mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:114

検索条件:タイトルと本文+更新順

ゆる歴史散歩会イベント

ゆる歴史散歩会のイベント

募集終了夜の神楽坂の裏道散歩と神社の夜カフェや食事を楽しみます♪

2024年04月17日(19:30〜)

東京都(赤城神社)

元年(1555年)、大胡宮内少輔により現在地に移される。江戸時代には徳川幕府によって江戸大社の一つとされ、牛込の鎮守として信仰を集めた。 『江戸名所図会

  • 03月17日 07:48
  • 1人が参加中

ISAMUイベント

ISAMUのイベント

募集終了生涯学習まつり2023

2023年10月29日(10時-15時)

愛知県(名古屋市東区葵1-3-21 「東生涯学習センター」)

法人 文化のみちガイドボランティアの会(「尾張の名所図会を片手にまちあるき」活動報告会の小冊子『温故知新』上下巻の販売) 発表: ☆オカ

  • 2023年10月30日 02:18
  • 1人が参加中
  • 9

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

志都美神社の社叢

目の法師が境内にある井戸で目を洗うと水の霊験で視力が回復したとされ、『大和名所図会』には清水八幡宮の名で紹介されています。今も手水舎の石に清水八幡宮の文字が残っています。  明治元(1868)年の

  • 2021年03月19日 15:36
  • 108人が参加中
  • 2

天然記念物トピック

天然記念物のトピック

千本イチョウ

宮創建前から生き続けている事になります。  イチョウは雄株と雌株がありますが、この木は雄株のため果実はつけません。  天保年間(1831〜45)に刊行された『江戸名所図会』にも「神前

  • 2020年02月10日 06:02
  • 108人が参加中
  • 3

奈良のええとこ。トピック

奈良のええとこ。のトピック

なら記紀・万葉名所図会-日本書紀・歴史体感編-

なら記紀・万葉名所図会-日本書紀・歴史体感編- 『日本書紀』完成1300年にあたる2020年(平成32年)に向けて、「なら記紀・万葉名所図会

  • 2017年03月10日 12:33
  • 3122人が参加中

醍醐寺

)から移築を開始し、秀吉没後の慶長5年(1600年)に落慶している。『紀伊名所図会』等によると、当初は紀州湯浅(和歌山県湯浅町)の満願寺(12

  • 257人が参加中

史跡トピック

史跡のトピック

源智の井戸

時代には松本藩領随一の銘水として、遠方からも多くの人々が訪れ、酒の醸造にも使われました。天保14(1843)年に刊行された『善光寺道名所図会』には

  • 2016年10月03日 20:13
  • 219人が参加中
  • 3

石仏マニア!トピック

石仏マニア!のトピック

磨崖仏萌え・・・

金沢区釜利谷の巨大仏顔 たぶん近年中に崩落してなくなるはず。「近郊散策江戸名所図会を歩く」東京堂出版にありし日のもう少しましな仏顔が偲べます。街道沿いの鼻欠け地蔵マガイブツも必見。

  • 2016年06月03日 10:13
  • 161人が参加中
  • 37

東京美術館巡りトピック

東京美術館巡りのトピック

□2016年に開催する主な展覧会

/kunikuni/ +名所江戸百景・六十余州名所図会を中心に(仮)@サントリー美術館 2016.04.29fri−06.12sun http

  • 2016年01月14日 22:21
  • 9669人が参加中
  • 5

史跡トピック

史跡のトピック

武蔵国府跡

えられる国府の重要な施設跡と、徳川家康府中御殿関連の遺構が発見された。  府中御殿は、天正18(1590)年に徳川家康が江戸に入府すると同時に建築され、『江戸名所図会

  • 2014年12月27日 09:23
  • 219人が参加中
  • 19

鶴屋八幡

 約三百年前に大阪・高麗橋に店を構え、『摂津名所図会』や『東海道中膝栗毛』など、数々の文

  • 53人が参加中

歴史文化の散歩道@驚く江戸東京イベント

歴史文化の散歩道@驚く江戸東京のイベント

募集終了@驚く講座「古文書よんで みよう会議」 第3回

2014年05月17日(13:00〜17:00)

