mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:2299

検索条件:タイトルと本文+更新順

象眼3rdトピック

象眼3rdのトピック

138#都知事選 雑感

て他人事だ。 東京都民には・・・ご愁傷様と言うしかない。ホントにホントに気の毒だ。 小池と蓮舫のキワモノ対決。まあ、そう 無傷でも悲惨な生活に、小さい被害は  より大きな被害になる。 ・能登の災害でも、あの状態だ。それと比較すれば、首都圏の人口は国家/行政  が救

  • 06月02日 04:57
  • 8人が参加中
  • 2

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【料理】ベトナムのサンドイッチ「バインミー」の人気、日本で拡大中 

かおしゃれなイメージで東京など大都市圏を中心に提供する店が増えている。  普及や情報発信を目的に2022年8月に発足した「日本バインミー協会」(東京都)の越本南央也代表(41)によると、日本では00年前 ニック料理やパクチーが苦手な人にも食べやすくなってファンを増やしている」と国内のバインミー事情を解説する。  越本さんはバインミー店が増加する注目の地域として東京、神奈川、愛知などの大都市圏のほか、人口

  • 02月24日 10:34
  • 1607人が参加中
  • 3

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

8割が利用できていない、不正受給率はごくわずか。生活保護について正しい理解を

生活費として足りない分について給付を行う制度です。 東京都で暮らす単身者の方ですと、12〜13万円が基準額(※)といわれています。無職でなくて収入がある人でも、基準 する方自体は減っていますが、日本の人口自体も減少していて、高齢化も進んでおり、割合としては今後増えていくものと思われます。もや

  • 01月04日 17:31
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護月13万円・ハローワーク&病院通いの30代男性「世間の目が怖い」と悲鳴…生活保護受給者に向けられる、あまりにヒドイ風当たり

が背景にあります。 ――最低賃金や年金が生活保護費より低いなんて許せない! きっと一度は聞いたことがあるこのフレーズ。厚生労働省によると、東京都 保護が認められることが多いようです。 バッシングされる生活保護…欧州各国と比べると利用率は極端に低い 日本における生活保護の利用者は203万人(2022年3月時点)。日本の総人口

  • 2023年11月25日 17:55
  • 615人が参加中

どこに住んだらええのやら2トピック

どこに住んだらええのやら2のトピック

10/14

.jp/ 。。。追記。。。 ★【速報】東京都で初のプール熱警報 発熱、頭痛、のどの痛み、結膜炎といった症状も https 争真っ只中の汚染と、どうしようもない政府と、しかし「お偉いさまの言う通り」にしたい馬鹿どもによって、戦時中のような人口減よ) ★

  • 2023年10月14日 23:13
  • 17人が参加中
  • 1

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

家賃5万円のアパートの隣に「タワマン」…生活保護受給者とお金持ちがごちゃまぜで暮らす「日本の光と影」

ずつそうしたものが減っていき、現在では一つの地区に多様な階層の人たちが交ざり合って住むようになった。 たとえば、東京都 外資系企業に勤める高所得者もいれば、水商売をしているシングルマザーもいる。逆もしかりだ。 東京都台東区には、「山谷(さんや)」と呼

  • 2023年09月19日 18:00
  • 615人が参加中

広島県 新型コロナトピック

広島県 新型コロナのトピック

9月2日分

→ 8月30日時点 90 8/23 0時時点 → 8/30 0時時点 東京都 2,682 → 2,611 大阪府 1,895 ;◢◤◢ 広島県 感染者数(推定値) 人口10万人当たり 名古屋市立大学データサイエンス学部 COVID

  • 2023年09月03日 09:42
  • 7人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】シャウエッセンの2袋抱き合わせ販売って違法じゃないの?

