。なお、入母屋 福を祈り、建立されました。奈良時代は現在地の東側に建てられていましたが、天禄4年(973)の火災で焼失しました。 現在の建物は正面7間、側面4間の入母屋

  • 2013年12月20日 20:59
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良11番 唐招提寺

 国宝 奈良時代(8世紀後半) 入母屋造・本瓦葺  平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改造したもので、開放 的な空間となっています。外観は平屋の入母屋造で、現在の姿は鎌倉時代の改造によるところが大きいといわれます。  天平時代、平城

  • 2013年12月20日 14:22
  • 7人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw13・12・13

財にして保全活用されるよう要望します 2」武井武雄生家は、江戸時代に中級武士だった武井家の屋敷。約1870平方mの敷地に木造2階建て延べ約190平方mの母屋と、長屋門がある。会に

  • 2013年12月13日 18:05
  • 12人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良2番 鹿が神の使いとされてる 春日大社

造です。東の2間が母屋となり、春日祭には、勅使・弁以下の直会の儀式が殿上で行なわれます。 平安期以降、ここで法華八講が盛大に行なわれたので、「八講

  • 2013年12月07日 12:56
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪15番 楠公ゆかりの寺 観心寺

は大阪府下最古の国宝建造物であり、七間四方、単層入母屋造、和様、禅宗様、大仏様の折衷様式の代表的な遺構である。 室町時代初期に建立され、豊臣秀頼の時、江戸時代の中期、明治

  • 2013年11月27日 16:48
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪12番 水間寺

(けたゆき)1間、梁間(はりま)1間、入母屋造(いりもやづくり)こけら葺、妻入(つまいり)の建物で、全面に彩色がほどこされています。様式

  • 2013年11月25日 06:16
  • 7人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw13・11・21

バイ作りであり売名行為と言われても仕方がない。 8」大正初期に建てられた大地主の邸宅跡「仲崎邸」を改修。木造2階の母屋(延べ約330平方m)のうち、2階の和室を県産材の板の間にし、障子

  • 2013年11月21日 19:51
  • 12人が参加中
  • 1

国内移住/田舎暮らしトピック

国内移住/田舎暮らしのトピック

兵庫で田舎暮らししませんか?

自動車道の上月サービスステーションから徒歩10分くらい。 高速バスの停留所があるので車がなくてもこれる意外と便利なところです。 敷地は123坪。 建物は母屋と離れで71坪

  • 2013年11月19日 20:12
  • 5568人が参加中
  • 1

エコ・エコ(ECO2)住宅トピック

エコ・エコ(ECO2)住宅のトピック

二世帯同居の為のリフォーム

さんの同居を機にリフォームを思い立たれた様です。しかし先代の思いが建物を見るだけで迫力としてこちらに伝わってきます。ご主人もこの家を愛しておられ、母屋は目立ったリフォームは行わず、耐震 補強だけ行う提案をしました。この家はご主人が結婚する際に、裏に新婚夫婦様に離れを増築してあります。現在ご主人夫婦はそこに住まわれ、母屋は空家状態になっていました。ご主人夫婦が母屋

  • 2013年10月26日 08:39
  • 54人が参加中

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw13・10・08

平方mで、平屋建ての母屋(約140平方m)は縁側とサンルームが。庭にモミジを植え裏山の貯水池から引いた水を庭に流す工夫を〜歴史 生を提案。母屋は3分の2が崩れていたが、残った3分の1と、がれきに埋もれた敷石から実測図を起こし設計図を作るだけで3年も。〜素晴らしい再生例です。明治

  • 2013年10月08日 21:08
  • 12人が参加中

太陽光発電&オール電化相談所トピック

太陽光発電&オール電化相談所のトピック

ガレージに平置きで検討中

今年の2月に母屋8kw前後を検討しましたが、日本瓦に穴を空ける勇気と施工業者に対する不安もあり見送った経緯があります。 近所 は引きます!との言葉を貰ってます。 因みに今年2月の母屋での見積もりは東芝250Wを32枚(8kw)で295万円(補助金無し) 比較

  • 2013年09月26日 09:59
  • 3569人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

鳳源寺 三次市三次町

再建されている。桁行七間、梁間七間、入母屋造で屋根は桟瓦葺。浅野氏の家紋がよく目立つ。鐘楼は袴腰付きで立派であるが、梵鐘が見当たらなかった。  尾関

  • 2013年09月18日 08:42
  • 178人が参加中
  • 7

裏・京都トピック

裏・京都のトピック

京都 町家で下宿人募集 

京都市内 町家より 下宿人募集 100年の京町家ですが 母屋離れに 下宿人用の和室 4部屋があります【単独個室】 6-8 スペースで利用する消耗品お掃除等の管理費含みのお値段です】 母屋でのお風呂利用 1回¥200予定  近くに銭湯あり 現在母屋を この家は住人以外に(遊びにくる)家にと思ってます。 英会