東京都

この講座も、3回目を迎えます。 連続講座ではありませんので、初めて参加の方でも大丈夫です。 今回のテーマは「江戸名所図会」です

  • 2014年05月19日 05:15
  • 6人が参加中
  • 42

奈良のええとこ。トピック

奈良のええとこ。のトピック

なら記紀・万葉名所図会−古事記神様・人物入門編−

日本最初の歴史書・古事記に登場する神々や人物を紹介した冊子  観光ガイドブック「なら記紀・万葉名所図会−古事記神様・人物入門編−」が発

  • 2014年01月28日 12:48
  • 3122人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

清浄の道  11番 丹生官省符神社

風土記の藤代の峯を指している。 紀伊国名所図会

  • 2014年01月05日 11:12
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

清浄の道  8番 竈山神社

時代になるとそれが薄れるので、式内大社に列していない。また、神武天皇が大和で権力を確立したのなら 五瀬命の墓は本来、大和へ遷すべきなのであろう。 紀伊国名所図会

  • 2014年01月05日 10:18
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

楽土の道 京都 13番 鹿苑寺 金閣

洛外図屏風」には金閣に登っている人影が見え、また江戸時代に刊行された広重の浮世絵や都名所図会を見ると金閣に登って上から庭園を鑑賞している人が描かれてい

  • 2013年12月26日 19:31
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良26番 金峯山寺

 http://www.kinpusen.or.jp/ 金峯山修験本宗総本山 役行者霊蹟札所 神仏霊場 巡拝の道 第39番 大和名所図会

  • 2013年12月24日 17:12
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良22番 長谷寺

呼称することもある。 大和名所図会  初瀬山の山麓から中腹にかけて伽藍が広がる。入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る。本堂

  • 2013年12月23日 21:46
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

鎮護の道 奈良5番 帯解寺

伽藍を建立になり寺号を改められ、無事帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と勅命せられました。 帯解の名称はここから始まりました。 大和名所図会 帯解地蔵  江戸

  • 2013年12月12日 23:57
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪 24番 勝運信仰の寺 勝尾寺

霊場より持ち帰られた砂を踏む事に依って各霊場に御参りした事と同じ功徳が与えられると言われている。 攝津名所図会 巻5―3 勝尾寺 全景 攝津名所図会 巻5―4 嶋下郡に記載あり  応頂山勝尾寺菩提院 勝尾山高嶺にあり 蕎名

  • 2013年12月04日 17:17
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪23番 神峯山寺

)があります。 堂島の米商人らは、シキミを結んだ縄の高低長短によって、毎月の米価を占ったといいます。 攝津名所図会 巻5―54 根本

  • 2013年12月04日 08:59
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪10番 太融寺さん

朝一門を筆頭に落語会なども催されている。 攝津名所図会 巻4―21 太融寺全景  攝津名所図会4―22 佳木山 太融寺 北野にあり 古儀真言宗 高野四善庵に属す 本尊 千手

  • 2013年11月24日 21:21
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪9番札所 天満天神さんです

者の祖霊を祀る。 等多くの摂社、末社があります。 攝津名所図会 巻4―11 天神本社 全景あり 神仏霊場 ご朱印 近畿

  • 2013年11月23日 17:17
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪7番 生國魂さん

わち当社のことであります。 攝津名所図会巻3−3 社殿 鳥居        皇大神宮        住吉、天満 摂社 鴫野神社 鴫野

  • 2013年11月23日 03:28
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪6番札所  南田辺の法楽寺さん

い外護の賜物に他なりません。 攝津名所図会巻1―65 田辺法楽寺  その項に法楽寺として記載あり、 法楽寺 南田辺村にあり 宗旨 四宗兼学 京師 泉湧寺に属し 紫金

  • 2013年11月22日 04:26
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪4番 今宮戎神社

