mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

すべての検索結果:332

検索条件:タイトルと本文+更新順

あるくかい

.リンチ)・現象学的なもの(フッサール/ハイデガー/鷲田清一/P.サンソ,etc)・間(木村敏)・間身体(メルロ=ポンティ、A.シュッツ)、記号

  • 52人が参加中

フィリップ・ラクー・ラバルトトピック

フィリップ・ラクー・ラバルトのトピック

メタフラシス

ないヴァージョンのひとつを明白に見てとったからである」。 第二に、「長期にわたる、根気を要する哲学的作業の結果、われわれの《ヘルダーリンへのアプローチ》においてハイデガー

  • 2009年11月20日 00:41
  • 43人が参加中

ベルナール・スティグレール

ンスの重要なメディア政策に関わる。カント、ハイデガー、シモンドン、フッサールの読み手であるほか、ルロワ=グーランをメディア論的に読み直したパイオニアでもある。現代

  • 99人が参加中

木田元 トピック

木田元 のトピック

今読んでいる木田訳の本などは

何かを探すのにどんな材料をつかっているのか。 今読んでいてお勧めの本などあれば教えてください。 また、ハイデガー後編について、ご存知の方書いてくださいー

  • 2009年10月26日 23:28
  • 109人が参加中
  • 2

認識論(epistemology)トピック

認識論(epistemology)のトピック

理解 [独] Verstehen

学に定位した現代の思想家たちは、そこに知の積極的な可能性を見出してきた。とりわけ、ディルタイ、ハイデガー、ガダマーをはじめとする現代の解釈学的哲学において、理解は、近代 科学としての理解心理学の源流になっているだけでなく、フッサールの現象学やハイデガーの解釈学の先駆をなしている。?A解釈学。理解とは、表現を手掛かりにして体験をとらえることである。他者

  • 2009年10月08日 22:42
  • 42人が参加中
  • 1

カウンセラー&各種心理療法家トピック

カウンセラー&各種心理療法家のトピック

セラピーの思いつき

分析学の創始者としてあまりにも有名なジグムント・フロイト。その20世紀思想における重要性はマルクス、ハイデガー、ニーチェらに勝るとも劣らない。しかし精神分析理論に賛同し、彼の

  • 2009年10月06日 23:58
  • 9580人が参加中
  • 208

今日は何の日!?トピック

今日は何の日!?のトピック

9月26日

T.S.エリオット (英:詩人,批評家,劇作家『寺院の殺人』) 1889年 ハイデガー (独:哲学者『存在と時間』) 1891年 シャ

  • 2009年09月26日 20:24
  • 10176人が参加中
  • 2

ヘルダーリンとディルタイ

◆その後のヘルダーリン… その後、ニーチェ、ゲオルゲらによって読み継がれ、とくにハイデガーによって、「詩人のなかの詩人」といわれ、その

  • 107人が参加中

哲学・現代思想入門トピック

哲学・現代思想入門のトピック

【復刊書籍】■ハイデガー

書名 ハイデガー シリーズ KAWADE道の手帖 発売 河出書房新社 判型 A5 頁数 192 頁 配送

  • 2009年09月19日 07:52
  • 797人が参加中

安藤昌益 (守農太神)

イユ シュティルナー バクーニン 狩野良吉 E・ハーバート・ノーマン プルードン クロポトキン トロツキー サルトル オルテガ ハイデガー マル

  • 13人が参加中

ノーブレスオブリージュトピック

ノーブレスオブリージュのトピック

18歳くらいのときのやつ

に渡って仏教的思想が貫かれている。もちろんそれだけではない。西洋の思想家、ニーチェ、ハイデガー、デカルトといった有名な人々の言

  • 2009年06月15日 11:24
  • 11人が参加中

生きづらいけど生き残るぞ!トピック

生きづらいけど生き残るぞ!のトピック

孤独を表わす言葉

を知るための哲学入門」 ・「頽落」とは、「騙取」がそうだったように、日常の世事のうちにとり紛れて死の可能性に直面しないですませることだ。 ・キルケゴール、ニーチェ、ハイデガー には、人間の共同的な生活世界が、基本的に人間の本来的な自覚、本来的な生の発露を妨げるような“構造”を持っているという感覚があった。 とくにニーチェやハイデガー

  • 2009年05月18日 20:36
  • 16人が参加中
  • 10

宇宙の謎トピック

宇宙の謎のトピック

時間とは何なのか??

は太古の時代より哲学者の間でも大いに研究されていました。アリストテレス、アウグスティヌス、フッサール、ハイデガーなど・・・ そして、今日

  • 2009年05月10日 20:29
  • 37819人が参加中
  • 196

ザ・ヨーガ・ライフ・ソサエティ

クーゼ・コフート・ラカン・リルケ・カフカ・ショーレム・ローゼンツヴァイク・ベンヤミン・アドルノ・ブロッホ・ブーバー・バルト・ハイデガー・バタイユ・ヤス

  • 17人が参加中

福音書の暗号解読

サール ハイデガー リクール メルロ・ポンティ 宗教 世界宗教 存在論 存在 時間 空間 象徴 解釈学 隠喩 ユング心理学 深層心理学 フロイト アド

  • 60人が参加中

小さなことにくよくよするな!トピック

小さなことにくよくよするな!のトピック

そんなことは知ったことではない!

