mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:108

検索条件:タイトルと本文+更新順

お城大好き

日本全国にあるお城。 現存の天守閣があるお城から、 石垣しか残ってないお城など、 様々なお城があります。 みん

  • 2630人が参加中

現存天守閣のある12城

現存する天守閣のある12城を語るコミュニティです。コミュ主も、全部制覇していません。現存する天守閣のある12城とは、 弘前城 松本

  • 568人が参加中

名古屋城

版籍奉還まで200年以上、61万石強の尾張徳川家の居城として繁栄を極める。 青銅瓦の層搭型、大天守五層小天守二層の連郭式天守閣を配し、平城 次大戦によりその多くが灰塵に帰する。 今ある名古屋城天守閣は昭和34年(1959年)の再建により再びお目見えした復興天守閣である。その他西南隅櫓など3櫓、二ノ丸大手門二ノ門など2

  • 92人が参加中

百名城をカードにして愛でる会トピック

百名城をカードにして愛でる会のトピック

百名城カード

真 8.枠 地方ごとに色分け 9.影 様式により色分け 10.現存天守閣マーク 国宝ならレインボー色 11.桜マ

  • 2021年04月01日 13:43
  • 3人が参加中
  • 17

会津若松城(鶴ケ城)

ほとんどが国史跡に指定されている。史跡外の三ノ丸跡には陸上競技場,市営プール及び福島県立博物館がある。また,再建された天守は若松城天守閣郷土博物館となっている。 【歴史 からの援軍の助けをかりても遂に城は落ちなかったが,その後開城した。この時,天守を含む多くの建造物が激しく傷んだ。明治7年(1874年)までに天守閣をはじめとする建造物は総て解体され,明治23年

  • 296人が参加中

関西日本史オフ会トピック

関西日本史オフ会のトピック

第24回関西日本史オフ会の候補地を探す

ェで一息 解散 ⑤現存する最古の天守閣である丸岡城と一乗谷を巡る旅 初日 朝倉義景の居城、一乗谷を散策 丸岡錠へ あわら温泉へ 福井

  • 2019年03月27日 13:50
  • 47人が参加中
  • 3

昭和グランドキャバレー

=23439733&comm_id=2265241 天守閣 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23139095&comm_id バレーハリウッド http://www.hollywood.ne.jp クラブハイツ http://www.clubheights.com グランドキャバレー天守閣

  • 253人が参加中

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

日本100名城 83宇和島城

て小さくとも3層3階建ての現存天守閣が…。 宇和島城は1601年、城造り三名人の藤堂高虎によって築城(ちなみにあとの二人は黒田如水、加藤 みに伊達家の家紋とされる「竹に飛び雀」仙台伊達家と同様だが、竹の葉、節の数が違い、区別されている。 入城料200円を払い、天守閣内部へ…。 展示

  • 2018年06月13日 12:01
  • 13人が参加中
  • 2

史跡トピック

史跡のトピック

今治城跡

国中津城と並ぶ日本三大水城の一つに数えられました。  今治城には天守台の遺構が存在しませんが、五層の天守閣が存在したと伝えられています。築城 55(1980)年には天守閣が再建されましたが、写真の残る丹波亀山城天守とは異なった外観の模擬天守に過ぎません。  昭和60(1985)年に

  • 2018年05月07日 07:22
  • 219人が参加中
  • 16

備後の歴史を歩くトピック

備後の歴史を歩くのトピック

多門櫓再建

城は江戸初期の1622年、徳川家康のいとこで初代福山藩主・水野勝成が築城した。当時造られた、伏見櫓と筋鉄すじがね御門(重文)が残っている。天守閣 ら鉄砲や矢で防衛する機能がある。本丸や二の丸に多く造られ、総延長は約530メートルに及んだという。しかし、廃城となった明治時代に取り壊されて現存していない。  枝広

  • 2017年10月29日 10:46
  • 177人が参加中
  • 7

現存天守閣のある12城トピック

現存天守閣のある12城のトピック

桜と現存天守閣'08

季節限定のトピックスです。 テーマは、桜と現存天守閣です。 まずは、4月1日開催の「彦根城桜まつり」に関

  • 2017年04月09日 08:18
  • 568人が参加中
  • 24

現存天守閣のある12城トピック

現存天守閣のある12城のトピック

「高知城」について語ろう

高知城について、語ってください。私の初登城は、2007年1月8日です。高知城内の展示物で、はじめて「日本に現存する天守閣が12城し

  • 2017年04月05日 22:18
  • 568人が参加中
  • 29

史跡トピック

史跡のトピック

松本城

和泉・河内両国で80000石を与えられていた石川数正が入って、筑摩郡北部・安曇郡100000石の領主となったのです。   石川数正は松本城を天守閣 うち安曇郡北部の奥仁科15000石を二男の康勝に分割、三男の康次にも5000石が与えられています。  石川康長は父の遺志を継いで松本城大改築を開始します。天守閣

