mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:2953

検索条件:タイトルと本文+更新順

本庄繁長

----------------------------------------------------------------- 【検索キーワード】 歴史、日本史、古代、中世、近世、戦争、戦史、戦争史、戦記、武士、武家、藤原氏、源氏、平氏、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

  • 35人が参加中

東京再発見イベント

東京再発見のイベント

募集終了3月10日(日)早春の江戸城をマニアックに歩く

2024年03月10日

東京都(千代田区)

門→外桜田門→二重橋前→東京駅 説明文 江戸城は平安後期の江戸氏の居館から始まり、室町時代に太田道灌が築城しました。 江戸

  • 03月21日 20:50
  • 16人が参加中
  • 44
  • 10

松本景繁

----------------------------------------------------------------- 【検索キーワード】 歴史、日本史、古代、中世、近世、戦争、戦史、戦争史、戦記、武士、武家、藤原氏、源氏、平氏、鎌倉時代、南北朝時代、室町時代

  • 5人が参加中

半蔵門かきもの倶楽部トピック

半蔵門かきもの倶楽部のトピック

第103回 文芸部 大邦将猛 作 妖怪探偵団ミヤスポ(1) 赤い河童(前編)

で真実を暴かれたがってる手記のようにも見える。丁寧で人柄を感じさせられる手書きの文面もとても好感した。 さて記述内容もどうだろう。160㎝は河童としてはかなり大きい部類だ。(室町時代

  • 01月12日 10:33
  • 163人が参加中
  • 11

御朱印 〜関東〜イベント

御朱印 〜関東〜のイベント

募集終了【締切】2024年 1月 6日(土)トトロのふるさと所沢七福神めぐり 西武狭山線下山口駅 10時

2024年01月06日

埼玉県(所沢市)

ート) ↓ ★海蔵寺(毘沙門天)  室町時代に創建。本尊は釈迦如来。 ↓ ★本覚寺(布袋尊)  南北朝時代創建で、平成12年に 寺(弁財天)  室町時代に創建。 ↓ ★長久寺(大黒天)  鎌倉時代開山の時宗の寺。本尊は阿弥陀三尊。 ↓ ★持明院(恵比

  • 01月07日 08:10
  • 3人が参加中
  • 22
  • 6

日本の歴史を語るトピック

日本の歴史を語るのトピック

江戸時代

江戸時代は徳川幕府を開いた徳川家康に始まり、大政奉還を行って江戸時代の幕を引いた徳川慶喜まで、歴代政権トップは15人。徳川幕府は室町時代

  • 2023年12月14日 14:09
  • 35人が参加中

日本の歴史を語るトピック

日本の歴史を語るのトピック

室町時代

からは一気に戦国時代へ一直線。そんな室町時代のこと。どんなことでもオッケー。気づいたことをどうぞ!!

  • 2023年12月14日 13:08
  • 35人が参加中

短編文学賞を獲って作家になる

 室町時代の下克上の世の中で、体制に屈せず自分の生き方を貫いた一休和尚。その一休さんにちなんで、庶民的で風刺とユーモアにあふれた作品を募集。こば

  • 355人が参加中

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了【三が日限定公開】横浜のために尽くした実業家・原三溪の「三渓園」にいきます!解説付きです♪

2024年01月01日(10:30〜)

東京都(三溪園)

のイベント一覧はこちらです。 https://tunagate.com/circle/70865/events ■ 今回の内容 横浜を救った原三溪の庭園「三渓園」は室町時代

  • 2023年11月21日 23:45
  • 1人が参加中

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了白金台にある園内全域が天然記念物の「自然教育園」で贅沢な紅葉散歩をします♪

2023年12月03日(09:30〜)

東京都(附属自然教育園)

以来この地に人が住んでいたことが園内より縄文土器や弥生土器・近世の遺物が発見されたことで確認できる。 室町時代の頃、この地には白金長者(柳下上総介)と呼ばれる豪族が居館(白金長者屋敷)を構

  • 2023年11月21日 23:27
  • 1人が参加中

歴史コミュ立ててみたトピック

歴史コミュ立ててみたのトピック

太平記・南北朝・室町時代

神大河『太平記』は別トピ推奨

  • 02月06日 14:18
  • 8人が参加中
  • 4

夢の大河ドラマトピック

夢の大河ドラマのトピック

大内義弘

室町時代の人物

  • 2023年09月04日 00:25
  • 4人が参加中

今日の御味噌汁

噌汁の歴史  味噌汁が食卓に登場したのは室町時代の頃と言われています。元々は田舎料理で主に農家などで作られていたものだったのですが、時期が経つにつれ様々な階

  • 5347人が参加中

東京再発見イベント

東京再発見のイベント

募集終了9月18日(祝)埼玉の名城鉢形城と松山城を歩こう!

