mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:677

検索条件:タイトルと本文+更新順

南北朝トピック

南北朝のトピック

史跡など

南北朝時代の史跡や逸話など知っておられれば書き込みしてください

  • 2006年05月28日 21:20
  • 184人が参加中
  • 5

小石さん集まれトピック

小石さん集まれのトピック

平安時代!  小石観音寺

南北朝時代よりさらに古いですよ! 福岡県北九州市に小石観音寺がありました。 http://www1.ocn.ne.jp

  • 2006年05月10日 21:35
  • 26人が参加中

小石さん集まれトピック

小石さん集まれのトピック

南北朝時代!?

全国の小石さんこんにちは、小石です。 さて、古い時代の地名を発見しました。 「子吉川」の名称の由来については南北朝時代正平13

  • 2006年05月10日 00:30
  • 26人が参加中

左近将監トピック

左近将監のトピック

津軽失陥〜

津軽為信により津軽地方を失った南部氏。元々この地は安東氏の 領分であり、南北朝時代には北畠氏、南部氏、安東氏の領地が混 在し

  • 2006年05月09日 16:43
  • 11人が参加中

九品官人法­

)』 九品官人法(きゅうひんかんじんほう)は中国魏晋南北朝時代に行われた官吏登用法。三国時代の魏・曹丕の220年に始められ、隋の文帝の583年に

  • 14人が参加中

日本古美術トピック

日本古美術のトピック

開館40周年記念 出光美術館名品展

統の中ではぐくまれた名作の数々をご紹介します。また、中国・南北朝時代の金銅仏もあわせて展示します。   (2)絵巻物 すべてが大陸風であった奈良〜平安

  • 2006年04月28日 19:28
  • 1860人が参加中

こだたんとグレートな仲間達!トピック

こだたんとグレートな仲間達!のトピック

京都回顧録? 嵯峨野・嵐山OPFW

寺に行った時は、南北朝時代の天皇について熱く語っていたような気がします。当時から日本史に関する知識は半端ではありませんでした。昼食は自らおにぎりを持参し、これ

  • 2006年04月01日 22:33
  • 10人が参加中
  • 2

〜〜新撰組〜〜トピック

〜〜新撰組〜〜のトピック

日本刀について

国の五郎入道正宗が沸出来(にえでき)の作風を完成したと言われています。 5. 南北朝時代 南北朝時代には刃長3尺(90.9cm)に余る長大な太刀が作られ、短刀 製の鉄すなわち南蛮鉄も使用されるようになりました。  刀の姿は南北朝時代の太刀を大磨上にした体配(=茎以外の刀身の姿)に非常によく似ています。広い身幅で、元幅と先幅に開きが少なく、中鋒

  • 2006年03月27日 00:45
  • 6519人が参加中
  • 7

九ラブ・スケッチトピック

九ラブ・スケッチのトピック

想像力がない若者

いました。 たしかに近・現代史ははしょってしまって、教えてないのかも、ですね。 聖徳太子だの、南北朝時代

  • 2006年03月25日 21:54
  • 20人が参加中
  • 1

刀剣・装身具自慢トピック

刀剣・装身具自慢のトピック

手始めに

時代:鎌倉末期〜南北朝時代  体配:身幅やや広め、重ね薄く南北朝時代の体配をした平造の短刀。 彫物:表に素剣、裏に腰樋を彫る。 地鉄 目乱れ。仔細に見ると細かな金筋が良く入り、砂流が絡む。帽子乱れ込む。 本短刀は日本美術刀剣保存協会の審査で「兼光」と鑑定された、 最上の地鉄をした南北朝時代

  • 2006年03月11日 22:06
  • 127人が参加中
  • 4

「いのちの風」通信トピック

「いのちの風」通信のトピック

ホリエモン天皇家

としての貴種の存在価値が希薄になります。 一般国民と血統上の何の違いもなく、本来天皇の資格のない人が天皇になっていいのか。  将来、昔のように血統の正当性を争って南北朝時代

  • 2005年12月19日 11:26
  • 109人が参加中

湯浅組トピック

湯浅組のトピック

湯浅党について

設したのを機会に全国的に調査をされたようです。 和歌山県の全域に勢力を誇った武士集団で、南北朝時代に南朝に組し、敗戦により崩壊、全国各地に離散していったと思われるとのことです。 いただいた資料の内容を順次公開していきます。

  • 2005年12月11日 08:13
  • 77人が参加中
  • 6

日本人の持つ宗教感トピック

日本人の持つ宗教感のトピック

真言宗立川流

流は鎌倉新仏教の正反対の行き方をとる危険思想として、南北朝時代に大弾圧を受けて姿を消しているらしいんですが、私はこの信者がまだ日本にいるかどうか、ほんとうに探してみたいんですよ。

  • 2005年11月02日 23:05
  • 55人が参加中
  • 4

南北朝トピック

南北朝のトピック

遅ればせながらはじめまして。

遅ればせながらはじめまして。モトミと申します。現在南北朝時代、特に建武政権を勉強しています。この

  • 2005年10月22日 04:55
  • 184人が参加中
  • 2

南朝・古神道・陰陽道・日本史トピック

南朝・古神道・陰陽道・日本史のトピック

天皇存在意義

の存在で日本の歴史を、証明しているように思い、意義は確実にあるとかんがえていますが。確かに継体以降の問題しかり南北朝時代での問題しかりと、正統とはいいがたいのですが・・。

  • 2005年09月29日 10:16
  • 2181人が参加中
  • 1

秘術・前世探査法を生き方の杖にトピック

秘術・前世探査法を生き方の杖にのトピック

〓うたかた女将さんの魂のルーツを探る!〓

   歌人で中世を代表する随筆文学『徒然草』の作者。 鎌倉・南北朝時代の歌人&随筆家。俗名:卜部兼好。  京都吉田に住み、吉田とも称した。下級

  • 2005年04月10日 20:33
  • 12人が参加中

装甲騎兵友の会トピック

装甲騎兵友の会のトピック

映像の中の装甲騎兵

デザインは中華帝国版装甲騎兵が基本デザインだそうです。 特には隋唐の陶俑からの発想みたいで、似たものを過去に見た覚えがあります。 (あの映画の甲冑デザインは総じてオリエント、 特に南北朝時代

  • 2005年01月29日 00:20
  • 18人が参加中

秘術・前世探査法を生き方の杖にトピック

秘術・前世探査法を生き方の杖にのトピック

◆歴史上の人物から佳世さんの魂のルーツを探る!◆

重音奏法とトリルを活用したヴァイオリン・ソナタ『悪魔のドリル』が有名。 【吉田兼好】 1283年〜1350年 歌人で中世を代表する随筆文学『徒然草』の作者。 鎌倉・南北朝時代

  • 2004年12月12日 00:25
  • 12人が参加中