mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:36

検索条件:タイトルと本文+更新順

Honda Jet

にあったカレンダーを破り、その裏に最初のスケッチを描いたと述べています。ノーズ部の設計には、「ハワイで見たフェラガモのハイヒールから得たイメージを生かした」、「先端形状 で美しいものを見ていった時に目にとまり、応用できないかなと思った」と藤野氏は語っています。 主翼上面エンジン配置形態の特性試験を行うため、ボー

  • 14人が参加中

70年代のラジコン機&Uコン機トピック

70年代のラジコン機&Uコン機のトピック

099大会準備

ジンはフジ099でマフラー無しで参加OK、主翼に貼った紙がパリパリで張り直そうと思ったが、翼形状がどう見てもおかしいのでクラークY風に作り直し?

  • 2020年02月17日 21:46
  • 190人が参加中
  • 9

キ−100 五式戦

五式戦闘機 キー100 米軍コードネーム:無し 開発の経緯 キ61(三式戦闘機・飛燕)は、もともと機体構造が頑丈で、主翼形状

  • 98人が参加中

70年代のラジコン機&Uコン機トピック

70年代のラジコン機&Uコン機のトピック

ジェットストリームマフラ改造

ショルダーウイングのS67Xに、OS30とジェットストリームマフラーを付けると、もろに主翼に排気がかかるそこでアルミ棒からパイプ形状

  • 2019年03月18日 18:56
  • 190人が参加中
  • 1

ナチス・ドイツ空軍トピック

ナチス・ドイツ空軍のトピック

Do11 / Do23

体構造を強化し、主翼の形状を改良した機体で、1934年に試作機Do23Fの 初飛行が行われ、性能能向上が認められたため、1935年から量産型のDo23Gの生

  • 2018年07月17日 03:22
  • 217人が参加中

AAAヴンダー

二重螺旋状の構造からなる中央船体の上部左右にエンジンを含めたブロックが1対ある三胴構造で、さらにその両脇に巨大な主翼がある。本来はエヴァMark.09(アダムスの器)がその主であったとされるが、作中 ではヴィレが初号機を主機(メインエンジン)として組み込み利用している。エヴァのエントリープラグに似た形状の円筒が5本あるが、エヴ

  • 7人が参加中

YF-19

とオリジナル設定です) ●トリビア ・YF-19設定画の、主翼をたたんだ「高速形態」は劇中に登場していないと思われがちですが、「プラス」第4話でYF-21とケ ンカしてる時に一瞬登場します。 ・PSゲーム「VF-X」のオープニングムービーで主役を張ってるVF-19Aですが、ヴァルハラIIIから発進する際、アーマードVF-11のそれに似た形状

  • 543人が参加中

清原地区探検隊(宇都宮市)トピック

清原地区探検隊(宇都宮市)のトピック

清原で起きた航空機の衝突事故

た灰を人数分に等分して名札を付け遺族に下げ渡すさうだ。と聞いたのは翌日だった。 2時間程経ってから、私たちはトラックで残骸収容に向かった。キ44は形状の痕跡も無く、キ54の尾部と、その の星型の亀裂が黒く入り組み、その時私は梨の黒斑病を思い出した。 3分の1ばかり残った主翼の日の丸は、赤い丸ではなく、ペイントが黒く焦げていた。片方

  • 2015年09月23日 18:30
  • 77人が参加中

愛せ!ガウォーク!!