  • 2023年06月26日 18:59
  • 219人が参加中
  • 42

チーム103イベント

チーム103のイベント

募集終了【本募集】8/6(土) 第1部 水の郷「近江八幡」グルメマラニック安土城〜日牟禮ヴィレッジ

2016年08月06日(10:00)

滋賀県(近江八幡市)

内湖の多くは埋め立てられて近江牛やスイカの名産地となっています。 安土城の天守閣跡から信長の眺めた景色に思いを馳せ、現存 城〜琵琶湖内湖(午前10時〜) 安土城の天守閣からはかつて諏訪湖以上の広さの複数の内湖が足元に広がり遠くは琵琶湖、比良山系が臨めました。 現在

  • 2016年08月09日 08:20
  • 10人が参加中
  • 51

ハロー通訳アカデミートピック

ハロー通訳アカデミーのトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験合格者<懇親パーティー>に参加します!

かくの研修から多くを学び取りたく思います。自分は、歴史(特に中世、山城はもちろん宇和島城以外の現存の天守閣全てを訪れた城郭も含め)、美術などが大好き且つ今も研究&現地

  • 2015年02月13日 14:20
  • 1019人が参加中

通訳案内士は民間外交官!トピック

通訳案内士は民間外交官!のトピック

2014年度通訳案内士(通訳ガイド)試験合格者<懇親パーティー>に参加します!

かくの研修から多くを学び取りたく思います。自分は、歴史(特に中世、山城はもちろん宇和島城以外の現存の天守閣全てを訪れた城郭も含め)、美術などが大好き且つ今も研究&現地

  • 2015年02月13日 14:20
  • 3692人が参加中

ロック・バー SKY DOG トピック

ロック・バー SKY DOG のトピック

Wiskey Bar(Alabama Song) 20.01.2015

築かれた 「砦」といったものです。「松本城」や「姫路城」の様に天守閣を持つ城と いうのは元々数少ないです。(その内、現存天守といえる城は12です 。) 天守閣を持つお城というのは、その多くは戦国期末に築城され、それはもう ある程度以上の権力を持つ地方大名と言える「家」が登

  • 2015年01月21日 06:28
  • 117人が参加中

日本の世界遺産叉各国の世界遺産トピック

日本の世界遺産叉各国の世界遺産のトピック

日本の世界遺産

以前の封建制度の象徴であることなどが特に優れているとして、1993年に世界文化遺産に登録された。2009年から、2014年3月終了予定で姫路城大天守閣保存修理事業(平成の大修理)が計 本島のおもに南部を中心としたエリアに点在する、琉球王国の史跡群の総称。今帰仁城跡、座喜味城跡、勝連城跡、中城城跡、首里城跡、園比屋武御嶽石門、玉陵、識名園、斎場御嶽の9件からなる。「現存

  • 2014年06月22日 15:13
  • 8人が参加中
  • 1

現存天守閣のある12城トピック

現存天守閣のある12城のトピック

「丸岡城」について語ろう

丸岡城について、語ってください。北陸唯一の現存する天守閣です。温泉巡りながら、行ってみたいお城ですね。私は、まだ

  • 2014年04月16日 00:33
  • 568人が参加中
  • 38

岸和田城 (大阪府岸和田市)

44年 1969年 城門、櫓などが復興再建された 平成4年 1992年 天守閣屋根の葺き替え、外壁 岸和田城主長泰が城内三の丸に伏見稲荷神社を勧請し、五穀豊穣を祈願する稲荷祭りに領民の参拝を許したことが起源とされる。 岸和田城天守閣で結婚式 岸和田城の天守閣

  • 8人が参加中

[dir] 世界の城

城天守(天守閉館期間中は丸亀市立資料館) 国の史跡・現存天守 79 今治城 愛媛県 今治市 今治城管理事務所(天守閣内) 県指 若松市 天守閣内売店 国の史跡 13 白河小峰城 白河市 白河集古苑、JR白河駅内観光案内所 市指定史跡 関東・甲信越地方(14

  • 6人が参加中

ロック・バー SKY DOG トピック

ロック・バー SKY DOG のトピック

今宵bingo Live!!! 09.03.2013

こそお待ちしております! 本当によろしくお願いいたします! ケロケロ♪ 日本の現存する(江戸時代からの姿をとどめている)天守閣を持つお城は12城で す。 現存十二天守 弘前城 松本城・国宝 丸岡城 犬山城・国宝 彦根城・国宝 姫路城・国宝 松江城 備中松山城 丸亀城 松山

  • 2013年09月04日 17:11
  • 117人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

