mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:12

検索条件:タイトルと本文+更新順

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

◆二十四節気◆平成23年10月9日「寒露(かんろ)」です。

うるし)によく似ていて触るとカブレるので注意。 天正年間(1570年頃)に中国から種子で伝わり、蝋燭 に生える黄色い清楚な花。「おみな」は「女」の意。「えし」は古語「へし(圧)」のことで、美女を圧倒する美しさから。   餅米で炊く御飯「おこわ」を「男飯」と言

  • 2011年10月07日 00:19
  • 728人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな

高藤はさしたる業績も伝わらぬ貴族であるが、雨やどりの姫君が一家に幸運をもたらすこととなった。 この姫君が、年頃になって、父の高藤は源定省という官吏と結婚させた。 定省 ひたすら待つのである。 この「くる」は、『古語大辞典』にあるように、「話し手の関心の地を中心にしている場合もある」。 ほんとは、「行くよしもがな」とい

  • 2010年01月04日 17:17
  • 6人が参加中

食品安全情報blog mixi支局トピック

食品安全情報blog mixi支局のトピック

農薬の歴史

や男根型をした石棒などを祭りに用いて、害虫獣の退散を祈祷したと考えられています。 西暦600年頃・・・キリスト教の台頭  ヨー 贄や魔女裁判なども害虫獣の退散の目的で盛んに行われたようです。これらは18世紀頃まで続きました。 平安時代・・・日本初の農薬?  西暦807年に書かれた「古語拾遺」とい

  • 2008年12月04日 16:09
  • 122人が参加中
  • 1

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

金銀錯嵌珠龍文鉄鏡の謎解き

) 「天の香山(かぐやま)の銅(あかがね)」 (807年成立『古語拾遺』) 「天の金山(かなやま)の銅(あかがね)」 (830年頃 成立かとみられる『先代旧事本紀』) 「天の香山(かぐやま)の銅(あかがね)」 (830年頃成立かとみられる『先代旧事本紀』) しかし、『古事記』の表

  • 2008年09月03日 23:52
  • 70人が参加中
  • 1

もったいないからもらって下さいトピック

もったいないからもらって下さいのトピック

貰って下さい。国語辞典に古語辞典

積まれてる本の安定の良い下敷になってるため詳細はわからないので使えれば良い方にて。 私が高校時代のものなので97年頃の最新の辞典かと思います。 勉強熱心ではなかったので割りと綺麗な方です。 エロ単語に印…とか

  • 2007年05月01日 20:51
  • 21136人が参加中
  • 1

あげます&くださいトピック

あげます&くださいのトピック

【あげます】国語辞典・古語辞典

高校時代のものなので97年頃の最新の辞典かと思います。 勉強熱心ではなかったので割りと綺麗な方です。 エロ単語に印…とか

  • 2007年05月01日 20:38
  • 45021人が参加中
  • 1

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜トピック

地球伝承 〜 古代から未来へ 〜のトピック

白鳥とタタラ、ヤマトタケルノミコト

の皇子ホムツワケの話が「記紀」に伝承されている。・・・さてこのホムツワケも二俣の小舟に乗せて遊ばせたが、ひげがながく垂れる年頃になっても唖のままであった。ただ をふるうことを、古語で「はぶく」という。「羽振鳴く」(はぶきなく)とか「羽振鶏」という語がすでに『万葉集』にもみえている。この「はぶき」は古

  • 2006年10月04日 21:00
  • 396人が参加中
  • 1