する前の食い倒れ太郎 攝津名所図会3巻―4  今宮社(いまみやのやしろ) 今宮森にあり 祭神 中央 天照大神 左 蛭子尊 大巳貴命    右  素戔 稼穡を休みて十中六七は参詣する無人なり各戸を閉ざしても詣る その道筋道頓堀側の芝居観その他賃食屋(食堂?レストラン)等大小賑わいし云々とある。 攝津名所図会 十日戎 神仏霊場 ご朱印

  • 2013年11月19日 22:23
  • 7人が参加中

古寺巡礼トピック

古寺巡礼のトピック

豊楽の道 大阪2番 四天王寺さん

町年寄の淡路屋太郎兵衛が勧進元となって町人の財を集め、文化10年(1813)に再建落成をみました。 まさに庶民の寺“大坂の仏壇”として四天王寺が甦ったといえます。 摂津名所図会 四天

  • 2013年11月08日 22:22
  • 7人が参加中

名勝トピック

名勝のトピック

大和三山

いた挙句、池に身を投げて自決、彼女の死を嘆いた三人の男はそれぞれ歌を詠んだ。  寛政3(1791)年刊の『大和名所図会』によると「耳無

  • 2013年10月07日 19:40
  • 71人が参加中
  • 14

名古屋 千種区イベント

名古屋 千種区のイベント

募集終了城山・覚王山でアートとお月見を楽しむ

2013年09月21日(弘法さんの日)

愛知県(城山・覚王山界隈)

の散歩道」が出来ました。 また、この地域は江戸時代末期に刊行された「尾張名所図会」にも描かれたお月見の名所です。 秋のひととき、昼に「和み ) (参加申し込み制・無料) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2013年08月16日 11:58
  • 1人が参加中

名古屋 覚王山イベント

名古屋 覚王山のイベント

募集終了城山・覚王山でアートとお月見を楽しむ

2013年09月21日(弘法さんの日)

愛知県(城山・覚王山界隈)

の散歩道」が出来ました。 また、この地域は江戸時代末期に刊行された「尾張名所図会」にも描かれたお月見の名所です。 秋のひととき、昼に「和み ) (参加申し込み制・無料) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2013年08月16日 11:55
  • 1人が参加中

魅惑の覚王山イベント

魅惑の覚王山のイベント

募集終了城山・覚王山でアートとお月見を楽しむ

2013年09月21日(弘法さんの日)

愛知県(城山・覚王山界隈)

の散歩道」が出来ました。 また、この地域は江戸時代末期に刊行された「尾張名所図会」にも描かれたお月見の名所です。 秋のひととき、昼に「和み ) (参加申し込み制・無料) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2013年08月16日 11:49
  • 1人が参加中

城山だがやイベント

城山だがやのイベント

募集終了城山・覚王山でアートとお月見を楽しむ

2013年09月21日(弘法さんの日)

愛知県(城山・覚王山界隈)

の散歩道」が出来ました。 また、この地域は江戸時代末期に刊行された「尾張名所図会」にも描かれたお月見の名所です。 秋のひととき、昼に「和み ) (参加申し込み制・無料) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2013年08月16日 11:46
  • 1人が参加中

名古屋・本山イベント

名古屋・本山のイベント

募集終了城山・覚王山でアートとお月見を楽しむ

2013年09月21日(弘法さんの日)

愛知県(城山・覚王山界隈)

の散歩道」が出来ました。 また、この地域は江戸時代末期に刊行された「尾張名所図会」にも描かれたお月見の名所です。 秋のひととき、昼に「和み ) (参加申し込み制・無料) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2013年08月16日 11:43
  • 1人が参加中