松前氏城跡

年05月08日、松前城天守閣・本丸御門・本丸御門東塀を国宝に指定。  1949年06月05日、天守閣と本丸御門東塀が焼失。  1950年 月に完成した。  松前城本丸には三重の天守閣が設けられ、海側からの艦砲射撃に備えて砲台を備え、かつ城壁の中に鉄板を仕込んで、城の

  • 2013年08月22日 11:48
  • 219人が参加中
  • 21

史跡トピック

史跡のトピック

上総大多喜城本丸跡

城は手狭な山城だったため、翌年、忠勝は本拠を小田喜城へ移す事とし、里見氏の北上を防止するために突貫工事を行って桃山様式の三層四階の天守閣 y Velasco(ドン=ロドリゴ;1564〜1636)を城に招いて歓待している。ドン=ロドリゴの手記に大多喜城天守閣

  • 2012年12月25日 22:53
  • 219人が参加中
  • 13

城下町トピック

城下町のトピック

大多喜

や歓迎の宴は当然二の丸御殿で行なわれた筈で、山上の天守閣の話が出て来なくても不自然では無い。  二の丸跡には県立大多喜高校が建ち、大多喜城唯一の現存 城は手狭な山城だったため、翌年、忠勝は本拠を小田喜城へ移す事とし、里見氏の北上を防止するために突貫工事を行って桃山様式の三層四階の天守閣

  • 2012年12月25日 20:17
  • 188人が参加中
  • 24

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)トピック

歴史を楽しく学ぶ会(^O^)のトピック

安土城から消えた「蛇石」(^O^).3

公記」などの少ない史料から ほんの少しですが その姿を伺い知ることが出来ます(^O^) 安土城は、5層7重(地下1階地上6階)の天守閣を持つ 大城 郭だったそうです(^O^) 24メートルもある石垣の上に さらに30メートルの高さの天守閣(天主)がそびえ建っていたようです(^O^) ちなみに、「天守」と言

  • 2012年07月11日 05:51
  • 45人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第309号】  2012/06/04(Mon)

/oosaka.htm  http://www.osakacastle.net/←大阪城天守閣のサイト  http://www.asahi 札にはいずれも慶長16年(1611)という字が墨書されており、通説の築城年を裏付けるものになると期待されている。  現存天守は全国に12あるが、柱な

  • 2012年06月05日 00:41
  • 4人が参加中

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第304号】  2012/04/30(Mon)

の小田原城天守は戦後復興のシンボルとして鉄筋コンクリートで造られたものだが、建造物としての寿命や耐震強度などで大きな岐路に立っている。天守閣耐震改修等検討委員会でその方法などについて協議されているが、耐震 石垣は自然石を積み上げる野面積みの技法で積まれていた。戦国末期の慶長2年(1597)に丸亀城を築城した生駒氏が手がけ、そのままの姿で現存していると考えられていた。  しかし今回の調査で、石を

  • 2012年04月30日 22:12
  • 4人が参加中

ウォーキング&ジョギング部トピック

ウォーキング&ジョギング部のトピック

【5月〜】マラソンin中部・北陸・上信越

局コメント) 初夏の風薫る中、天正4年柴田勝豊が築城した、現存する最古の天守閣    「丸岡城」を含むコースを走って、古城

  • 2012年04月07日 22:08
  • 135人が参加中

日田の歴史って面白くて凄い!トピック

日田の歴史って面白くて凄い!のトピック

ここだけの特別サービス 日田市年表 年代別 資料提供 伊藤塾

二郡の代官となり、日隈城を築城、田島村を移し、隈町をつくる ・毛利高致、隈藩主となる。日隈城に天守閣を築く ・隈町森家始祖、毛利 郡は郷伍所里一四駅一所ありと。津江地方は石井郷に属す ・『豊後国風土記』できる(現存のもの) ・郡司として大領日下部連吉鳴、小領日下部君大国、主張

  • 2012年02月27日 16:33
  • 70人が参加中

現存天守閣のある12城トピック

現存天守閣のある12城のトピック

現存天守閣に関する書籍紹介・グッズ

現存天守閣に関する書籍紹介のトピックスをたてました。 (2007.12.31)トピックスのタイトルに「グッズ」を加えました。

  • 2011年12月28日 17:20
  • 568人が参加中
  • 15

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第285号】  2011/11/07(Mon)

歩みを特別展で ────────────────────────────────────  来月に復興80周年を迎える大阪城天守閣では、記念特別展「天守閣復興」を開催する。現在の天守は昭和6年(1931)に大阪市民の寄付150万円 によって荒廃した櫓の写真パネルなど、全部で 121点である。また同天守閣所蔵で国の重要文化財に指定されている「大坂夏の陣図屏風」も、特別に展示される。この屏風には豊臣・徳川