) 06:32:03.55ID:PIK244QI0 しょーもない理由で草 10名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/05 です。(東京都) [US] 2019/05/17(金) 23:50:05.31ID:VCT470j30 違う

  • 2023年09月27日 13:30
  • 1607人が参加中
  • 4

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護の「受給率」一番高い都道府県はどこ?2位は「北海道」、1位は? 執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

だけでみた場合、最も多いのは、東京都の26万6200人。生活保護受給者数で、2番目に多い埼玉県は5万8359人ですので、人数では、東京 自治体を比べていきましょう。 なお、すべての数値は令和5年度4月時点の統計です。また、純粋な人数差ではなく、各都道府県の人口に対する受給率のため、受給

  • 2023年08月29日 17:46
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護の効率的受給のために「信じられない行動」をする人たちも…「生活保護格差」の知られざる話

体によっては生活保護費の支給に加えて、独自の上乗せ支援をしている地域もある。  例えば、東京都であれば、都営交通無料乗車券が生活保護受給者には交付される。これによって、都営 バスや地下鉄など都内に存在する一部の公共交通機関が無料で利用できるようになる。  公共交通機関の充実した東京都での生活においてこれは大きい。電車やバスの運賃を気にせず外出できるのだ。日々の買い物はもちろん、気晴

  • 2023年05月12日 17:34
  • 615人が参加中

ここが変だよ比較文化論トピック

ここが変だよ比較文化論のトピック

日本は停滞しているか−BBC特派員の提言

留学したりする割合は減っている。日本の経営者に占める女性の割合はわずか13%で、女性の国会議員は10%に満たない。 女性初の東京都 はもう何十年も、経済の低迷に苦しんできた。変化に対する根強い抵抗と、過去へのかたくなな執着が、経済の前進を阻んできた。そして今や、人口

  • 2023年04月22日 16:15
  • 232人が参加中
  • 14

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

「生活保護は権利」自治体が全世帯に配ったチラシ、なぜ画期的なのか

に同省がサイトで積極的な利用を呼びかけたほか、札幌市や東京都中野区、新宿区はポスターで周知している。ただ、同課は「チラシの全戸配布は聞いたことがない」という。  吉永純・花園 なかで、例えば東京都足立区は、ウェブサイトにの目立つところに『要保

  • 2023年03月09日 17:57
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

東京23区「生活保護」調査…保護率トップは「台東区」だが、増加率トップは意外な都心の一角

/14825e737d061c5551d3b40bd6b11f3da1d24fe6 天井がみえない物価高で、生活苦に陥る人たち。それに伴い、生活保護世帯も増えています。今回は東京都23区の に東京における生活保護の実情を、東京都福祉保健局『福祉・衛生」統計年報(令和2年度)』で細かくみていきます。 同資料によると、東京都全体の生活保護世帯は2020年で23

  • 2022年12月17日 17:36
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

全国で200万人が生活苦…貧困急増もバッシングが止まらない「生活保護受給」の実態

の厚生労働省の調査によると、日本国籍を有しない被保護人員は全国に6万6,435人。都道府県別にみると、「東京都」が最も多く9,778人。指定都市、中核都市では「大阪 超えています。 *1:現に保護を受けている人員に、臨時の収入増等により一時的に保護停止中の人員を加えたもの *2:当月の被保護実人員÷人口推計(概算

  • 2022年11月28日 17:53
  • 615人が参加中

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【永岡浩一さんからの通信】文化放送ラジオ 大竹まことゴールデンラジオ(2022/10/31) 岸本聡子

協会信者の構図、この国がアベスガキシダの10年でカルト国家になったと実感します。  岸本さんのお話、74年東京都生まれ、水道 トナーシップの制度化は国より先なのを評価、岸本さん、これは自分でなくても区長はやるべき、日本の人口の過半数はそういう制度を求めて、同性婚は国に認められず、杉並

  • 2022年10月31日 23:14
  • 27人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

【住居喪失者に「住まい」と「自立支援」を】休眠預金活用法に基づき、「コロナ禍の住宅困窮者支援事業」を助成金支援!本日より公募を開始!

