mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:30

検索条件:タイトルと本文+更新順

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】未成年飲酒がなぜダメなのかを教えるスレ

;ID:dTx  簡単な話じゃないか 未成年は選挙権が無いから 以上 156: 名無しさん@おーぷん:20/10/05(月)16 /05(月)16:21:12 ID:wyK 成人年齢引き下げでも飲酒は20歳のままなのよね 22: 名無しさん@おー

  • 2022年10月13日 09:45
  • 1608人が参加中
  • 1

安倍政権がどうみても「売国」トピック

安倍政権がどうみても「売国」のトピック

■安倍首相の危険な最終目標 徴兵制復活、上世代に雇用奪われた若年層を戦地へ派兵の懸念 Business Journal 2014.12.13

本書を読んでほしいのかといえば、徴兵の対象になるのは、まさにこの年齢層だからだ。 今、小学校4年生の子供も10年たてば成人である。 だがこの層には選挙権 には高齢者の利益しか反映されないことを意味する。 そんな若年層が投票日までに目を通しておくべきだと考えられるのが、『自民党憲法改正草案にダメ出し食らわす!』(合同出版)である。 著者

  • 2022年03月12日 08:33
  • 5人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】 文化放送ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ(2021/1/12) 立岩陽一郎

男性のみの自由。  黒人は南北戦争まで選挙権はなく、黒人議員が増えて南部は面白くなく、収入の少ない黒人の選挙権制限を1世紀もしていて、これについて、1946年の 政府はとんでもないことはしないとしても、5人以上の会食をするなというが、憲法の認める集会・結社の自由制限、選挙活動制限もこれだとあり得て、本来は国会で与野党がしっかり決めて、緊急

  • 2021年01月13日 16:34
  • 27人が参加中
  • 1

象眼3rdトピック

象眼3rdのトピック

011#二重国籍

あえず国籍を選択し、成長と共に変更を認めるべきだ。 二重国籍の制約♪♪♪♪♪♪ 第一国籍=日本とした者は日本人である。 選挙権も被選挙権 も認める。政治家にもなれる。法的に、日本 国籍だけの者と何ら同じである。 第二国籍=日本とした者は○○国籍の日本人=外人である。 選挙権

  • 2017年07月29日 06:22
  • 8人が参加中
  • 3

税務のイロハトピック

税務のイロハのトピック

ガイドブック都税は6月下旬から配布。

法制局サイトに派遣法維新修正条文掲載 同一労働賃金法修正合意・6.19派遣法参院委員会採決へ。 6.17参院本会議で特許条約・商標条約・18歳選挙権・車両法・学校教育法・風営 銀行から借りるとダイヤモンド信用保証株式会社が保証します。 1909.5.20農商務省令16号茶業組合規則改正の件があるので帝国憲法施行により法律とされたのではないですね。1945.3.31農商省令12号茶

  • 2015年06月29日 15:55
  • 65人が参加中

登記法 ○゜○゜トピック

登記法 ○゜○゜のトピック

ガイドブック都税は6月下旬から配布。

法制局サイトに派遣法維新修正条文掲載 同一労働賃金法修正合意・6.19派遣法参院委員会採決へ。 6.17参院本会議で特許条約・商標条約・18歳選挙権・車両法・学校教育法・風営 銀行から借りるとダイヤモンド信用保証株式会社が保証します。 1909.5.20農商務省令16号茶業組合規則改正の件があるので帝国憲法施行により法律とされたのではないですね。1945.3.31農商省令12号茶

  • 2015年06月29日 15:54
  • 470人が参加中

GREE 論壇 - 開放中 -トピック

GREE 論壇 - 開放中 -のトピック

産経ニュース:【与那国住民投票】中学生、永住外国人にも“投票権” 国防を委ねる愚 「邪な奇策」は問題だらけ 2015.2.15

選挙では未成年である中学生はもちろんのこと、成人でも日本籍を持たなければ投票に参加できない。憲法15条が根拠になっているのだ。ところが、反対 派町議は中学生と永住外国人に投票資格を与えるという奇策も強く要求し、実現させた。  住民投票の投票資格がある町民は 1284人。このうち選挙権のない中学生は 41人、高校生や 20歳未満は 56人、永住

  • 2015年04月10日 16:29
  • 28人が参加中
  • 3

なんて素敵な与那国島!トピック

なんて素敵な与那国島!のトピック

産経ニュース:【与那国住民投票】中学生、永住外国人にも“投票権” 国防を委ねる愚 「邪な奇策」は問題だらけ 2015.2.15

選挙では未成年である中学生はもちろんのこと、成人でも日本籍を持たなければ投票に参加できない。憲法15条が根拠になっているのだ。ところが、反対 派町議は中学生と永住外国人に投票資格を与えるという奇策も強く要求し、実現させた。  住民投票の投票資格がある町民は 1284人。このうち選挙権のない中学生は 41人、高校生や 20歳未満は 56人、永住