2023年09月18日

埼玉県

埼玉県比企郡及び秩父地方は室町時代より関東管領上杉氏、扇ヶ谷上杉氏、古河公方といった勢力によって争われた地域です。また、戦国

  • 2023年09月24日 15:27
  • 5人が参加中
  • 20
  • 10

足利十五代・鎌倉公方トピック

足利十五代・鎌倉公方のトピック

中世の日本海

鎌倉時代から室町時代にかけて、昇任僧侶らが中国・朝鮮・渤海国とどのように関わりを持っていたかを研究・発表する場にしたいです。

  • 2023年06月20日 03:45
  • 323人が参加中
  • 1

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了解説付き!一生分のご利益が得られる縁日「ほおずき市」と浅草散歩をします♪

2023年07月10日(19:00〜)

東京都(浅草寺)

時代頃より、観世音菩薩の縁日には毎月18日があてられてきたが、室町時代末期(16世紀半ば)頃から、「功徳日」といわれる縁日が設けられるようになった。功徳

  • 2023年06月18日 23:50
  • 1人が参加中

徳一菩薩 敷衍の会

寺は一時的に衰退するのである。 その後中世にはいると領主の庇護などもあり伽藍の復興が進み、『絹本著色恵日寺絵図』から室町時代

  • 13人が参加中

(仮称)歴史☆散歩サークルイベント

(仮称)歴史☆散歩サークルのイベント

募集終了【令和5年5月20日(土)定員10名】宿場町を歩いて幸せを掴もう(幸手散歩リベンジ)

2023年05月20日

埼玉県(幸手市、久喜市)

欄の一番下を参照)。 幸手市は室町時代には古賀公方の重臣一色氏が納めた城下町で、江戸時代に入ると五街道の一つである日光街道の宿場町として栄えました。中心

  • 2023年05月21日 21:43
  • 10人が参加中
  • 45
  • 9

関東のお寺・神社巡りイベント

関東のお寺・神社巡りのイベント

募集終了武相四十八観音巡り のお知らせ

2023年04月29日

東京都(神奈川県)

まちだすがわらじんじゃ): 町田三天神の一つ。神社のある場所は、南北朝時代の中先代の乱において合戦場となった(井出の沢古戦場)。その後、室町時代に神社が創建され、本町田の鎮守となった。

  • 2023年05月02日 07:27
  • 4人が参加中
  • 26
  • 13

【 興 福 寺 】

めどに中金堂の再建な ど境内の整備がすすめられています。 現在の堂塔は、 ・仮金堂(薬師寺の旧金堂の移築) 室町時代 ・東金堂 室町時代 国宝 ・北円 堂 鎌倉時代 国宝 ・南円堂 江戸時代 重文 ・五重塔 室町時代 国宝 ・三重塔 鎌倉時代 国宝 ・大湯屋 室町時代? 重文 ・大御

  • 287人が参加中

城下町トピック

城下町のトピック

久留里

田妙見参詣の折、「城を浦田山に築き、久しく当地に留まるべし」との御託宣を得た故事に由来するとされます。  久留里の地名が一次史料で確認されるのは室町時代

  • 2023年04月06日 02:07
  • 188人が参加中
  • 39

打掛

遠近法の応用で実際よりも身長を高く見せる効果もある。 刺繍や絞りのほか摺箔、縫箔などをあしらって、衣装全体に絵画を描くように模様をあしらう。 『歴史』 打掛が着られるようになったのは、裕福な武家の女性が内着である小袖の上に打掛を羽織った室町時代

  • 15人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

岩井山城跡(勧農城跡)

縄文遺跡の調査が城跡の東側で行われた際に中世期の井戸跡や鞴(フイゴ)等の遺構が確認されたため、平成12(2000)年には城跡の調査が行われ、石垣の造成土中の組成や出土した瓦片から、伝承通りの室町時代

  • 2023年02月27日 21:02
  • 219人が参加中
  • 4

史跡トピック

史跡のトピック

樺崎寺跡

:0xd1d351d81786848f!8m2!3d36.361385!4d139.495616  2001年01月29日指定。  室町時代

  • 2023年02月24日 03:53
  • 219人が参加中
  • 10

精神の基礎体力 Q(+)トピック

精神の基礎体力 Q(+)のトピック

日本のブランド力

ろの幅が不足している。室町時代、伝統的な 公家の文化と、鎌倉時代の武家社会で誕生した武家文化の融合が見ら れるようになりましたが、各地

  • 2023年01月26日 01:13
  • 490人が参加中

(仮称)歴史☆散歩サークルイベント

(仮称)歴史☆散歩サークルのイベント

募集終了(諸事情により中止します)【令和5年1月28日(土)定員10名】宿場町を歩いて幸せを掴もう(幸手散歩)

2023年01月28日

埼玉県(幸手市、久喜市)

県北東部の幸手市を歩きます。幸手市は室町時代には古賀公方の重臣一色氏が納めた城下町で、江戸時代に入ると五街道の一つである日光街道の宿場町として栄えました。中心

  • 2023年01月19日 09:00
  • 5人が参加中
  • 19
  • 7

小笠原流礼法

より抜粋)  小笠原流礼法は、室町時代より綿々と伝わってきた、日本の伝統的コミュニケーション体系です。 検索用: 前宗家故小笠原忠統 現宗家小笠原敬承斎

  • 475人が参加中

今日は何の日?気になる。トピック

今日は何の日?気になる。のトピック

1月2日の記念日

夜の夢が初夢とされている。 室町時代から、良い夢を見るには、七福神の乗った宝船の絵に「永き世の遠の眠りの皆目覚め波乗り船の音の良きかな」という回文(逆さ

  • 2023年01月02日 05:33
  • 57人が参加中