に生活保護申請が出る可能性があります。 そうした課題を解決するため、公益財団法人パブリックリソース財団(所在地:東京都中央区、代表理事:久住 剛)は、一般 分配団体として取り扱う助成金額の合計は国内最大規模である。 民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律とは 我が国においては、人口減少、高齢

  • 2022年10月30日 16:56
  • 615人が参加中

宗教法人幸福の科学2トピック

宗教法人幸福の科学2のトピック

『グランツーリスモSPORT』のプレイで高齢者の認知機能全般が改善傾向に

シニアの施設への参加不足が顕著であり、日本アクティビティ協会が国内18施設(東京都・神奈川県)のアクティビティスタッフに対して調査したところ、61.1%が男 で最も高齢化が進んでいるのが日本であることがわかりました。 その報告書によると日本の人口に対する認知症有病率は、2.33%という結果であり、OECD平均の1.48%を大きく上回るようです。また、2位の

  • 05月15日 17:36
  • 131人が参加中
  • 890

死後の世界は存在します。トピック

死後の世界は存在します。のトピック

『グランツーリスモSPORT』のプレイで高齢者の認知機能全般が改善傾向に

シニアの施設への参加不足が顕著であり、日本アクティビティ協会が国内18施設(東京都・神奈川県)のアクティビティスタッフに対して調査したところ、61.1%が男 中で最も高いことがわかりました。すなわち、年齢が上がるほど認知症有病率は高まる傾向にあり、世界で最も高齢化が進んでいるのが日本であることがわかりました。 その報告書によると日本の人口

  • 05月15日 17:33
  • 35人が参加中
  • 571

【情報】幸福実現党トピック

【情報】幸福実現党のトピック

『グランツーリスモSPORT』のプレイで高齢者の認知機能全般が改善傾向に

シニアの施設への参加不足が顕著であり、日本アクティビティ協会が国内18施設(東京都・神奈川県)のアクティビティスタッフに対して調査したところ、61.1%が男 中で最も高いことがわかりました。すなわち、年齢が上がるほど認知症有病率は高まる傾向にあり、世界で最も高齢化が進んでいるのが日本であることがわかりました。 その報告書によると日本の人口

  • 05月15日 17:33
  • 19人が参加中
  • 584

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

拡散した「#国葬反対より外国人生活保護反対」 支援者「実情知って」

安倍晋三元首相の国葬会場となる日本武道館=東京都千代田区で2022年9月21日、宮武祐希撮影拡大 9月27日の安倍晋三元首相の国葬会場となる日本武道館=東京都千代田区で2022年9月 のツイートの拡散について、ヘイトスピーチなど排外主義的言論に詳しい大阪公立大の明戸隆浩准教授(社会学)に聞いた。 大阪公立大の明戸隆浩准教授=東京都

  • 2022年09月27日 15:29
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護申請の際に自治体が親類らに問い合わせる「扶養照会」 実は金銭的援助につながらず 本紙調査で浮かぶ

保護申請をためらう大きな理由とされる自治体の「扶養照会」を巡り、本紙が東京都内28自治体に行ったアンケートで、照会が保護申請者の金銭的援助につながるケースはほとんどないことが、本紙 が決定した世帯の内数を各自治体に回答を求めた。 ◆9月9日午後1時に記事内容を更新 文京区が回答修正  本紙が東京都内28自治

  • 2022年09月09日 17:46
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護の大きな壁「扶養照会」 都内28市区、実施10%弱〜90%強と格差 「ばらつくなら廃止を」

体の福祉事務所が申請者の親族に援助できないかを確認する「扶養照会」について、本紙が東京都内の28自治体にアンケートしたところ、2021年度に照会を実施した割合(照会率)が1割未満〜9割超 月撮影) 厚生労働省に、扶養照会の見直しを求める署名を提出する困窮者支援団体(2021年2月撮影)  アンケートは都内の特別区23区と人口

  • 2022年09月05日 17:57
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

年金月10万円「ほんと、お金がない」…生活苦の高齢者が越えてしまった一線

保護を受給する条件のひとつに、世帯全体の収入が厚生労働省の定めた最低生活費以下というものがあり、東京都内に一人暮らしであれば13万円。元会 保護を受ける人、そのものは減少傾向にあったものの、65歳以上の生活保護受給者は105万人に達し、増加しているといいます。また65歳以上人口

  • 2022年08月06日 17:59
  • 615人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】夏休み開始 令和の小学生は、『宿題や通知表無し』がデフォ 教員がめんどいから 子供たちの自主性

/articles/5c5aca4eb5ffa8e25edef5c2d76a82d8d7a70bcd 44マーゲイ(東京都) [HU]2022 ナブラウン(東京都) [US]2022/07/20(水) 12:04:50.39ID:by0VrlAq0 モン

  • 2022年07月21日 21:39
  • 1607人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

