mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:47

検索条件:タイトルと本文+更新順

ゾクチェン研究所通信 セム

問題との共著)、『イカの哲学』(波多野一郎との共著)、『古代から来た未来人 折口信夫』、『芸術人類学叢書(IAA Library)1 狩猟と編み籠 対称 【ゾクチェン研究所、および[セム]とは?】  ゾクチェン研究所(所長:中沢新一)は、チベット密教ニンマ派が伝承するゾクチェン思想

  • 427人が参加中

「必読書150」を読む

』 谷崎潤一郎『春琴抄』 夢野久作『ドグラ・マグラ』 中野重治『村の家』 川端康成『雪国』 折口信夫『死者の書』 太宰治『斜陽 的教養の読むべき書として掲げて、紹介しています。 この『必読書150』で名指された220人の思想家、作家、学者たちの著作を話題にし、内容を掘り下げましょう。 ◎話題

  • 4359人が参加中

[dir]民俗学・文化人類学

熊楠 折口信夫 宮本常一 宮田登 赤松啓介 ●当コミュは「[dir]神社・仏閣・寺」に姉妹コミュにしていただいています。 [dir]神社 )  ◆ジャーナリスト・評論家・その他◆(18)  ◆哲学・思想・宗教学◆(27)  ◆歴史学◆   ◇歴史学全般◇(9)   ◇時代

  • 3472人が参加中

エセ教養を深める会

抄』 夢野久作『ドグラ・マグラ』 中野重治『村の家』 川端康成『雪国』 折口信夫『死者の書』 太宰治『斜陽』 大岡昇平『俘虜  古典、文化、何でも  難しい本や思想を勉強しましょう  読書好きな人はぜひ参加してください  人文

  • 17人が参加中

死生学 Thanatology

正美、柳田國男、田辺元、折口信夫、井筒俊彦、ソクラテス、ヒポクラテス、プラトン、イエス・キリスト、ミシェル・ド・モンテーニュ 、イマヌエル・カン 主観性、個性化、普遍化、NBM、EBM、相互行為、相互依存、場の思想、合意形成、循環、包括性、包摂性、生命観、生命中心主義、共生理念、社会

  • 2105人が参加中

當麻寺

峰の中間に沈むことから、西方極楽浄土の入口、死者の魂がおもむく先であると考えられた特別な山であった。折口信夫氏の『死者の書』を参考にされたい。 二上 時代の浄土教僧で『往生要集』の著者である恵心僧都源信はこの地方の出身である。また、当麻の地自体が前述の折口信夫(釈迢空)の幻想的な小説『死者の書』の舞

  • 79人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良 19番 当麻寺

者である恵心僧都源信はこの地方の出身である。また、当麻の地は折口信夫(釈迢空)の幻想的な小説『死者の書』の舞台としても知られる。 当麻は、山道が「たぎたぎしい(険しい)」こと 時代末期、いわゆる末法思想の普及に伴って、来世に阿弥陀如来の西方極楽浄土に生まれ変わろうとする信仰が広がり、阿弥陀堂が盛んに建立された。この

  • 2013年12月23日 17:20
  • 7人が参加中

湯浅赳男/環境と文明トピック

湯浅赳男/環境と文明のトピック

■リンク一覧以外の関連?コミュニティ

://mixi.jp/view_community.pl?id=3838812 折口信夫 http://mixi.jp/view_community.pl ://mixi.jp/view_community.pl?id=1980661 <吉本隆明・戦後最大の思想家> http://mixi.jp

  • 2013年04月09日 07:38
  • 8人が参加中
  • 3

民衆宗教史研究会

一郎、越智通敏、折口信夫、香川景樹、勝田至、加藤円住、角川源義、金井清光、上別府茂、河田光夫、久保尚文、河野憲善、黒田俊雄、黒田日出男、栗田勇、礫川 窿応、島地大等、秩父事件、佐久戦争、加波山事件、歴史オタク、歴女、歴史ブーム、郷土史、地域史、社会経済史、社会思想史、文化史、宗教史、仏教史、古代

  • 30人が参加中

愛国?保守?