  • 2015年02月23日 07:29
  • 3002人が参加中
  • 4

与那国島トピック

与那国島のトピック

産経ニュース:【与那国住民投票】中学生、永住外国人にも“投票権” 国防を委ねる愚 「邪な奇策」は問題だらけ 2015.2.15

選挙では未成年である中学生はもちろんのこと、成人でも日本籍を持たなければ投票に参加できない。憲法15条が根拠になっているのだ。ところが、反対 派町議は中学生と永住外国人に投票資格を与えるという奇策も強く要求し、実現させた。  住民投票の投票資格がある町民は 1284人。このうち選挙権のない中学生は 41人、高校生や 20歳未満は 56人、永住

  • 2015年02月23日 01:39
  • 553人が参加中
  • 1

危険!自治基本条例トピック

危険!自治基本条例のトピック

産経ニュース:【与那国住民投票】中学生、永住外国人にも“投票権” 国防を委ねる愚 「邪な奇策」は問題だらけ 2015.2.15

選挙では未成年である中学生はもちろんのこと、成人でも日本籍を持たなければ投票に参加できない。憲法15条が根拠になっているのだ。ところが、反対 派町議は中学生と永住外国人に投票資格を与えるという奇策も強く要求し、実現させた。  住民投票の投票資格がある町民は 1284人。このうち選挙権のない中学生は 41人、高校生や 20歳未満は 56人、永住

  • 2015年02月23日 01:35
  • 53人が参加中
  • 1

危険!自治基本条例トピック

危険!自治基本条例のトピック

【拡散希望】神奈川県横須賀市が自治基本条例の意見募集

人や未成年が政治参加することに対し反対の意見を持っています。そのような者は、「日本」という国全体の在り方という視点から地方政治を考える能力が十分に備わっていないからです。 投票権者を選挙権 の直接政治参加を可能にするものですが、このような制度を地方自治体が勝手に作ることは憲法上認められておりません。しかも時間に余裕のある人だけが得をする非常に不平等な制度です。もし

  • 2012年12月07日 00:06
  • 53人が参加中
  • 2

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

?参政権と請求権 教科書P56〜

権 )と、政治に対して要望や救済を求める権利である2( 請求権 )<受益権>がある。 【参政権】  参政権は5つある。 選挙権 二十歳を過ぎれば皆に選挙権がある 公務員の選定・罷免権 最高裁判所裁判官の3( 国民審査 ) 任命

  • 2012年07月15日 10:17
  • 24人が参加中

チラシの裏♪トピック

チラシの裏♪のトピック

メモ移設

選挙システムが続いてるなんて狂気の沙汰だ。数学的に無理がある。 成人以上の全国民が平等に選挙権を持ったなら、頭が良い人・悪い人・普通の人の分布の平均値の答えしか出せない。で した人に政治を任せるのも自由。ルールは決めよう。投票権そのものは人権には無関係とすれば、「憲法に則って、投票権の有無での差別は許されない」。これで完璧じゃね? いい

  • 2012年02月05日 00:02
  • 2人が参加中
  • 1

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

現代社会 センター試験過去問 教学社 

人参政権・・・最高裁は、地方選挙の選挙権を法律で付与することは、憲法上禁止されていないとしている。国政選挙はダメ。しかし、地方 刑以上に処せられその執行を終えるまでのものは、選挙権はない。 マニフェスト・・・03年の公職選挙法改正により配布可能となった。 介護保険・・・運営主体は原則として市町村。都道

  • 2012年01月10日 16:21
  • 24人が参加中

若者からの投票が日本を救う!!トピック

若者からの投票が日本を救う!!のトピック

□用語集作成案

投票 ○義務投票制(強制投票制) ○選挙権 ○被選挙権 ○日本国憲法の改正手続に関する法律 ○選挙の運動期間 ○参議院議員通常選挙 ○参議 が停止されることもある(公民権の停止)。 ちなみに18歳以上が投票できるのが一つだけある。 憲法改正の際の国民投票の時だ。 ○被選挙権 議員

  • 2011年07月05日 10:11
  • 141人が参加中
  • 1

国民が知らない反日の実態トピック

国民が知らない反日の実態のトピック

■外国人参政権の恐怖

通り、 政 治に 参 加する権利のことです。主なものは、下記の通りです。 ■選挙権 国会・都道府県議会・市区町村議会の議員を選ぶ選挙で、投票 ができる権利 ■被選挙権 国会・都道府県議会・市区町村議会の議員を選ぶ選挙に、立候補ができる権利 また、国会議員を選ぶ権利を、「国政参政権」とい