主翼・エンジン(前進用)が付いているが、基本的に慣性制御で浮上可能なため、脚部にホバリング用のエンジンは搭載されていない。 超時 形態名称でも機種ごとの統一性は無い(スパルタスのガウォーク形態は脚の生えた戦車、ローガンでは頭部の無い人型、など)。また、脚部が逆関節ではない、滑走・滑空しない、など、形状

  • 81人が参加中

70年代のラジコン機&Uコン機トピック

70年代のラジコン機&Uコン機のトピック

FOX35でノーブラーを飛ばそう その2

ノーブラーにアルドリッチチューンFOX35とアダミシンマフラー 換装を終え明日飛行するまでになったお姿です。翼端のサインは私が頼んでF氏に書いてもらったもの 1956年型、尾翼の形状 が異なります、主翼はかなり薄翼です、内翼がだいぶ長いです。 明日の飛行が楽しみですね。全備重量は1280グラムと私の1350グラ

  • 2014年05月23日 11:12
  • 190人が参加中
  • 4

ナチス・ドイツ空軍トピック

ナチス・ドイツ空軍のトピック

He112

ンケル社では改良型の製作に取り掛かりました。  航空大臣兼空軍総司令官ゲーリング大将はHe112がBf109よりも重量が重く、主翼を始めとする機体形状が量産に適しない事と、座席 に変え、コックピットを密閉式にした上、主翼形状を改修した増加試作型V4が作られて、最高速度485km/hを記録しました。  そして、V4

  • 2014年02月21日 04:02
  • 217人が参加中

戦場まんがシリーズトピック

戦場まんがシリーズのトピック

『ゼロ』の舞台背景を教えて下さい

攻撃隊は天山が配備されている ガダルカナル攻防戦以降である ヘルキャットはキャノピーの形状と、アンテナの前傾具合から3型の初期型である 主翼

  • 2014年01月01日 20:19
  • 253人が参加中
  • 2

ナチス・ドイツ空軍トピック

ナチス・ドイツ空軍のトピック

Hs293

誘導により目標に到達命中させる兵器の設計を始めました。  1940年春にはグライダーの形をした試験モデルが製作されましたが、ロケットモーターの開発が遅れていたため、取り合えず標準兵装であるSc500爆弾に主翼 デルタ翼に変えたタイプ。計画のみ。 ・Hs294A:形状を大幅に変えた無線誘導式準派生型。実戦投入前に終戦。 ・Hs294B:Hs294Aのワ

  • 2013年05月26日 06:23
  • 217人が参加中

ナチス・ドイツ空軍トピック

ナチス・ドイツ空軍のトピック

Ju86

空機用ディーゼルエンジンの歴史に残る機体となったのです。  一方、方向安定性や操縦性に関してはテスト飛行の結果が思わしく無く、操縦性については、主翼のテーパー角を変化させる事により対処されました。その リラ用攻撃機として運用されました。 ★Ju86G  1938年4月、離着陸時や地上での視界を改善するため、E-2型の機首を丸くスムースな形状に改めた爆撃機型Ju86G-1

  • 2013年03月24日 13:35
  • 217人が参加中

BMW/850i/E31/V12トピック

BMW/850i/E31/V12のトピック

車体に働く空気の力

点もある。空気抵抗の小さいボディは、横から見ると飛行機の主翼のような形状になっていることが多い。この 速や高速性能を重視するレーシングカーやスポーツカーはもちろん、燃費を重視する実用車でも空気抵抗の低減は重要になってくる。 車高は高いよりも低いほうが抵抗が少なく、形状

  • 2011年03月27日 17:44
  • 29人が参加中

デレク・メディングストピック

デレク・メディングスのトピック

シャドージェット

−767 AWACS」ベースですが これより前に同社の1/72「B−47」をベースに一旦は 製作を開始したのですが、形状 分だけ抉ろうかと思ってます。  翼は当初の予定通り1/72「クルセイダー」の主翼を 使ってます。 ただ、前後幅が厚かったので後ろ側をカットし 前縁

  • 2010年11月08日 20:22
  • 207人が参加中
  • 23

とかち航空研究会設立準備会トピック

とかち航空研究会設立準備会のトピック

グライダーの設計をしています

包囲線図の作成   主翼設計と要求性能との比較 機体寸法の決定   各翼の寸法と位置の決定   安定計算   性能計算と要求性能との比較 収納形状 の決定   運搬方法と収納範囲の決定   分割形状の決定 2.荷重計算   主翼の荷重計算   エレベータの荷重計算   ラダ