、皇祖、皇孫、神武天皇、天照大御神、建速須佐之男命、倭建命、和、言向け和す、言霊、民俗学、柳田国男、折口信夫、先祖、客人、祭り、お盆、正月、ハレ 最近、増えてきた「愛国者」「保守派」。 「オタクで右翼」なんて方もよく見かけます。 でも最近のその流れには思想

  • 49人が参加中

[dir] 音響/即興/ノイズ/電子音イベント

[dir] 音響/即興/ノイズ/電子音のイベント

募集終了7/10大谷能生×舩橋陽出演「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年07月07日 07:51
  • 1人が参加中

安藤礼二イベント

安藤礼二のイベント

募集終了7/10安藤礼二さん出演「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月30日 07:42
  • 1人が参加中

暗黒舞踏イベント

暗黒舞踏のイベント

募集終了7/10「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月30日 00:45
  • 1人が参加中
  • 1

コンテンポラリーダンスイベント

コンテンポラリーダンスのイベント

募集終了7/10「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月30日 00:42
  • 1人が参加中
  • 1

吉田アミイベント

吉田アミのイベント

募集終了7/10吉田アミさん出演「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月28日 22:41
  • 1人が参加中

大谷能生イベント

大谷能生のイベント

募集終了7/10大谷能生さん出演「ハードコアダンスファクトリー第二回」

2011年07月10日(18:30)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月28日 22:39
  • 1人が参加中

舩橋陽イベント

舩橋陽のイベント

募集終了2011/7/10(SUN) ハードコアダンスファクトリー2nd

2011年07月10日(18:30ー)

東京都(UPLINK FACTORY)

論」で群像新人文学賞優秀作を受賞、気鋭の批評家として活動をはじめる。折口の全体像と近代日本思想史を問い直した『神々の闘争 折口信夫論』(講談 礼二 1967年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。考古学と民俗学をベースに、研究対象は日本語の表現そのものへと向かう。2002年「神々の闘争―折口信夫

  • 2011年06月25日 08:34
  • 1人が参加中

狩猟採集漁労民トピック

狩猟採集漁労民のトピック

レヴィ=ストロース追悼

は中沢新一により、主に神話の共時的変換、もしくは折口信夫的な思考の層を捉えるという形で継承されていますが、レヴィ=ストロースの「構造」には、『アス 野生と栽培の対立を見ただけで、彼が農耕や牧畜以上に狩猟採集漁労にあこがれていたことが分かります。 5.その後、彼の思想の骨格であった構造主義は、様々な批

  • 2009年11月05日 21:52
  • 79人が参加中

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜トピック

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜のトピック

日本の秘された女神の系譜 〜白山菊理媛、瀬織津姫と、黄泉の国のイザナミ、豊受大神〜

がムー的かアトランティス系かはわかりませんが。 *1折口信夫は、この菊理は泳(くく)りであって、水中に入ってミソギをしたことだと言い、白事(シレゴト)(白)(もう)ス事っと訓読する)とは /view_bbs.pl?id=18231785&comm_id=1384494 白山菊理媛や瀬織津姫に関する独立トピックをつくってみました。 神道の思想

  • 2009年11月01日 14:41
  • 396人が参加中
  • 33

梅原猛トピック

梅原猛のトピック

梅原猛の日本文化論―異文化理解の前提としてー

の仏像を鑑賞しようというものです。私の高校は大阪府立泉尾高校でしたが、そこには国語に国文学を折口信夫に師事した堀内民一先生がおられまして、しき 人の良さについて知らないで通しているのですから。つまり異文化理解をする前に、自文化理解ができていないのです。自文化理解も出来ていないのに異文化理解ができるはずはありません。というより、日本文化や日本思想

  • 2009年05月28日 09:09
  • 748人が参加中
  • 1

大学院進学希望者☆(文系)トピック

大学院進学希望者☆(文系)のトピック

『2009、2010年度、社会情報学、社会学、文化・人間情報学、現代思想、情報・メディア・コミ

ュニケーション論、情報・メディア・コミュニケーション研究 東浩紀、斎藤環、柳田國男、折口信夫、橋本努、芹沢一也、森川嘉一郎、萱野稔人、白井聡、中島 『2009、2010年度、社会情報学、社会学、文化・人間情報学、現代思想、情報・メディア・コミ