  • 2013年09月06日 14:45
  • 20972人が参加中

楽しいことが好きなんです☆トピック

楽しいことが好きなんです☆のトピック

楽しいこと好きな人で 町家で下宿人募集

京都市内 町家より 下宿人募集 100年の京町家ですが 母屋離れに 下宿人用の和室 4部屋があります【単独個室】 6-8 スペースで利用する消耗品お掃除等の管理費含みのお値段です】 母屋でのお風呂利用 1回¥200予定  近くに銭湯あり 現在母屋を この家は住人以外に(遊びにくる)家にと思ってます。 英会

  • 2013年09月06日 14:26
  • 3807人が参加中

ルームシェアゲストハウス募集トピック

ルームシェアゲストハウス募集のトピック

京都市内 町家より 下宿人募集

京都市内 町家より 下宿人募集 100年の京町家ですが 母屋離れに 下宿人用の和室 4部屋があります【単独個室】 6-8 スペースで利用する消耗品お掃除等の管理費含みのお値段です】 母屋でのお風呂利用 1回¥200予定  近くに銭湯あり 現在母屋を この家は住人以外に(遊びにくる)家にと思ってます。 英会

  • 2013年09月06日 14:23
  • 1570人が参加中

モンゴルパントピック

モンゴルパンのトピック

モンゴルパン出店情報2013

celebration 2013 大阪平野東端、生駒山系飯盛山のふもとに、20年ほど前に完成したアートスペースえにし庵。室町時代風の日本建築の母屋と、野外

  • 2013年08月23日 11:01
  • 119人が参加中

見学できる古民家!イベント

見学できる古民家!のイベント

募集終了渡し舟に乗ってぶらぶら散策しませんか?

2013年06月15日(西九条駅前10時集合!)

大阪府

の天気予報が傘マークでしたら 古民家の母屋で室内バーベキューを行います こちらは会費制でおこないますので 男性は2800円女性は2300円です 集合

  • 2013年08月07日 21:28
  • 3人が参加中
  • 12

戦争遺構研究会トピック

戦争遺構研究会のトピック

tw13・08・02

町)に“有終の美”を飾らせたいと、地域住民と市民の有志約20人が外壁のペンキ塗りを。同館は白い洋風の木造2階建てに入り母屋

  • 2013年08月04日 20:53
  • 12人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

建築様式について

=E133.26.44.487N34.31.43.075&ZM=9  そもそも香椎(かしい)造とは、福岡市東区香椎に鎮座する香椎宮の本殿形式をいう。千鳥破風付き三間社平入り入母屋 造までは神森神社と同じであるが、香椎造のポイントはここから先にある。入母屋屋根の前方左右に一間ずつ切妻屋根を造り出し五間となり、さらにその下に庇が付くのである。こん

  • 2013年08月03日 10:01
  • 178人が参加中
  • 6

白洲次郎 。トピック

白洲次郎 。のトピック

武相荘

れの行き届いた竹林に静かな時が流れる。 住んでいた人たちの生き方がしのばれる。 かやぶきの母屋には正子が愛したこっとうや、 数々の作品を送り出した書斎などが残る。   85

  • 2013年07月25日 14:17
  • 2919人が参加中
  • 10

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

浅野神社 三次市

整備された境内には石鳥居、一対の石灯籠、狛犬、そして玉垣内に袴腰に積まれた石垣上に本殿が置かれている。一間社妻入り入母屋造で屋根は銅板葺。前方

  • 2013年07月25日 08:56
  • 178人が参加中
  • 1

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

艮神社(尾道市御調町)

類聚抄(わみょうるいじゅしょう)」に記載のある地名で、大蔵神を名乗るのもうなずける。社殿は立派である。拝殿であるが銅板葺きで千鳥破風付きの三間社入母屋

  • 2013年07月22日 08:48
  • 178人が参加中
  • 6

プレハブの住人トピック

プレハブの住人のトピック

はじめまして

 はじめまして、いきなりでなんですが、プレハブに住んでるんでるんですか?てか母屋ってことはちゃんとした家があるんすかね?ほん

  • 2013年07月16日 10:54
  • 29人が参加中
  • 50

プレハブの住人

でプレハブに住んでる人、 プレハブ生活を余儀なくされてる人、 プレハブ生活に憧れてる人、集まろう!! 雨の日は母屋からプレハブまで行くのに大変、 大雨

  • 29人が参加中

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

圓光寺 尾道市御調町今田

をくぐった正面に建つのは庫裡である。寛政元年(1789)に建立され現存している。その時の住持は円英阿闍梨である。残念ながら十八世以前の記録が喪失している。入母屋 額を掲げた本堂が建つ。庫裡と同じ入母屋造で、妻飾りは虹梁大瓶束。こちらの建立年はわからないが庫裡と比べると新しい。墓地の片隅に、発掘

  • 2013年07月11日 11:44
  • 178人が参加中
  • 2

WWOOF(ウーフ)トピック

WWOOF(ウーフ)のトピック

フランスでホストを始めようと思います。(パリ南100km)

習得にやる気ある方はもちろん応援します。 母屋(我々が生活している)の他、ウーファーさんに泊まっていただく50m2ぐらいの離れ(トイレシャワー完備)+60m2ぐら

