mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:238

検索条件:タイトルと本文+更新順

ねがいトピック

ねがいのトピック

ケニアのこと

氏がナイロビ空港に降り立った時の、空港職員の居丈高な態度です。これは、旧植民地だった多くのアフリカ諸国に割と共通する傾向だと思うのですが、自分たちが旧宗主国

  • 2008年08月08日 14:46
  • 80人が参加中
  • 12

ポルトガル語講座トピック

ポルトガル語講座のトピック

国語改革でブラジル風に ポルトガル“旧植民地”に合わせる

割以上がブラジルに住むが、旧宗主国が旧植民地に歩み寄ることに抵抗感も強かった。しかし、同じスペルの方がインターネット検索で便利な上、ロシ 国語改革でブラジル風に ポルトガル“旧植民地”に合わせる

  • 2008年06月06日 12:49
  • 3645人が参加中

タイ東北弁 イサーン語研究会トピック

タイ東北弁 イサーン語研究会のトピック

死の商人の話

ンダ、アンゴラ、ダルフールなどは、部族同士の憎しみあいと対立が、たまたま旧植民地宗主国の引いた国境線の中でおきた紛争です。争い 自体は不幸なことであるが、多くの国家独立のスローガンとなった「非植民地化」「民族自決」の原則からすれば、わからないでもない。ですが、シエラレオネはそうではない。資源

  • 2008年03月16日 23:18
  • 255人が参加中
  • 1

オヤジcinema倶楽部トピック

オヤジcinema倶楽部のトピック

映画レビュー

ンダの内線における フツ族、ツチ族 のおぞましき対立の根源は、植民地を統治することを目的にした         人為的な 「区別」 であ 配者層の中に相反する2つのグループを創出し、お互いに反目させることによって、宗主国への “やいば” を無力化させる。 そんな、西側諸国が常套としていた 「支配

  • 2008年02月03日 10:34
  • 4人が参加中
  • 3

大東亜共栄圏構想トピック

大東亜共栄圏構想のトピック

昭和18年の「東京サミット」、大東亜会議

力」の搾取が目的でしかない植民地に対して宗主国が経済発展等の政策を打ち出す筈もなく、更に「人種差別」に至っては、徹底していました。そん 敦睦」・「伝統尊重」・「経済発展」・「人種差別撤廃」等々、その理念は非常に高いものばかりです。アジアが欧米列強による植民地

  • 2007年11月15日 23:16
  • 4人が参加中

Gaia・ガイア 花と樹の世界トピック

Gaia・ガイア 花と樹の世界のトピック

テラリウム:アクアテラリウム:アクアリウム

リウムというメソッドは大変画期的な発明であった。当時、植民地から宗主国植民地から別の植民地へと、多くの植物が運搬された。運ぶ目的は研究用、観賞用、コレクション、公的なもの、私的なもの、など

  • 2007年11月14日 22:28
  • 77人が参加中
  • 1

1983年9月16日生まれ☆トピック

1983年9月16日生まれ☆のトピック

誕生日何やったか報告トピ

以後の債権は年賦返還とするよう命令。札差仲間の棄損総額は120万両に。 ▼1810年 メキシコ革命始まる→植民地メキシコの住民が宗主国スペインに反旗を翻し、革命がスタート。この

  • 2007年10月08日 22:39
  • 397人が参加中
  • 19

minority>majority

緯によって強い発言力を持つ立場と言うものが認められる場合、それをさしてマジョリティという場合もあり得る(征服王朝の支配階層や植民地の宗主国出身者、アパ

  • 2人が参加中

ベトナムの文化について語りたいトピック

ベトナムの文化について語りたいのトピック

【越南歴史】ベトナムの0825

印。ベトナムがフランスの保護国に」 《ベトナムの植民地化》  19世紀初めにベトナムには阮朝が成立したが、領土の拡張を目指すナポレオン3 ィエンのコーチシナ西部三省を武力占領してコーチシナ全域を支配下に置いた。ベトナム宮廷は1874年の条約でコーチシナ六省に対するフランスの完全な主権を承認し、直轄領としてのコーチシナ植民地が正式に成立する。また

  • 2007年08月25日 08:22
  • 4人が参加中

麻生太郎氏の口の悪さを楽しむ会トピック

麻生太郎氏の口の悪さを楽しむ会のトピック

特定アジア問題

問題の解決が一番だと思います。 台湾は、中国の脅威を感じています。 台湾は、朝鮮(韓国を含む)と共に、日本の植民地でした。 親日国としては、台湾の、右に でる国はありません。 台湾の現状を打破させる国は、日本しかありません。 旧宗主国であった、義務でもあります。 歴史認識問題でも、対称的です。 蒋介