を得なくてはならない。この強迫観念には実は何の根拠もありません。ジル・ドゥルーズは「堕落した情報があるのではなく、情報それ自体が堕落だ」と言いました。ドゥルーズだけでなくハイデガー

  • 2009年02月20日 02:33
  • 4人が参加中

サクラテツ対話篇

ンスの精神分析家) 風吼…ミシェル・フーコー(フランスの哲学者) 日本国大統領デューイ…ジョン・デューイ(アメリカの哲学者) 漫画神ハイデガー…マル ティン・ハイデガー(ドイツの哲学者) ショーベンハウアー…アルトゥール・ショーペンハウアー(ドイツの哲学者)ニーチェ、アウグスティヌス、ゾロ

  • 162人が参加中

木村敏トピック

木村敏のトピック

より健康的な<メタノエシス流>のなかで生活するために、実践可能な働きかけ について

話をできればと思い、はじめて投稿させていただいています。 わたしたち人間が、この”世界という場の開け”(ハイデガー)のな という概念を前提におかないで成立している状態  から、 ハイデガーが指摘したような、私がいま・ここに”いる”という自分自身のたしかな存在感覚と、周囲の場の開け、方向、遠近感覚、そし

  • 2009年02月01日 12:40
  • 280人が参加中
  • 1

カンギレム/G.Canguilhem

性 技術 先端技術 バシュラール フーコー ダゴニェ ニザン カヴァイエス アルチュセール サルトル ハイデガー ベルナール デカルト ドリ

  • 6人が参加中

鵜飼哲イベント

鵜飼哲のイベント

募集終了ソウルでのセミナー

2009年01月19日(23日まで)

海外(ソウル)

哲先生とは? 鵜飼哲先生は、少数者とともに闘争し思惟し、ものを書く日本の代表的左派知識人のなかの一人です。デリダ、ニーチェ、カント、ハイデガー

  • 2008年12月09日 12:13
  • 1人が参加中

学校評価トピック

学校評価のトピック

専門学校の「マナー教育」をどう考えればよいのか?― なぜ、早稲田や慶応の学生は「マナー教育」を免れるのか

の先生からだ。私の大学の学部でもっともスーツの着こなしが良かったのはハイデガー研究者の(故)川原栄峰先生だった。次点は甲乙付けがたいが岩波哲男先生か。いつ さりげなく講義中にお茶を飲まれる姿が私の目に焼き付いている。自動販売機のお茶でないところがなかなかではないか(苦笑)。 私は思想的には川原先生のハイデガー

  • 2008年11月22日 04:16
  • 161人が参加中

ハンス・ヨナス/Hans Jonas

ハンス・ヨナス(Hans Jonas、1903年5月10日−1993年2月5日)は、ドイツ生まれの実存主義哲学者であり、ハイデガー 彼は実存主義の立場よりグノーシス主義を研究し、浩瀚な書物を著した。 概説 ヨナスは、1920年代に実存主義哲学者マルティン・ハイデガーと神学者で新約聖書学者であるルドルフ・ブル

  • 15人が参加中

カワソメ&ホットトローチイベント

カワソメ&ホットトローチのイベント

募集終了《川染喜弘十時間連続ワンマン》&《川染喜弘プレゼンツ×認識コア》

2008年10月29日((1)朝六時〜(2)夕方六時〜)

東京都(武蔵小金井アートランド)

〜) ■某評論家(Microsoftパワーポイント)・・・・マルクス、フロイト、ニーチェ、ソシュール、ハイデガー、バルト、クリステヴァ、フーコー、デリ

  • 2008年10月28日 23:25
  • 1人が参加中
  • 1

川染喜弘イベント

川染喜弘のイベント

募集終了《川染喜弘十時間連続ワンマン》&《川染喜弘プレゼンツ×認識コア》

2008年10月29日((1)朝六時〜 (2)夕方六時〜)

東京都(武蔵小金井アートランド)

〜) ■某評論家(Microsoftパワーポイント)・・・・マルクス、フロイト、ニーチェ、ソシュール、ハイデガー、バルト、クリステヴァ、フーコー、デリ

  • 2008年10月28日 23:24
  • 1人が参加中
  • 1

教員採用試験ver福岡県内トピック

教員採用試験ver福岡県内のトピック

2007年実施、福岡県、北九州市、福岡市 小学校全科一次試験1(問1〜13)

類の自己とは、現に生き、世界を体験している自己と、そのような自己と世界との関わりを対象として了解しているもの(マルティン・ハイデガーの言う現存在Dasein

  • 2008年10月16日 11:38
  • 224人が参加中

環境音楽イベント

環境音楽のイベント

募集終了サウンドパフォーマンスアーティスト、川染喜弘の主催、出演のイベント情報です。

2008年10月29日

東京都(武蔵小金井art land(http://www.freespace-artland.com/))

