mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:69

検索条件:タイトルと本文+更新順

萬葉集・万葉集トピック

萬葉集・万葉集のトピック

「人麻呂、宇治川のほとりにて作れる歌」(巻三ー264)について

御蔭」という※③祝詞に通う用語を用いた対句(伊藤先生)から伊藤、古橋両先生の言うように中臣氏であろうと思うのである。 ※①春の 深度………264番は網代木より早春と習った(講座の先生)。また29番近江荒都歌の方は「春草の 繁く生いたる」、異伝では「(特定の日時を離れた対句

  • 05月24日 09:38
  • 2529人が参加中

五行歌 mixiの会トピック

五行歌 mixiの会のトピック

八王子五行歌会より歌会レポートを公表します。

レポートを書くことにする。 水一滴ずつ落ちて やがて大海となる 自分の汗水も やがて大海となって 報われる         持国天(1席)  この歌は前半と後半が対句

  • 2018年01月18日 16:18
  • 359人が参加中

【詩】を書く人。トピック

【詩】を書く人。のトピック

対句

対になるようにフレーズを盛り込んだ詩のトピック。 2行から、定型・不定形・口語・文語問わず。さらには漢詩でも(笑 あと、個人的にはやっぱ

  • 2017年11月24日 23:17
  • 14362人が参加中
  • 85

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

吾輩は猫である 夏目漱石 6

だってせんだってじゅうは大変によく利くよく利くとおっしゃって、   毎日毎日上ったじゃありませんか」  「こないだうちは利いたのだよ、この頃は利かないのだよ」  と対句《ついく》のよ

  • 2016年08月31日 13:53
  • 57人が参加中

無教会主義トピック

無教会主義のトピック

内村鑑三「失望と希望(日本国の先途)」

音に合せて歌い噪ぎ、大杯をもて酒を飲み、最も貴き香油を身に抹り、ヨセフ(国民)の艱難を憂ひざるなり」(アモス書 六章三―六節)。 もし滅亡前のイスラエル国と日本の今日とを比べて見んと欲するならば茲にも適切なる対句

  • 2014年07月25日 17:59
  • 70人が参加中

聖書研究入門 トピック

聖書研究入門 のトピック

聖書の歴史観

●聖書全巻の概要  聖書は、創世記のはじめの数章、黙示録の終わりの19章、20章、21〜22章においてカイアズマ、つまり交差対句

  • 2014年04月05日 08:41
  • 11人が参加中

イーグルスファントピック

イーグルスファンのトピック

警戒

リード。「実力のパ」は、数字的な根拠があったというより、むしろ「人気のセ」の対句としての言葉だったようだ。  しかし、交流戦がスタートし、両リ

  • 2013年05月30日 20:05
  • 140人が参加中

柔弱漢詩トピック

柔弱漢詩のトピック

『新春』 真山民

」、「驟」の使い方は息をのむほどに見事と感服していますし、頷聯、頸聯の対句も平易な単語を並べて素晴らしいできと思っています。 良い

  • 2013年01月13日 11:17
  • 18人が参加中

朝活@NGO(藤が丘)■読書会■イベント

朝活@NGO(藤が丘)■読書会■のイベント

募集終了【7/29(日)追加】『方丈記』(鴨長明)

2012年07月29日(日・8:30〜10:30)

愛知県(藤が丘・STARBUCKS COFFEE 藤が丘effe店)

(「BOOK」データベースより)】 人の世の無常を感じ出家遁世した長明。しかし方丈の草庵で安住できない。この苦渋にみちた著者の内面が、和歌雑淆・対句

  • 2012年07月27日 22:27
  • 12人が参加中
  • 28

ラーマーヤナトピック

ラーマーヤナのトピック

トゥルシーダースの生涯

ディの方言で、少しの対句の詩を書き始めました。  時が経つにつれて、スワーミージの祝福により、トゥ

  • 2012年01月19日 18:57
  • 80人が参加中
  • 1

茶道の心を味わう研究会トピック

茶道の心を味わう研究会のトピック

== 言葉の奥を会得する茶席 ==

の録音テープでも掛けておいたほうが涼しげです。 この言葉には、対句として前に「雲在嶺頭閑不徹」(雲嶺頭に在って閑不徹)があり、雲が嶺の頂に在って動こうとしていない、静か

  • 2011年07月30日 21:40
  • 294人が参加中
  • 3

「茶道の心を味わう研究会」mixiトピック

「茶道の心を味わう研究会」mixiのトピック

== 言葉の奥を会得する茶席 ==

の録音テープでも掛けておいたほうが涼しげです。 この言葉には、対句として前に「雲在嶺頭閑不徹」(雲嶺頭に在って閑不徹)があり、雲が嶺の頂に在って動こうとしていない、静か