  • 2010年09月23日 21:52
  • 2人が参加中
  • 2

SV-51γ イワノフ機

イター形態は、旧ロシア系戦闘機の流れを汲む曲線的な形状が特徴で、全長は22.77mと歴代VFの中では最も大型の機体である。対照的に胴体の横幅は小さく、バト ロイド形態も細身な体型となる。 形状的にパッシブ(受動的)なステルス性は皆無に近いが、アクティブステルスシステムの導入により、電子的手段を用いた欺瞞が可能である。当時

  • 4人が参加中

Formula 1を楽しもうトピック

Formula 1を楽しもうのトピック

空力:ダウンフォースについて。

ードが高くなってくると、それまでの車(葉巻型F-1)では、タイヤの接地力が小さくなってしまい、充分な速さを得られない為、飛行機の主翼を逆さまにして、取り 者となっていくのである。 実際サイドポンツーンが、ウイング形状をした車は、それ以前にマーチが造っているが、圧倒的早さには、繋がっていない。 その秘密とは、地面

  • 2008年08月13日 04:43
  • 5人が参加中
  • 5

ラジコン飛行機トピック

ラジコン飛行機のトピック

主翼取り付け部、フィレットの整形と形状

今キットを作製していていますが、フィレットが無い機体なので、付けたいのですが今まで経験が無く、デザインや整形・作製方法等アドバイスお願い致し

  • 2007年12月27日 16:49
  • 907人が参加中
  • 11

ボーイング787トピック

ボーイング787のトピック

初号機ロールアウトまで

年が経ちました。その間は、それまでの特有だった機体形状の変更や、名称変更(7E7→787)等で紆余曲折してきましたが、新技 製造行程のおよそ3割以上を日本が担当しています。B787用の主翼などは中部国際空港からB747LCFでの出荷が本格化していて、既に

  • 2007年07月12日 11:02
  • 1941人が参加中
  • 15

懐かしい物ふぁんくらぶ♪トピック

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のトピック

チキチキマシーン猛レース

[Prof. Pat Pending](槐柳二) レース状況に応じて、さまざまな形状にメカニックを組み替えるのが特徴。人格者の博士は、ブラ ] - コウモリボス[The Red Max](梶哲也) 外観は複葉機そのもの。主翼が短いが一応飛行可能。でもしばしば墜落する。車体(?)前部

  • 2007年04月16日 08:52
  • 315人が参加中
  • 3

懐かしい物ふぁんくらぶ♪トピック

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のトピック

UFOロボ グレンダイザー

イザー単体) スピンソーサー 主翼先端の小型円盤が周囲に刃を出し回転ノコギリとなって分離・攻撃を行なうもの。 ドリルソーサー 主翼 合体形態では腕が収納されるため一部の武装の使用に時間がかかるなどの欠点もあった。 本来は戦闘機然とした外観が示すように単なる支援戦闘機であり、グレンダイザーは、フレーム状の主翼につかまって滑空するという戦法をとった。その

  • 2022年12月15日 19:42
  • 315人が参加中
  • 5

懐かしい物ふぁんくらぶ♪トピック

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のトピック

Ζガンダム

戦闘機としても優秀な加速性能、及び航続距離を備えている。機体形状の変更によって、各部に分散配置されたスラスターのベクトルが機体後方に集中し、全推 時点では正式にカラバに配備されていたものではなく、評価試験中の機体であった。大気圏内用の主力TMSとして購入を検討中のカラバの注文にあわせ、数々の追加装備が用意された。そのため、同一の機体でありながらも時期によって形状

  • 2007年04月05日 00:45
  • 315人が参加中
  • 2

RC-HLGトピック

RC-HLGのトピック

Blaster2

スターフライトのHPにupされていました。 主翼は翼型が少し変わるくらいで、大き )が図られている様です。 PODも小さな絵から想像するとSG2ライクな形状に見えます。 いろいろとaspirinの入荷やFW4のリ