ーポイント)・・・・マルクス、フロイト、ニーチェ、ソシュール、ハイデガー、バルト、クリステヴァ、フーコー、デリダ、ドュルーズならびにジョン・ケージとアンディ・ウォ

  • 2008年09月29日 01:06
  • 1人が参加中

現象学トピック

現象学のトピック

質問

に入らせて頂きたいのですが、今回の考察はAlberto Perez Comezというハイデガーや、フッセール、ポンティー、など dimension of everyday life. を使ってフッセール、ハイデガー、ポンティー、その

  • 2008年08月31日 22:07
  • 1530人が参加中
  • 7

田崎英明トピック

田崎英明のトピック

田崎英明氏の仕事

の詩学----ハイデガーとフーコー」392号  ・「言葉でないものの場所1----感覚的確信」395号  ・「語る存在、そして、意味の方へ 言葉

  • 2008年08月26日 11:14
  • 22人が参加中
  • 2

Martin Heideggerトピック

Martin Heideggerのトピック

現象学の根本問題

ハイデガー著 木田元監訳・解説 平田裕之・迫田健一訳 作品社 は発売中止になったのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 2008年08月20日 02:48
  • 1268人が参加中
  • 4

ヴァッティモ/Vattimo

てマルティン・ハイデガーの強い影響下で、絶対的な起源や基礎づけを求める「強い」思考を批判し、そのような「強さ」を求めない「弱い思考」を提起し、多元性、差異 の被投企性を忘却するものとして批判することも忘れてはいない。 ヴァッティモの思想は、同じくハイデガーの強い影響下にあるジャック・デリダやエマニュエル・レヴィナスと近しいものがある。しか

  • 7人が参加中

社会文化学科現代思想ゼミトピック

社会文化学科現代思想ゼミのトピック

レモン甲子園さんとチロさん、見てください!

, Edward P. 豊泉周二 な 永井彰 中西新太郎 中村健吾 成元哲 に 西川長夫 は ハイデガー、マル

  • 2008年05月18日 18:40
  • 7人が参加中

マルクス研究トピック

マルクス研究のトピック

ひとりよがりのマルクス論

ずついろんなトピも充実させていきたいです。 マルクスとは一体何であろうか。フロイトやソシュール、ニーチェ、ハイデガーと並び、20世紀 としての存在の開示のことをいうのである。ハイデガーによれば現存在は世界=内=存在として存在している (注3)。つま

  • 2008年05月14日 21:50
  • 237人が参加中
  • 53

福音書の暗号解読トピック

福音書の暗号解読のトピック

解読モデル上級編 

どという曖昧な概念によって存在そのものを捕らえざるを得ない。 直接的に光とスペクトルを認知対象にしていない東洋の哲学はこのレベルであり、また西洋においてもたいして変わりはない。カント、ヘーゲル、ハイデガー

  • 2008年04月15日 00:29
  • 60人が参加中
  • 1

★08年度メディアコム入所者★トピック

★08年度メディアコム入所者★のトピック

告知(byTBS女子アナ)

ーランド州立大学哲学部入学(米国メリーランド州) アメリカ・カトリック大学哲学部転入・卒業、同大学大学院哲学部 修士号 修得 主にヴィトゥゲンシュタイン・荘子・ハイデガー

  • 2008年04月10日 19:59
  • 24人が参加中

フィリップ・ラクー・ラバルトトピック

フィリップ・ラクー・ラバルトのトピック

自己紹介&ラバルトの魅力

彼の著作の魅力は何処に。 〔ヘルダーリン、ハイデガー、美学、詩学、歴史学〕 などのさまざまな観点からの評価 およ

  • 2008年03月31日 19:53
  • 43人が参加中
  • 2

福音書の暗号解読トピック

福音書の暗号解読のトピック

時間のコード

的実在の認知には対比が必要である。それはハイデガーと共に顕れと隠れの対比である。悪と善の対比である。神の死と神の生の対比である。時間

  • 2008年03月14日 16:01
  • 60人が参加中
  • 7

哲学舎

義道 人間学 時間 マジョリティ カント 純粋理性批判 プラトン ソクラテス 饗宴 デカルト 方法序説 サルトル 嘔吐 存在と無 マルクス ハイデガー

  • 16人が参加中

Ledy Bird 田中エリス観察団

の家です。思索する者と、詩作する者とが、その番人なのです。」 (マルティン・ハイデガー『ヒューマニズムに関する書簡』) 「‘Ledy Bird

  • 29人が参加中

東京大学UNDO会タンクトップ部

を飛ばしてよいですか?  よいです 134.ハイデガー哲学のテーマは、ただ一つ、「存在」である。平たく言えば「ある」とは何か、である。「ある」ものが何か、では ではなく物の存在を、「存在」の意味だと考えしまうと、「ある」という事柄が誤解される、とハイデガーは言う。むしろ「存在」とは、全ての「あるもの」をあ

  • 13人が参加中