  • 2011年07月29日 20:03
  • 160人が参加中

ヘブライ語原文で聖書を読むトピック

ヘブライ語原文で聖書を読むのトピック

アロンとその息子たちの任職

分けと、節ごとに行代えがなされています。ヘブライ語聖書の詩歌の特徴は、「対句」、「語呂合わせ」、「似た意味の単語の連想による、アイ

  • 2011年07月28日 03:17
  • 87人が参加中
  • 7

超流派・ヨーガトピック

超流派・ヨーガのトピック

トゥルシーダースの生涯

た時間でトゥルシーの庭の手入れをしました。  彼はまた、スワーミージと共にさまざまな所を旅し、彼の話を聞きながら彼の身の回りの世話をしたのでした。  彼はそのとき、ヒンディの方言で、少しの対句

  • 2011年05月21日 21:09
  • 771人が参加中

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「源氏物語」  紫式部  与謝野晶子・訳  4

った。  女御として藤壺の宮の御寵愛(ちょうあい)が並びないものであったから対句のように作って、輝く日の宮と一方を申していた。  源氏

  • 2011年02月17日 20:13
  • 57人が参加中

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

「ジャン・クリストフ」  ロマン・ロラン  136

い》な下劣にせよ、調子のよい脚韻と響きのよい言葉とで飾られる時には、彼らはどんな物でも丸飲みにした。  あらゆるものが対句《ついく》の材

  • 2011年02月04日 15:46
  • 57人が参加中

蘇州イベント

蘇州のイベント

募集終了◇春聯作り◇

2011年01月29日(am10:30〜12:00)

開催場所未定(石路金座大厦 16階)

〜12:00)を開催いたします (写真は前回のものです。) ※春聯[しゅんれん]は、春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句

  • 2011年01月28日 15:51
  • 1人が参加中

蘇州科技学院イベント

蘇州科技学院のイベント

募集終了春聯作りの会♪

2011年01月29日(AM10:30〜12:00)

開催場所未定(石路金座大厦 16階)

催いたします ※春聯[しゅんれん]は、春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書き家 の入口などに貼る紙のことです。 お作

  • 2011年01月27日 16:39
  • 1人が参加中

チャイナ・プリンセス@蘇州イベント

チャイナ・プリンセス@蘇州のイベント

募集終了春聯作りの会♪

2011年01月29日(10:30〜12:00)

開催場所未定(石路金座大厦 16階)

催いたします ※春聯[しゅんれん]は、春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書き家 の入口などに貼る紙のことです。 お作

  • 2011年01月27日 15:40
  • 1人が参加中

蘇州JAPANイベント

蘇州JAPANのイベント

募集終了春聯作りの会♪

2011年01月29日(AM10:30〜12:00)

開催場所未定(石路金座大厦 16階)

催いたします ※春聯[しゅんれん]は、春節の風習の一つ。中国で新年(旧正月)に、赤い紙に各種縁起の良い対句を書き家 の入

  • 2011年01月19日 14:23
  • 1人が参加中

チャイナ・プリンセス@蘇州イベント

チャイナ・プリンセス@蘇州のイベント

募集終了◇イケメン画家による、春聯講座◇

2011年01月26日(26日〈水〉29日〈土〉)

開催場所未定(石路金座大厦 16階)

〜12:00)を開催いたします ※春聯[しゅんれん]は、春節の風習の一つ。赤い紙に各種縁起の良い対句を書き家 の入

  • 2011年01月18日 12:52
  • 1人が参加中

俺の屍を越えてゆけトピック

俺の屍を越えてゆけのトピック

遺言ネタ 緊急避難

のシステムがなかったら即採用したと思う。 ||「俺はここまで。お前らはこっからだ。」  こういう素朴なのいいですね。  対句もシンプルで素直だし。 ||どうにも長い。ズバ

  • 2010年11月19日 07:42
  • 8553人が参加中
  • 34

中国史トピック

中国史のトピック

『淮南子』人間訓 16

。”これなら自然で、意味も明確である。しかし同じ足すなら対句的に考えて、“此所謂徐歩疾于馳而、馳遲于步也。”とす

  • 2010年09月09日 09:56
  • 1207人が参加中

新ブラジルセッションデートピック

新ブラジルセッションデーのトピック

第72回◆ブラジルセッションデー

ディーと、その対句であるコントラ・ポントとの 絡み合いが楽しい楽曲です。 ショーロでは、通常このような低音部分は(7弦)ギターが担当します。 ショ

  • 2010年08月23日 22:08
  • 7人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

これやこの 行くも帰るも わかれては 知るも知らぬも あふ坂の関

に並列を表す係助詞。 「行くも帰るも」は対句表現で、係詞「あふ」の主語。   わかれては; 「て」は接続助詞。 「は」は係助詞で、「ては」によ って動作の反復の意を表す。 知るも知らぬも; 「知るも」「知らぬも」は対句で「行くも帰るも」と文法的関係は同じ。 「ぬ」は助動詞「ず」の連体形。 あふ

  • 2010年02月21日 14:18
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

月みれば 千々に物こそ 悲しけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど

の漢詩の詩句から翻案した和歌を集めたものであった。 本歌は、「月」と「我が身」、「千」と「一」といった対比も漢詩の対句に通ずる発想と言えようが、余り技巧は目立たず、漢詩