  • 2010年03月08日 02:54
  • 2057人が参加中
  • 16

ニュース資料集トピック

ニュース資料集のトピック

【日本】外国人(外国籍)参政権 2010年記事一覧

なんですよね。 ------------------------------------------------------------ 11日(月) 《毎日新聞》 ■外国人選挙権法案、政府提出検討を確認 http://74.125.153.132/search?q ------------------------------------------------------------ 12日(火) 《朝日新聞》 ■永住外国人に地方選挙権を付与する法案、政府が提出へ http://www.asahi.com

  • 2010年02月05日 02:06
  • 10人が参加中

Patriots of Japanトピック

Patriots of Japanのトピック

緊急拡散よろしく。

主義を採ってお互いに認め合えば、在日に投票権だけでなく、被選挙権、国政参政権も 与える事も出来る。その他もろもろの国籍条項のある公務員、裁判関係、自衛・警察官、等に /kousei/seigan/173/seigan.htm#0065 (2件?) 「国籍選択制度の廃止に関する請願」 「成人

  • 2009年11月21日 05:19
  • 285人が参加中
  • 5

九条改正の会/自主憲法制定の会トピック

九条改正の会/自主憲法制定の会のトピック

護憲派の巻き返し

は押し付けでなく日本国民が考えたのだ、と言いたいのでしょう。左派マスコミではこのようなプロパガンダがおこなわれつつあります。 「国の主権者は国民だ」「女性にも選挙権 がある」。今では、空気があるように当たり前となった。しかし大昔からこうだったのではない。明治憲法では天皇主権だった。成人

  • 2009年08月21日 23:20
  • 1143人が参加中
  • 58

アンチ日教組トピック

アンチ日教組のトピック

日本人学生諸君に告ぐ

結されたのです。ちょうどこの頃、アメリ政府は、黒人に選挙権をあたえたのです。 どうですか、こういう史実も君たちには新鮮な情報ではないのですか。歴史 が崩壊すると日本国内に在住する中国人の手引きでどっと中国人が日本にやってくる。これが日本人と中国人の軋轢になる。 (3) 中国の日本侵略 これには条件がある。日本が憲法も改正せず、防衛力の強化もせず、いま

  • 2008年07月29日 07:01
  • 8957人が参加中
  • 83

よのなか科トピック

よのなか科のトピック

よのなか科通信第11号

者の許可があれば結婚して良いのが、男子18歳以上、女子16歳以上、選挙権がもらえて、お酒やタバコをやってもよくなるのが20歳以上、衆議院議員に立候補できるのが25歳以上(参議 院は30歳以上)です。大体のことが許されるようになる、「成人」になるのは20歳です。しかし、今、よのなかでは大きな動きが起こっています。憲法

  • 2007年11月17日 12:08
  • 186人が参加中

VOTEトピック

VOTEのトピック

「VOTE-PEOPLE」って?

の間にかBOAT-PEOPLEにされるかもしれないのです。幸いにして僕らは今、難民ではなく、国民として選挙権という大切な権利を有しています。この だてられるうちに、難民(BOAT-PEOPLE)になっていたなんて、ラップのリリックにもなりません。 [VOTE-PEOPLE] ●選挙権

  • 2007年07月07日 10:51
  • 7人が参加中

BATTLE TALK RADIO アクセストピック

BATTLE TALK RADIO アクセスのトピック

20061208国民投票の投票年齢問題に続き、選挙権や少年法、飲酒、喫煙などについても、18歳を区切りにすべきか自民党が検討へ。あな たは、日本の成人年齢を18歳にすることに賛成?反対?

いて議論していきたいと思います。 ●憲法改正の手続きを定める「国民投票法」について、自民党と民主党は投票権の年齢を18歳にすることで合意。 ・ただし、成人

  • 2006年12月09日 02:07
  • 252人が参加中

今日のニューストピック

今日のニュースのトピック

2006年12月6日(水)-東京-快晴

」で成人選挙権・飲酒・喫煙まで自民検討  日本の法律が定める成人年齢が20歳から18歳になるかもしれない。国民投票法案を巡って、自民 党が投票年齢を民主党案の18歳以上に修正するのに合わせ、選挙権年齢を同様に引き下げる検討作業に6日着手する。20歳を成年とする民法や、20歳で少年と成人

  • 2006年12月06日 22:17
  • 404人が参加中
  • 3