  • 2009年02月04日 14:26
  • 1378人が参加中
  • 41

後南朝の伝説拾遺トピック

後南朝の伝説拾遺のトピック

御霊

に永く留まるというよりは、諸国を経巡った者、折口信夫氏のいう『貴種流離』的な要素をもちます。 ゛動的″な人物や集団が話題にされるわけです(ということは、それ った者のみがそれになる資格があるとされました。つまり英雄視された者が死後に猛る神となります。これを堀一郎氏は『人神思想』と表現しました。  また御霊となる人物は、一所

  • 2009年01月28日 22:32
  • 192人が参加中
  • 4

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

雑並 Part.4 (5/7:100問)

埋め込んだピアスの穴をどんどん拡張して行き最後に舌先まで裂いてしまう身体改造のことを何という? A.スプリットタン (65%) Q.国文学者・折口信夫の精神と同化した主人公が、いろは歌や殺人事件の謎を解く、作家・井沢 のアメリカ先住民の遺跡が現存するペルーの国立公園で世界遺産にも登録されているのは○○○○○○○国立公園? A.リオ・アビセオ (社 11%) Q.ヒンズー語で「真理の把握」という意味がある、インドのガンジーが民族運動において根本思想

  • 2008年12月29日 06:18
  • 138人が参加中

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

学並び Part.5 (11/9:100問)

スの造語) ――――――――――――――以上【10/31更新分】――――――――――――――― ★(6%) Q.1925年に出版された明治生まれの歌人折口信夫 プス地方の農業従事者が移牧の際春と秋のそれぞれ1ヶ月ほど利用する、本村と牧場との中間にある移住地を何という? A.マイエンザス (17%) Q.明治時代の私擬憲法のひとつで明治の思想

  • 2008年10月24日 22:45
  • 138人が参加中

総括! 第二期琉球独立党トピック

総括! 第二期琉球独立党のトピック

『沖縄・誰にも書かれたくなかった戦後史』

の尚王朝は徹底的に日本文化を根付かせてきた。それが沖縄方言やわかりにくい儀礼になっていて、表面から見えないだけだという。 彼の沖縄論は折口信夫の諸説に近いのではないかと考える。つま について語られてこなかった島に根付く人間関係や沖縄四天王などの戦後経済の支配者などに目配りしている」。ただし、全体的な思想的まとまりがあるものではなくてノンフィクション作家としての直感的取材と狸掘りの印象を免れることがない。 それ

  • 2008年10月16日 14:37
  • 71人が参加中
  • 1

ユング心理学研究会トピック

ユング心理学研究会のトピック

【議事録】「抑圧される神・到来する妖怪―妖怪・妖精の現在をめぐって」2008/09/25

悪さをするとか、河童が、、とか。 そういったものを集めていろいろと考えていったのが、 井上円了の後に、柳田國男、折口信夫、小松 てしまってたものを逆にたどることによって、 現れていない世界にたどり着くということも可能になる。 ◆現代の思想状況と到来する「妖怪」たち ・反貧

  • 2008年10月12日 09:27
  • 729人が参加中
  • 71

【QMA】雑学エフェクト好きトピック

【QMA】雑学エフェクト好きのトピック

学並び Part.3 (9/14:100問)

ローレンスが発明した電磁石の力を用いて陽子などの荷電粒子を加速させる装置を何という? A.サイクロトロン Q.1925年に出版された明治生まれの歌人折口信夫の処女歌集は? A.海やまのあひだ Q.ベン を廃絶し自由な個人から構成される、相互扶助を基調とする小さな地域共同社会または中間的集団の確立を主張する思想) (29%) Q.アメ