  • 2007年07月27日 18:55
  • 9918人が参加中
  • 8

台湾・李登輝学校同窓会トピック

台湾・李登輝学校同窓会のトピック

我々の為すべきことー安倍首相の「台独不支持」発言を受け

拗に要請していたらしい。これに対して安倍首相は口頭で従来政府が繰り返し言ってきたように、「台湾独立は支持しない」と明言したと言う。 植民地の宗主国

  • 2007年04月12日 02:41
  • 50人が参加中

日本の生命線・台湾防衛運動トピック

日本の生命線・台湾防衛運動のトピック

首相の「台独不支持」の誓約と国民の為すべきこと

に対して安倍首相は口頭で従来政府が繰り返し言ってきたように、「台湾独立は支持しない」と明言したと言う。 植民地の宗主国ではあるまいし、日本政府に「台独反対」を言う権利はない。だから「支持しない」で上

  • 2007年04月12日 02:09
  • 363人が参加中

前田俊彦のどぶろくをつくろうトピック

前田俊彦のどぶろくをつくろうのトピック

筧さん ?

で彼らは仕方なしにプランテーション農場だの、それから鉱山だの、そういうところへ働きに出る。つまり金を得るために。それは植民地の宗主国が強制したことなんです。そのために、彼ら 革命で作った大量生産された安い商品を売るためですね。つまり、奴隷じゃなくて、安い賃金をもらう賃労働者が必要なの。だからその為に、アフリカでもアジアでも植民地ではほんのわずかな金ですが、金で

  • 2007年03月30日 10:11
  • 54人が参加中

GEO Global (世界の国々勉強会)トピック

GEO Global (世界の国々勉強会)のトピック

GEO Globalメンバーによる 世界に関する記事

りゆく社会、変わらない人々−モロッコ−(小池利幸) ●海外GEOメンバー便り:サウジアラビア・リヤド(東 太郎) ▼ヨーロッパ ●植民地宗主国

  • 2007年02月18日 19:32
  • 134人が参加中

植民地問題研究所 in mixiトピック

植民地問題研究所 in mixiのトピック

植民地主義とは強姦と母語の解体を意味する

文学あるいはポストコロニアル文学は多数あるはずです。 母語を解体するとは、一般的に言えば、母語を本当になくしてしまうといううよりは、植民地宗主国 植民地主義とは強姦と母語の解体を意味する

  • 2006年12月20日 16:05
  • 60人が参加中
  • 18

カタカナ語翻訳委員会トピック

カタカナ語翻訳委員会のトピック

「ポストコロニアル」の訳語、思案

と西洋の間で切り裂かれています *旧植民地と宗主国との間の宙ぶらりんで、故郷がありません *故国では裏切り者のオリエンタリストと呼ばれ、宗主国では植民地 のデマゴーグと非難されちゃいます、どこでも場違いの私には本当の意味での故郷はどこにあるのでしょうか? *植民地によって血も肉も言葉も授けられた私は、植民地と宗主国

  • 2006年12月19日 23:12
  • 30人が参加中
  • 2

アフリカ日本協議会(AJF)トピック

アフリカ日本協議会(AJF)のトピック

『南非現代化研究』(華東師範大学出版社2000)

は海外収奪でえた利益を投じて資本主義諸国が創設した部門だった。」(216頁)と指摘している。 植民地支配の初期のヨーロッパの科学・技術の特徴については「全面的植民地支配期の初期には電気の時代、鉄と 非鉄冶金の時代、有機化学の多面的時代に入ろうとしていた。」(212頁)とアフリカ植民地支配と同時代のヨーロッパで産業革命をへて電磁気学、冶金学、有機

  • 2006年12月19日 08:53
  • 316人が参加中

植民地問題研究所 in mixiトピック

植民地問題研究所 in mixiのトピック

植民地人が宗主国好きになるって、どういうこと?

植民地人はえてして宗主国びいきになりますよね。以前テレビをみていたら、台湾人の女性が日本人と結婚したのだが、その

  • 2006年12月18日 21:40
  • 60人が参加中
  • 6

植民地主義トピック

植民地主義のトピック

植民地主義とは?

年にコロンブスがアメリカを「発見」して以来、世界は宗主国と植民地に二分されてきました。そして被抑圧民族は民族解放闘争を通じて、第二 植民地主義とは?