八重桜トピック

八重桜のトピック

八重桜の逸話w

籬島の描いた「大和名所図会」等にも記されています。  だけど、古歌に詠まれ、書物、図録にも記録として残されている八重桜が、はた

  • 2013年04月13日 22:08
  • 33人が参加中
  • 1

登處 八丁堀トピック

登處 八丁堀のトピック

新江戸名所図会:八丁堀

もちろん筆頭は登處

  • 2013年02月10日 16:58
  • 32人が参加中
  • 30

誓文払いトピック

誓文払いのトピック

名所図会

「都名所図会」は墨擦六冊本で名所図会本の先魁となったものだそうです。 京都の俳諧師秋里籬島が本文を著し、図版

  • 2012年10月18日 09:50
  • 10人が参加中
  • 1

城山だがやイベント

城山だがやのイベント

募集終了「お月見スポットめぐり〜日泰寺でお月見と音楽を楽しむ」

2012年09月29日

愛知県(覚王山界隈)

開始15:30) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2012年09月09日 12:30
  • 1人が参加中

魅惑の覚王山イベント

魅惑の覚王山のイベント

募集終了「お月見スポットめぐり〜日泰寺でお月見と音楽を楽しむ」

2012年09月29日

愛知県(覚王山界隈)

開始15:30) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2012年09月09日 12:29
  • 1人が参加中

名古屋 覚王山イベント

名古屋 覚王山のイベント

募集終了「お月見スポットめぐり〜日泰寺でお月見と音楽を楽しむ」

2012年09月29日

愛知県(覚王山界隈)

開始15:30) ○募集人数:各コース20名 (要申込み・先着順に班分け) ◎『尾張名所図会コース』〜城下月見の名所・月見

  • 2012年09月09日 12:27
  • 1人が参加中

海友会 dance team 楽舞和トピック

海友会 dance team 楽舞和のトピック

御船歌ワークショップ放映!

本日18時10分〜19時00分、NHKのニュース「あすのWA!」注目でっす☆ 江戸時代の紀州の風景を描いた『紀伊国名所図会』を彩

  • 2012年07月10日 12:28
  • 36人が参加中

尾張の歴史(名古屋〜愛知西部)トピック

尾張の歴史(名古屋〜愛知西部)のトピック

自己紹介

の東片端の交差点あたりに住んでいたようです。 郷土史が大好きです。 特に、「尾張名所図会」にはハマってます。 よろしくお願いします みなさんも気がむいたら、自己

  • 2012年06月02日 19:46
  • 20人が参加中
  • 4

きょうとを歩こ。まいまい京都イベント

きょうとを歩こ。まいまい京都のイベント

募集終了4月15日(【平家物語】 2時間ちょっとの旅人気分!京の旧街道をゆく・渋谷街道編

2012年04月15日

京都府

りの物語がたくさん! 都名所図会にも描かれた 謎の供養塔に頭をひねり。 京都きっての巨大道標に 行き先を教えてもらう。 消えた川の大峡谷!? 峠を

  • 2012年04月13日 18:18
  • 1人が参加中

「では!」

広重 - 六十余州名所図会 出羽 #65 ※基本的に拾い画像です。#は紹介トピのコメント番号です。では! 注意事項: 元ネタについて(URL

  • 10人が参加中

Are Yu LOVE reggae & Surf

幕府の執権北条時宗の発した文書の中にも記されている古い地名ですが、その由来にはさまざまな言い伝えがあります。  「江戸名所図会」の上無川※の項に、「神奈

  • 57人が参加中

名草戸畔(なぐさとべ)

〜20:00 定休日 不定休(火曜日) ※帯伊書店は、江戸時代に『紀伊名所図会』を編纂した版元として有名。現在

  • 72人が参加中

平家琵琶トピック

平家琵琶のトピック

一服どうぞ♪(雑談トピ)

歳事記』『江戸名所図会』などによると、 検校数人を含む十数名の盲人たちが、いろいろな「句」のサワリを語り、 休憩時間になると、茶道

  • 2011年09月15日 01:38
  • 119人が参加中
  • 62

江戸歴史散歩の会トピック

江戸歴史散歩の会のトピック

2011年9月散歩の会

から江戸の跡を見つけることが出来ます。  切絵図、浮世絵、名所図会などの"絵"と比べて同じ事が分かります。  徳川

  • 2011年09月04日 11:30
  • 169人が参加中

合戦・都市・風俗等の屏風・絵巻

勝覧 江戸名所図会

  • 32人が参加中