  • 2010年01月06日 17:25
  • 6人が参加中

脳力大学 連続正解75問の壁トピック

脳力大学 連続正解75問の壁のトピック

まとめ

を二頭立てで走らせる意で、対句構成の文を形容したもの〕漢文の文体。 包厨  ほうちゅう    檣  ほばしら  帆を張るために船に立てる柱。マスト。 匍匐

  • 2009年12月22日 19:16
  • 18人が参加中
  • 15

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ ものをこそ思え

消えるように悲しむ、喪心も意。 「つつ」は反復を示す接続助詞。 第三句と第四句は対句表現。「を」は動作の対象を示す格助詞。 「こそ」は強意の係助詞で、結び

  • 2009年11月22日 17:12
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

びやかなにふくれあがった歌なのである。この大弐三位は紫式部の娘である。 有馬山と猪名の笹原は旧い歌枕。 「有」と「否」男と女のラブコールも響かせた対句でもある。 笹原

  • 2009年11月12日 16:13
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

カニ・・・。 「かな」は詠嘆の終助詞。 (掛詞) けふ=京・今日、  九重=八重の対句として多く重なる意・宮中の意・ここの辺り (対照法) いに

  • 2009年11月09日 20:27
  • 6人が参加中

「タイ語一(標)語一会」トピック

「タイ語一(標)語一会」のトピック

<62>「せ・ま・く・て」

わけ、タイ人が片言の日本語で、<アリガト>と唱えると、 その対句のように、<セマクテ>と返ってきます。 元々、日本語の、丁寧

  • 2009年10月13日 15:57
  • 98人が参加中
  • 10

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

みかきもり 衛士のたく火の 夜はもえ 昼は消えつつ ものをこそ思え

消えるように悲しむ、喪心も意。 「つつ」は反復を示す接続助詞。 第三句と第四句は対句表現。「を」は動作の対象を示す格助詞。 「こそ」は強意の係助詞で、結び

  • 2009年08月31日 01:25
  • 6人が参加中

詩歌全般・日本古代史・たべものトピック

詩歌全般・日本古代史・たべもののトピック

ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

大弐三位は紫式部の娘である。 有馬山と猪名の笹原は旧い歌枕。 「有」と「否」男と女のラブコールも響かせた対句でもある。 笹原のそよぎから、「そよ」とい

  • 2009年08月18日 21:36
  • 6人が参加中

成人について考える会トピック

成人について考える会のトピック

成人らしい行動、らしくない行動

ある事態に直面した時とる行動を、成人らしい行動と、らしくない行動対句で考えてみましょう 例 レストランで、自分

  • 2009年07月30日 00:45
  • 3人が参加中

IB helperトピック

IB helperのトピック

KANJI TEST??

漢字を組み合わせて熟語を作って記入しなさい。 1 共通点や本質的なものを抜き出すことを(抽象)という。 2 文の構成は同じで、類似語または反対語を同位置に並べたものを(対句)とい

  • 2009年05月10日 06:15
  • 8人が参加中

原始仏典トピック

原始仏典のトピック

九の有余依だが悪趣を解脱する者

の人が単語を見た場合もその方が理解しやすいです。「還って来る者」と「還って来ない者」という対句の方が覚え易いので今後も「不還」と「一還」と表現するときもあると思います。七回

  • 2009年04月18日 16:40
  • 766人が参加中

Shah-Nameh―王書―

;āh nāmah)とは、叙事詩人フェルドウスィーがペルシア語で作詩したイラン最大の民族叙事詩。約6万対句

  • 16人が参加中

PROGETTOトピック

PROGETTOのトピック

■■■コーナーフェアのお知らせ:TDC.BCCKS■■■

卓のグラフィティ。 ●百人一首●  author: 服部一成 百人一首の歌の、掛詞や枕詞、対句などの効果による音のリズムの連なりからくる音 楽的

  • 2008年10月19日 14:00
  • 13人が参加中

PROGETTOトピック

PROGETTOのトピック

■■■コーナーフェアのお知らせ■■■

卓のグラフィティ。 ●百人一首●  author: 服部一成 百人一首の歌の、掛詞や枕詞、対句などの効果による音のリズムの連なりからくる音 楽的

  • 2008年04月14日 14:37
  • 13人が参加中

PROGETTOトピック

PROGETTOのトピック

■■■店頭フェアのお知らせ■■■

卓のグラフィティ。 ●百人一首●  author: 服部一成 百人一首の歌の、掛詞や枕詞、対句などの効果による音のリズムの連なりからくる音 楽的

  • 2008年04月10日 13:32
  • 13人が参加中

歴史 ちょっといい話トピック

歴史 ちょっといい話のトピック

孫子 2

 孫子を読んでみて思うこと、それは、その内容もさることながら、綺麗にそして簡潔にわかりやすく、比喩や対句

  • 2007年11月23日 20:16
  • 55人が参加中
  • 4

自分で作詞した曲載せよう♪トピック

自分で作詞した曲載せよう♪のトピック

新作

読者さんはどう思ったかわかりませんがそのつもりで書きました。 「風」に関しては 前に書いた2つでは対句が多いと指摘されたので 「僕」「君」というのを入れないように気をつけました。 「世界」はそ

  • 2007年10月24日 04:24
  • 7人が参加中