  • 2007年02月20日 06:53
  • 183人が参加中
  • 3

懐かしい物ふぁんくらぶ♪トピック

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のトピック

ウルトラマン80

力ジェットエンジン三基を搭載、最大速度マッハ5.5。機体を戦車形体に変形させて地上戦を行う機能もあるが、劇中未使用。主武装は主翼内のレーザー砲、カナ ルトローター全翼機のβ号に高速機のα号を重ねた機体形状。最大速度マッハ6.3(機体限界に合わせた数値)合体時の操縦席はα号のコクピットにタンデム配置だが、分離

  • 2006年11月23日 02:35
  • 315人が参加中
  • 2

懐かしい物ふぁんくらぶ♪トピック

懐かしい物ふぁんくらぶ♪のトピック

ウルトラマンタロウ

、機内には化学分析室があり、薬品調合や白酒の合成を行うことも可能だった。武装は改造ベロクロン二世を倒した機首のレーザー砲、両主翼 6名。 コンドル1号 主力戦闘攻撃機。スカイホエールとペアでの出撃を得意とした。輪っかのような主翼が特徴的でこの主翼

  • 2006年11月13日 23:57
  • 315人が参加中

小説書き込み自由トピック

小説書き込み自由のトピック

死を告げる妖精-S.W.B.F.-(1-1)

レーダーの効きが悪くなる海面スレスレを接近中の爆撃機の群が敵の飛行場を攻撃してくれる手はずになっている。 「…ロックオン。フォックス2、フォックス2」  主翼の下からミサイルが切り離され、敵のエンジンめがけて一直線…二秒後、オレ スペックなら、純粋に戦闘機としてでも通用するというのに」 「相手も次々と新しい戦闘機を開発してくる。このXFR−136のコンピュータをもってすれば、その敵機の形状

  • 2006年09月26日 20:50
  • 23人が参加中
  • 8

いにしえより生きたる大名屋敷トピック

いにしえより生きたる大名屋敷のトピック

デスザウラー

地ミサイル、四連ミサイルポッド、可変翼など装備が豊富で3万mの高度を超音速で飛行し、爆撃を行う。余談だが可変翼の形状が米空軍のB-1爆撃 を口から撃ち出す。素早い動きで敵の前に立ち塞がり、巨大な斧(レーザーアックス)で叩き切る。ZAC2051年10月、暗黒大陸に上陸した共和国軍を迎撃。飛び立とうとしていたマッドサンダーの爆撃機仕様であるマッドフライの主翼を斧で叩き切り撃破した。

  • 2006年09月19日 19:38
  • 124人が参加中

スクラップブックトピック

スクラップブックのトピック

設計を考える

目には判断がつかない差と言ってもいい。  しかし、上面図を見れば差は歴然。  素人でもはっきり判る形態の違いがある。  まず、気付くのは主翼。零戦の主翼は、前後 端共にテーパーし、先端に行くほど先細りになっているのに対し、隼の主翼は前端が直線になっている。  これは隼の設計者、小山悌氏の持論で、こう

  • 2006年08月08日 01:18
  • 10人が参加中

格好いいけど、飛べたか?トピック

格好いいけど、飛べたか?のトピック

顔に似ず美しい機体を制作する男

リオの最初の単葉機であり、 世界最初の単葉実用機だったブレリオ V(写真右)は その2年前の1907年に設計、製造された。 ブレリオ Vは主翼の形状

  • 2006年01月28日 02:32
  • 513人が参加中
  • 8

零戦トピック

零戦のトピック

飛行可能な機体たち

り、エンジンが「栄」なのでカウルの形状がスマートです。 それからハンガーではロシア製の再生、復元機体が整備作業してました。ボデ ィはアルミのまま、内部は防食塗装の緑色、主翼の先端もキチンと折れる構造です。

  • 2005年10月29日 00:13
  • 3434人が参加中
  • 13