  • 2006年11月25日 22:05
  • 232人が参加中
  • 100

植民地主義イベント

植民地主義のイベント

募集終了戦後東アジアプロジェクト・国際共同シンポジウム

2006年10月21日

東京都

主義を問う機会を奪われたまま絶えず摩滅させられてきました。在日朝鮮人女性の記憶の担保を提供するのは、旧宗主国の「植民地」、すなわち在日朝鮮人集住地区においての生存闘争でしたが、その 共同シンポジウム 植民地主義とディアスポラになった朝鮮人女性たち コリアン・ディアスポラ・ウィメンズ・スタディズでの出会い 日程:2006年10月

  • 2006年10月20日 23:52
  • 3人が参加中
  • 4

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

新しい社会 公民 東京書籍

この点を批判する運動が韓国で起きている)。旧植民地の軍人や公務員に対しては独立後も旧宗主国が恩給の支給等を個人に直接おこなったケースが多く、この点日本政府が旧宗主国 半島を占領した米ソによって接収されていたことが判明した。(インドがイギリスから独立したとき、イギリス人やイギリス企業がインドに持っていた資産が独立後も継続して保証されたというように、植民地が独立した場合にも宗主国

  • 2006年10月01日 21:17
  • 24人が参加中

JAH RASTAFARIトピック

JAH RASTAFARIのトピック

rastafari

は対岸のアメリカやカナダ,旧宗主国のイギリスなどにもかなりの数の信者を持つようになった。  カリブ海を遠く離れた日本でも,ラスタ信徒の長い房状になった髪型(ドレ 社)は,そうした知識の空白を埋めるのに最適な本だ。この本は,特異なようでいて,その実,旧植民地

  • 2006年09月24日 23:29
  • 67人が参加中

愛光学園トピック

愛光学園のトピック

24時間テレビ愛媛大学募金会場イベント案内

ぞれ国家の独立のために戦った人々の絆や国家間の絆を描いた作品です。宗主国と植民地といった必ずしも肯定し得ない国家の関係性というものを絆と捉え、その中で生きる人々の絆

  • 2006年08月26日 23:21
  • 834人が参加中

とことん愛媛大学イベント

とことん愛媛大学のイベント

募集終了24時間テレビ愛媛大学募金会場

2006年08月27日(前日26日は準備のみです。)

愛媛県(総合情報メディアセンター1階)

権込み)DVDを上映予定です。それぞれ国家の独立のために戦った人々の絆や国家間の絆を描いた作品です。宗主国と植民地

  • 2006年08月26日 22:52
  • 1人が参加中
  • 1

ホテル・ルワンダトピック

ホテル・ルワンダのトピック

ルワンダ大虐殺についての講演会―リポート

Etudes littéraires africaines(アフリカ文学研究誌)にも執筆。 専門: 植民地文学。フランス語圏の文学(主に ンダの国境がアフリカの国にあっては珍しく自然の地形による国境であることだ。ここにこの国の特異性が見られる。 ツチ・フツ間の対立の図式が顕著になったのは、ベルギーによる植民地時代だ(厳密には国連からの委任統治)。ベル

  • 2006年04月23日 17:10
  • 2153人が参加中
  • 5

日本の歴史教科書を考察する トピック

日本の歴史教科書を考察する のトピック

連載第八回「明治維新」

と苦労のあとが汲み取れるような教科書が意図的に採用されていないのです。  当時の世界はまさに“力は正義なり”という弱肉強食の時代、アメリカ・ヨーロッパの各国が、世界の後進国のほとんどを貪欲に植民地 化して収奪をほしいままにして、残るアジアの日本と中国、朝鮮に爪を研いで襲いかかろうとしていたのです。明治の先人たちが一歩誤れば日本も植民地

  • 2006年03月10日 23:37
  • 4人が参加中

日本の歴史教科書を考察する トピック

日本の歴史教科書を考察する のトピック

連載第5回 「占領政策と教育方針」 其の1

れた権利であるという思い上がりと誤った価値観から、世界各地で激しい植民地獲得競争を展開しました。その結果、地球上の陸地の80%まで白人諸国の植民地となり、さら に飽くことない彼等の触手は東洋の日本の近くまで迫ってきたのです。  アヘン戦争の結末でもわかるように、末期の清朝は自存と自衛の能力を失い、その清朝を宗主国と仰ぐ李氏朝鮮はさらに事大思想に害されて同じ状態で、豺狼

  • 2006年02月28日 21:07
  • 4人が参加中

飢えてる人に笑顔をあげたいトピック

飢えてる人に笑顔をあげたいのトピック

お勉強しよう 2

餓に苦しんでるんだよ。 <<アフリカでの飢餓の原因となること>> 内戦や紛争による 民族・宗教・言語紛争 旧宗主国問題 地下 植民地時代の爪あと 教育問題 インフラの不整備 アフリカ大陸は昔、イギリスやフランスなどの国の 植民地

  • 2006年01月18日 13:46
  • 1102人が参加中
  • 1

ほぼ多事争論トピック

ほぼ多事争論のトピック

ケパブとビール

として移民問題というものがあげられおりますが、それはフランス国内の問題だけでなくドイツまた他のEU圏を含んだ重要な問題であると思います。第二次大戦までの旧植民地出身者と宗主国

  • 2005年11月09日 21:46
  • 7人が参加中
  • 2