mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:64

検索条件:タイトルと本文+更新順

仏教が好き

生き方としてよむ  http://mixi.jp/view_community.pl?id=868741 【スマナサーラ長老の法話】上座部仏教 コミュでは、大乗仏教、とくに日本の鎌倉仏教の祖師たちの生き方、教えをとりあげていきたいと思います。 学術的、考証的、文献的な探求、あるいは 思想

  • 707人が参加中

ブッダのことば

、釈迦、仏教 、原始仏教、仏典、上座部仏教 、瞑想 、ヴィパッサナー ゆるお釈迦さまのことです。 大乗仏教に出てくるお釈迦さんは、あまりに壮大すぎて、人間という感じじゃないですね。 まあ、「宇宙仏」というイメージでしょうか。『法華経』とか

  • 2662人が参加中

ひかりの輪

リング入浴法などが含まれます。 3)ヨーガ・仏教・瞑想  ひかりの輪では、仏教やヨーガの思想を学び、その体操・行法・瞑想を実践しています。その中には、?上座部仏教 、?大乗仏教、?密教といった各種の仏教思想と修行法、そして、?体操(体位法)、?呼吸法(調気法)、?クン

  • 194人が参加中

日蓮原理主義を破折する会トピック

日蓮原理主義を破折する会のトピック

仏教の正統性について

、密教ができた。従って、仏教の正統派はスリランカ、タイ等の上座部仏教及びチベット密教である。日本仏教は最澄が顕教、空海 仏教は釈迦がおよそ2500年前に創設し(釈迦説に近い経典はダンマパダ及びスッタニパータ)、何百年もしてから、本来の小乗仏教から新たに大乗仏教

  • 2022年08月12日 20:30
  • 3人が参加中

「河合隼雄」をよむ

/view_community.pl?id=868741 【スマナサーラ長老の法話】上座部仏教の長老の明快な法話  生き方としての仏教の智慧 ヴィ パッサナー瞑想など http://mixi.jp/view_community.pl?id=869421 【仏教が好き】 大乗仏教、日本

  • 1142人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 仏教NOW

同胞の心の支えに(上)  ブッダム・サラナム・ガッチャーミ、ダンマム・サラナム・ガッチャーミ、サンガム・サラナム・ガッチャーミ…。上座部仏教 主導によるユーカリなどの安易な経済林の植林プロジェクトで伐採されそになった村の森を守ってきた。「仏法(タンマ)にそった社会の改善を常に心がけてきた。非暴力活動、森林保護、瞑想指導など、すべての活動は仏法につながっている」  インドから東南アジアに伝播した上座部仏教

  • 2020年08月17日 20:06
  • 56人が参加中
  • 3

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【体験・思い出】学校でのあだ名がガノトトスなんだけど辛すぎるwwwwwwwwwwwwwww

を 守るしるしとして与えられる。 上座部仏教と大乗仏教の両方で行われており、多くの 場合、出家修道者に対して授戒の師僧によって与えら れる

  • 2020年08月03日 09:14
  • 1608人が参加中

慈永祐士和尚

/m9ZzqU 「スリランカに日本の禅寺を建立し、大乗仏教と上座部仏教の交流を図ります。  禅寺ではありますが、広く日本仏教、そして大乗仏教 して生活できるようなヴィレッジにする計画もあります。 1.日本仏教を軸に、大乗仏教と上座部仏教の交流を図ります。 2.お互いの信仰のあり方をお互いに尊重しあう姿勢を貫きます。 3.現地

  • 22人が参加中

瞑想.ヨガ.精神世界『宇宙学校』トピック

瞑想.ヨガ.精神世界『宇宙学校』のトピック

■「般若心経」と「バガヴァッドギータ」について①

、 ①「大般若経」を学んだ優秀な仏弟子のサブノートのようなものか、 ②大乗仏教教団がまだ新興宗教だった頃の、「上座部仏教教団」に対 ハット。如来によって仏陀となった者)に大乗の法を説くことで、「大乗仏教」の優位性を人々に示そうとしているわけです(「大般若経」その

  • 2019年03月29日 03:42
  • 190人が参加中

原始仏教トピック

原始仏教のトピック

上座仏教との違い

原始仏教と上座仏教の違いについて簡単に書きます。 (以前は「上座部仏教」という単語を使用していましたが、今後は「上座仏教」にし 部=分裂後の歴史的な上座部仏教」、「上座仏教=今日の上座仏教」として使用していきたいと思います。)     1.教え

  • 2018年09月22日 09:01
  • 1599人が参加中
  • 3

邪宗教団からの脱会相談室

回帰瞑想 ナチュラルヒーリング 自然療法 入浴法 ヨガ 瞑想 体操 行法 実践 上座部仏教 大乗仏教 密教 体操 体位法 呼吸法 調気法 クン

  • 55人が参加中

スマナサーラ長老の話から

スリランカの上座部仏教のスマナサーラ長老の法話をもとに、いろいろと分かちあっていけたらと思います。 わた =851348 検索キー=ブッダ、釈迦、仏教 、原始仏教、仏典、上座部仏教 、瞑想 、ヴィパッサナー 、長老、スリランカ