  • 2008年08月03日 12:48
  • 138人が参加中

[dir]民俗学・文化人類学トピック

[dir]民俗学・文化人類学のトピック

カテゴリ■□隣接科学□■

ュッセウス/Odysseus http://mixi.jp/view_community.pl?id=605207 折口信夫 http://mixi.jp ■□隣接科学□■  ◆人文科学全般◆  ◆ジャーナリスト・評論家・その他◆  ◆哲学・思想・宗教学◆  ◆歴史学◆   ◇歴史

  • 2007年07月10日 12:01
  • 3472人が参加中
  • 1

批評空間 critical spaceトピック

批評空間 critical spaceのトピック

批評空間 第II期 総目次

生ーー小説的モダニティの構造(終)」/東浩紀「幽霊に憑かれる哲学ーーデリダ試論」/J-L. ナンシー「共出現」(訳・大西雅一郎)/松浦寿輝「石と忌ーー折口信夫論(2 )」/久保田泰考「KIMURA avec LACAN」/松浦寿輝「擬と移ーー折口信夫論(3)」/S. ジジェク「否定的なもののもとへの滞留(2

  • 2007年07月03日 15:04
  • 73人が参加中

歴史の細部を継承する会トピック

歴史の細部を継承する会のトピック

妖怪は遊び含有の倫理

上蓄積されてきたイメージに挑むってのは 大層なことにも思えますが 先人として 鳥山石燕、柳田國男、折口信夫、南方熊楠、水木しげる、京極夏彦 など、錚々たる 郎氏が喝破したように、 日本には民俗的な思考として゛人神思想"があったようなのです それは平将門や菅原道真の゛死後の活躍"を考えれば、最早合点がゆくだろう、と思

  • 2006年10月02日 01:06
  • 141人が参加中
  • 2

ふおくろあトピック

ふおくろあのトピック

谷川健一全集。

民俗学の二大巨人? 柳田国男、折口信夫につづく、戦後の巨星、谷川健一。 以下、谷川健一全集、全24巻の内容見本です。 第1巻、白鳥 神風連 17巻、海の夫人 青水沫 海境 18巻、柳田国男 19巻、折口信夫 独学のすすめ 他 20巻、四天王寺の鷹 海上の道新論 21

  • 2006年09月18日 11:01
  • 4人が参加中

◆日本の神話と古代史と日本文化トピック

◆日本の神話と古代史と日本文化のトピック

◆七月七日、七夕(七夕の節句)の由来(一)

七日に古い民間信仰と結びついた行事があったといわれている。折口信夫によると、日本には棚機女(たなばたつめ)という巫女が、水辺で神の降臨を待つという農村の「禊ぎ(みそぎ)」の行 と日本人の原点と基層を探求する。 古事記と日本書紀・万葉集・八百万の神々と氏神・神社と神道・仏閣と仏教・神話と信仰・祭りと行事・天皇と朝廷・皇室と天皇・哲学と思想・文明

  • 2006年07月06日 20:39
  • 21387人が参加中
  • 7

秘術・前世探査法を生き方の杖にトピック

秘術・前世探査法を生き方の杖にのトピック

N・K様の魂のルーツの一人は、ルネ・デカルトだった!

の相違を超えたヒューマニズムに基づく平和十字運動に携わったノーベル文学賞作家。 ・坂口安吾 『堕落論』『白痴』で文壇の寵児となり、文明批評・歴史評論・歴史小説・探偵小説など各方面で活躍した。 ・折口信夫 『民族 ゴ・スム(我思う故に我あり)」の言葉を残した近世合理主義哲学の始祖で“近世哲学の父”といわれるデカルト。 精神の問題と肉体の問題を切り離した新しい思想

  • 2005年11月26日 10:20
  • 12人が参加中
  • 1

本の余白にメモトピック

本の余白にメモのトピック

『対称性人類学』中沢新一、講談社選書メチエ

されたもの」=「呪われた部分」バタイユ 圧縮としてのメタファー、置き換えとしてのメトノミー 折口信夫「別化性能」→アナロジカルシンキング 「分裂 に抗する社会』 <一>は<多>を抑圧する バランス感覚=不可逆性との付き合い アフリカの思想とは? オー

  • 2005年09月03日 00:56
  • 34人が参加中
  • 1