  • 2011年11月07日 19:24
  • 4人が参加中

城下町トピック

城下町のトピック

松代

治世下の正徳元(1711)年、幕命により松城は松代と名を改められた。享保2(1717)年、火災により松代城は本丸・二の丸・三の丸が全焼し、以後、天守閣 の城として明治まで続く。  松代城はすぐ付近を千曲川が流れているため、江戸時代はたびたび水害に見舞われた。明治時代、廃藩置県で取り壊されたため、当時の建物が現存せず、石垣

  • 2011年11月06日 22:27
  • 188人が参加中
  • 29

史跡トピック

史跡のトピック

松代城跡

の櫓台と共にほぼ旧状をとどめているが、門枡形は改変されており、本丸を繞る堀は埋立てられている。享保2(1717)年、火災により松代城は本丸・二の丸・三の丸が全焼し、以後、天守閣 殿は史跡指定地の附(ツケタリ)となっており、その南には園池が造られているほか、土蔵3棟・付属家1棟も現存している。 *城下町松代  http

  • 2011年11月02日 19:01
  • 219人が参加中
  • 12

史跡トピック

史跡のトピック

大洲城跡

の規模は東西約300m、南北約430mあり、天守のほかに20棟近い櫓があって、小規模ながら堅固な縄張りを持っていた。  天守閣は本丸の南東隅に建てられ、北に 高欄櫓、西に台所櫓を配置し、渡り櫓で連結した複合連結式層塔型四重四階で、中央付近に心柱が通され、それに伴い二階の床には吹き抜けが造られていたが、この構造は天守閣

  • 2011年08月04日 18:01
  • 219人が参加中
  • 21

関西城郭同好会トピック

関西城郭同好会のトピック

【城郭ニュース 第270号】  2011/06/20(Mon)

点を発見 (6)大阪城(大阪府大阪市):天守閣再建80周年 /komatuzyou.html ──────────────────────────────────── (6)大阪城(大阪府大阪市):天守閣再建80周年

  • 2011年06月20日 11:41
  • 4人が参加中

現存天守閣のある12城トピック

現存天守閣のある12城のトピック

イベントetc

現存天守閣12城に関するイベント告知など関連するイベントなどを紹介するトピックスをたてます。気軽にご利用ください。

  • 2011年06月05日 17:20
  • 568人が参加中
  • 12

お城好き IN大分トピック

お城好き IN大分のトピック

姫路城

城の名前の通り城壁が白くてきれい でも実物は近くでみると結構黄ばんでた…。現存天守だからしかたないか…。只今天守閣改装中だからきれいになるのかな??

  • 2011年05月02日 17:22
  • 4人が参加中

大阪市立修道館

://www.syuudoukan.com/  大阪城内、二の丸総面積約2037?を敷地として、天守閣と対面し、銅板葺、入母屋造の道場です。  <沿 革> 中学校体育連合が西の丸に在った警察学校道場を青少年の練成道場として残置するよう、 大阪市等に協力を求めました。  東京オリンピックに柔道が正式種目に決定される幸運もあり、この運動は急速に進展し、現存

  • 11人が参加中

静岡県立島田工業高等学校トピック

静岡県立島田工業高等学校のトピック

建築科卒業製作

慶喜に至るまでの徳川家の時代、 日本の中枢であった静岡。 何故、駿府城天守閣が現存しないのか、 静岡県民にとって、素朴な疑問だと思う。 駿府城は小天守を伴った後期望楼型天守閣 年生の卒業製作作品「駿府城天守閣(復元の図)の40分の1の模型」が、 5月30日まで静岡県庁別館1階ロビーに展示されている。 07年度

  • 2010年12月15日 00:16
  • 189人が参加中
  • 4

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

日本100名城 94大分府内城

大分府内城は1597年、福原直高によって築城、2年後の1599年に4層の天守閣が築かれる。 関ヶ原の後竹中重利が入城、この ときに大改修が行われ北面を海に面し、東面は大分川という本格的な水城となる。 1743年謎の出火によって天守閣ほか多くの建物が焼失、以降天守閣は再建されなかった。 だが

  • 2010年09月24日 19:50
  • 13人が参加中
  • 3

日本の城 訪問記トピック

日本の城 訪問記のトピック

日本100名城 78丸亀城

は、四国いちばん古く、日本一小さな現存天守閣…標高66mの亀山にそびえ、400年以上の歳月を見届けている。 見どころ なん って播州龍野から京極氏が入城する。 京極初代の高和のときに天守閣が完成、明治に入って櫓群や多聞だ取り壊されたが、天守閣は今日まで残存している。 3層3階の層塔型の天守閣

  • 2010年09月13日 21:59
  • 13人が参加中
  • 4