  • 826人が参加中

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

瞑想関係

宗、天台宗、天台止観、禅、上座部仏教などの項を参照) 大乗仏教諸派や他の宗教では、三昧 による一体感を究極の目的としている場合が多いのに対して、上座部仏教では、三昧の完成を修行の最終目的とせず、三昧に没入できるほどの極めて高い集中力で、今をあるがままに見ることで智慧の完成(悟り

  • 2016年02月22日 21:46
  • 13人が参加中
  • 16

たましいの寺小屋トピック

たましいの寺小屋のトピック

顕教・菩提心の部屋

菩提心は発願する段階と菩提心と自分の存在が別ではない状態があります。 密教では発言し辛いという方もいらっしゃると思いますので、原始仏教や上座部仏教 、日本の大乗仏教、禅仏教、インド仏教、など、それぞれのスタンスで語られる場所にします。 何が正しいというのはありません。 近年

  • 2015年05月22日 15:41
  • 128人が参加中
  • 67

出家トピック

出家のトピック

はじめまして

うようになりました。  その後仏陀が悟りを開いたブッダガヤなどを訪れ、出家を決意。でも在家の無縁な人間にはそもそもどうやって出家すればいいのかさえ分からず。また、きっかけとなったヴィパッサナー瞑想は上座部仏教 の瞑想法で、日本の大乗仏教とは異なります。上座部か、大乗か。また、大乗でもどの宗派がいいのか……。  とりあえず大乗での出家を視野に入れ、昨年、東京

  • 2015年05月09日 18:27
  • 462人が参加中
  • 54

仏教がよくわからない

部経 - 十八不共法 - 宿善 - 出家 - 須弥山 - 須弥壇 - 新西国三十三箇所 - スッタニパータ - 聖教量 - 荘厳 - 上座部 - 上座部仏教 - 成実宗 - 正信念仏偈 - 小乗仏教(→上座部仏教) - 浄土 - 浄土教 - 浄土宗 - 浄土真宗 - 正法 - 成仏 - 声聞 - 諸行

  • 74人が参加中

パーリ語

っている。 パーリ語からサンスクリット語が作られたとする説はない。 大乗仏教でサンスクリット語が多用されたのに対し、上座部仏教 リ語を使用した新しい文献がある。   パーリ語は上座部仏教経典のための文語であり、元来どの地方の方言であったかは不明確である。古い伝説ではマガダ語からの派生であると言われるが、アシ

  • 152人が参加中

托鉢について真剣に考える。

ように日本の仏教における托鉢が本来の目的から外れるようになったのは、日本を含む東アジアに広まった大乗仏教では上座部仏教とは異なり物品の所有を禁止しておらず、その結果として寺院が寄進された荘園等を運営し、その

  • 2人が参加中

【FREE TIBET】チベットイベント

【FREE TIBET】チベットのイベント

募集終了【チベット仏教と瞑想】 

2012年01月30日

東京都

チョック・シタル ... チベット仏教は、インドからヒマラヤを越えて直接伝来したもので、南伝の上座部仏教とも北伝の中国・日本 仏教とも異なる流れです。チベットやモンゴルや満州など、内陸アジアの広範な地域へ広まり、最近は欧米や日本などでも注目されています。その最大の特色は、インドで長年にわたり蓄積されてきた高度な大乗仏教

  • 2012年01月11日 19:56
  • 1人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

現代社会 センター試験過去問 教学社 

ーニーは仲間の意。クローニーキャピタリズム。開発独裁。 国連分担金・・・2000年は20%。10年〜12年は12.5%。アメリカに次ぐ2位。 上座部仏教 ・・・セイロン島に伝播、東南アジアに広まる。 大乗仏教・・・絹の道を通って中国・朝鮮・日本に伝わった。 多文化主義・・・オー

  • 2012年01月10日 16:21
  • 24人が参加中

仏教イベント

仏教のイベント

募集終了空海とブッダの英知を知る 仏教心理学講座

2011年04月03日(13:00 〜 17:00)

東京都(杉並区)

: ・仏教と心理学の関係 ・宗教の価値と危険性 ・仏教のメリットとデメリット ・原始仏教、初期仏教、上座部仏教大乗仏教、密教の違い ・覚り

  • 2011年03月28日 20:23
  • 1人が参加中

ソリューション・カフェイベント

ソリューション・カフェのイベント

募集終了空海とブッダの英知を知る 仏教心理学講座

2011年04月03日(13:00 〜 17:00)

東京都(杉並区)