  • 2013年07月01日 20:46
  • 8050人が参加中
  • 50

登記法 ○゜○゜トピック

登記法 ○゜○゜のトピック

25年度路線価公表

場所。府警はこれに気づかず、関係先とみていた。  女性によると、捜査員3人が6月1日午前10時半ごろ自宅を訪れ、母屋や離れ、蔵な

  • 2013年07月01日 20:36
  • 469人が参加中

税務のイロハトピック

税務のイロハのトピック

25年度路線価公表

場所。府警はこれに気づかず、関係先とみていた。  女性によると、捜査員3人が6月1日午前10時半ごろ自宅を訪れ、母屋や離れ、蔵な

  • 2013年07月01日 20:35
  • 65人が参加中

「行動系」市民運動(ex新風連)トピック

「行動系」市民運動(ex新風連)のトピック

【自己紹介板】

の図太さ、非情さ、器用さを兼ね備えていない。 必ず「庇を貸して母屋を盗られる」結果になるのは目に見えている。 とばっちりを受ける日本人は、儲け

  • 2013年06月26日 00:17
  • 44人が参加中
  • 11

怖い話で眠れなくする!!トピック

怖い話で眠れなくする!!のトピック

因果応報

かたち、1,2年前にガンで亡くなったそうです。 亡くなった場所は結婚の際に母屋と離れて、同じ敷地内に建てた一軒家だそうです。 問題 場所の一軒家から、母屋の方へやってくるらしいのです。 その方の家に最近伺った方の話では、 母屋にはたくさんの部屋があるのにもかかわらず、使っ

  • 2013年06月20日 02:18
  • 10690人が参加中
  • 2

村上春樹∽短編小説トピック

村上春樹∽短編小説のトピック

低い椰子の木が何本か生えた庭に、木製のテーブルが五つばかり並んでいた。モルタル造りの母屋は、鮮やかなピンク色に塗られていた。 (本文より) ■初出 2009年

  • 2013年06月18日 02:47
  • 41人が参加中
  • 2

創作恐怖話〜新感覚恐怖へ〜トピック

創作恐怖話〜新感覚恐怖へ〜のトピック

気配(Another Version)

だか別の人みたいに見えて、怖くて…。 で、本堂に着いたら仏像の真ん前で 「ここに座りなさい。」って。 僕、すぐ母屋に帰りたかったんだけど、 一人

  • 2013年06月09日 13:27
  • 6147人が参加中
  • 19

怪を語った後でトピック

怪を語った後でのトピック

恐怖夜話 〜クラボッコ〜

ガタガタガタ! と、音がしてAさんは怖くなりあわてて叔母が居る母屋へ戻りました すぐに、大叔母にこの事を話しました そう

  • 2013年05月28日 16:05
  • 74人が参加中

マスコミが報道しない原発事故トピック

マスコミが報道しない原発事故のトピック

福一廃炉作業破綻明かさず隠蔽

ん修理が招く…政府報告書 毎日新聞 4月25日(木)8時0分配信 チェルノブイリ原発で建設が進む新シェルター(左)と奥に見える4号機母屋=ウク

  • 2013年05月13日 12:46
  • 2060人が参加中
  • 5

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

稲荷神社

とは幣殿で接続される。拝殿は平入りの入母屋造で、瓦は葺き替えられたばかりか美しい。 写真(狂ちゃん撮影) 左:本殿 中:横から見た拝殿。 こち

  • 2013年04月23日 08:46
  • 178人が参加中
  • 5

木造古民家愛好会トピック

木造古民家愛好会のトピック

奈良 室生寺 茅葺大和棟古民家

主徳川重倫も、伊勢神宮参拝の折には、宿所として利用されていました。  伊勢本街道から前庭に入ると、右に母屋、正面に離れ茶室が見え、本陣の頃からある、灯篭 も残っています。母屋に入ると、今も江戸時代の襖や、建具が使用されていて、欄間には、彫物師相野伊兵衛の名も残っています。  風呂場には、五右

  • 2013年04月14日 17:10
  • 6462人が参加中
  • 1

愛知『火曜会』平日呑み会イベント

愛知『火曜会』平日呑み会のイベント

募集終了2/26(火) 御器所の加子母屋で鶏ちゃん (キャンセル待ち受付中)

2013年02月26日(火)

愛知県(名古屋市)

日時:2/26(火)19:30〜 場所:加子母屋(かしもや) 御器所店    名古屋市昭和区阿由知通5-11-3 関ビル1F

  • 2013年02月27日 12:02
  • 6人が参加中
  • 22

四国霊場「奥の院」&別格霊場トピック

四国霊場「奥の院」&別格霊場のトピック

慈氏山松浦寺遍照院

言っても勿体ないのは、鐘楼門。一層は唐破風、二層は入母屋という凝った造りです。 これほど立派な山門にお目にかかる機会は、なかなかありませんが、もはや修理不能の有様でした。

  • 2013年02月26日 22:24
  • 138人が参加中
  • 1