のメリットとデメリット ・原始仏教、初期仏教、小乗仏教、上座部仏教大乗仏教、密教の違い ・日本仏教の特徴 ・覚りとは何か ◆講師: 心の

  • 2011年03月01日 19:00
  • 1人が参加中

仏教・密教と心理療法イベント

仏教・密教と心理療法のイベント

募集終了空海とブッダの英知を知る 仏教心理学講座

2011年04月03日(13:00 〜 17:00)

東京都(杉並区)

のメリットとデメリット ・原始仏教、初期仏教、小乗仏教、上座部仏教大乗仏教、密教の違い ・日本仏教の特徴 ・覚りとは何か ◆講師: 心の

  • 2011年02月25日 19:32
  • 1人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

教員採用試験 中学社会 ステップアップ問題集?

ン系民族が多数を占める。 上座部仏教・・・世間から隔絶した環境の中で修行し、悟りを開く。 大乗仏教・・・社会の中で人々の苦悩を受け止め、その

  • 2010年07月17日 15:01
  • 24人が参加中

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

山岡の地理B教室 Part ? 山岡信幸著

済すること 上座部仏教・・・個人の悟りの追求。 イラン・・・アラブではない。イラン人はアラブ人ではなくペルシア人でペルシア語を使う。イラ 人も当然有色人種なのだが、日本との貿易額が多いことから、日本人は「名誉白人」という称号を与えられている。 大乗仏教・・・多くの衆生(しゅじょう)を救

  • 2010年07月09日 18:59
  • 24人が参加中

大学生のための新聞基礎知識トピック

大学生のための新聞基礎知識のトピック

仏教について

仏教なのだが、これはこれでまた色々な宗派がある。例えば東南アジアで多く信仰されているのが『上座部仏教』だ。」 B「なんなのそれは??」 A からず。」 B「仏教ねぇ…仏教徒だけど別にそんなに詳しいわけじゃないしね。」 A「まず仏教の中にも色々な宗派があって、まず最初に『大乗仏教』と

  • 2010年01月04日 23:43
  • 3人が参加中

宗教的対話ー「三つのL」ートピック

宗教的対話ー「三つのL」ーのトピック

法華経入門

しながら原始仏教は何はともあれ釈迦の説いた言葉を基本としている。 大乗仏教はその名前の通り、自分たちを「マーハヤーナ」(大きな乗り物)と称して、伝統的な上座部仏教教団を「ヒーナヤーナ」(小乗)と称 て釈迦の伝統的な戒律を重んじる教団(上座部仏教)と、時代に適応して解釈を認めていく立場との間に分裂が生じる。 ただこれには異説もあるようだし、これ

  • 2009年09月29日 18:01
  • 161人が参加中
  • 5

原始仏教トピック

原始仏教のトピック

原始仏教の流れ

文献は全て原始仏典ではありません。 もう一方の南伝文献に原始仏典が含まれています。あまり知られていないですが、南伝文献は東南アジアの上座部仏教 仏典 ・上座仏教   南伝文献 [原始仏典+上座独自の教え] ・大乗仏教   北伝文献 [改竄された原始仏典+大乗

  • 2009年08月20日 13:42
  • 1599人が参加中
  • 3

上座仏教を知るためにイベント

上座仏教を知るためにのイベント

募集終了6月7日(日)山下良道師の瞑想・法話の会

2009年06月07日

東京都(池袋)

セヤドーの直弟子のひとりでもあります。 ミャンマーで修行を修了された後、現在は日本で上座部仏教と大乗仏教の枠を超えた仏教活動をされています。 幅広 師は曹洞宗で出家し20年間坐禅をされた後、ミャンマーにわたり上座部仏教の瞑想法であるアーナパーナサティをパオ瞑想センターにて本格的に修行された方です。パオ

  • 2009年06月01日 21:20
  • 1人が参加中

プッタタートを語ろうトピック

プッタタートを語ろうのトピック

プッタタート比丘の思想

しプッタタートはブッダゴーサを完全に否定したのではなく、『5%ほど賛成できない部分がある』と述べている。」 空 「プッタタートは、仏教は仏教であって上座部仏教も大乗仏教

  • 2023年12月16日 19:43
  • 43人が参加中
  • 6

チェダゼミナールトピック

チェダゼミナールのトピック

4東南アジア世界 

アジアで唯一中国の強い影響下におかれていた。 ▲ 東南アジアは、海上交通の要所。 【東南アジアの宗教】 ベトナムでは中国仏教、タイ・カンボジア・ミャンマーでは上座部仏教、マレ 初めまでこの国号が継承された。文化的には儒教が移入され、大乗仏教が中国経由でもたらされ、漢字が使用されていた。だが現在ベトナムにおいて漢字は使用されていない。 【イン

  • 2008年04月26日 16:54
  • 24人が参加中