気鋭のジャーナリスト・篠原匡氏が、人口わずか13万人の小自治体で困窮者支援に奮闘する人々を描いた感動のルポ『誰も断らない こち

や近隣を走る小田急線や相鉄本線に乗れば、東京都心や横浜などに出ることも容易だ。それゆえに、戦後の高度経済成長期になると、東京や横浜のベッドタウンとして発展した。  平日の朝、小田 気鋭のジャーナリスト・篠原匡氏が、人口わずか13万人の小自治体で困窮者支援に奮闘する人々を描いた感動のルポ『誰も断らない こち

  • 2022年06月27日 08:35
  • 615人が参加中
  • 77

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

住宅弱者/上 「リスク」を前にためらう家主

住宅を借りるのに苦労した当事者に実情を聞いた。  東京都内の30代女性は、沖縄・石垣島のリゾートホテルで住み込みで清掃の仕事をしていたが、2020年10月、コロ 病の治療をしている。  東京都豊島区の男性(47)は自営業だったが無職となり、20年11月に都内の別の支援団体の施設に入りながら生活保護を受給し始め、アパ

  • 2022年05月01日 17:37
  • 615人が参加中

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】(速報)携帯電話が不通・広域停電・GPS精度低下が2週間・・・100年に1回の「太陽フレア」に警戒を

ントに続きません でははじまり ━━ 1さくらとっとちゃん(東京都) [JP]2022/04/27(水) 13:57:48.31ID:SRPNe :53:35.22ID:afAIrC1b0 >>1  これ暗に核攻撃のこと言ってるよな 2Mr.メントス(東京都

  • 2022年04月29日 20:58
  • 1607人が参加中
  • 4

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

家を借りられない…生活保護受ける「住宅弱者」の苦悩

住宅を借りるのに苦労した当事者に実情を聞き、支援の在り方を考えた。【道下寛子】 コロナ禍で失業、住居探しに苦労  東京都内の30代女性は、沖縄・石垣 弱者の入居も可能としている物件を案内してくれた柿本志信さん。そもそも入居可能とする物件は少ないという=東京都内で2022年1月27日、道下寛子撮影拡大 住宅

  • 2022年04月18日 04:44
  • 615人が参加中
  • 15

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

全国の困窮者相談窓口の6割以上に「携帯電話が持てない」相談  通信困窮者に携帯電話を提供するサービスは96.3%が必要と回答

困窮者を携帯レンタルサービスで支援する一般社団法人リスタート(所在地:東京都豊島区池袋、代表理事:高橋 翼)は、全国の自治体の生活保護、困窮窓口、社会福祉協議会を対象に、2022年1月〜3月の 49.6%で最も多く、「1〜2カ月に1回」が12.0%、「1ヶ月に2回以上」というのもの2.5%ありました。データを細かくみたところ、人口

  • 2022年04月13日 17:52
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

コロナ禍での失業率増加と自殺増や社会的セーフティネット利用増との関連を分析 -- 第一波の時期の失業ショックに着目して検証 --

レスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。 立教大学経済学部(東京都 豊島区、学部長:藤原新)の安藤道人准教授と、帝京大学経済学部(東京都八王子市、学部長:江夏由樹)の古市将人准教授は、コロナ禍の2020年第2四半期(4

  • 2022年03月25日 17:17
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

足立区在住のシングルマザー…笑えない「生活保護の支給額」【シミュレーション】

えば、40代独身で「東京都足立区」在住の場合、13万円強。「神奈川県相模原市」在住では、11万円強となります。 【「40代独身」生活 実態をみていきましょう。 都道府県「破産件数」(人口10万人あたり)ランキング 「お金」の最新情報をチェック!メルマガ登録はこちらから 日本人の100人に1

  • 2022年02月02日 17:18
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

「65歳以上の生活保護受給者」100万人超え…長生きがリスクとなる日本の現実

1,735人、「埼玉県」33万2,963人と続きます。東京都の場合、総人口1300万人のうち6%が単身高齢者という計算です。 また、本来 の国勢調査の結果によると、単身高齢者の人数が多いのは「東京都」で81万1,408人。「大阪府」56万7,399人、「神奈川県」45万9,724人、「北海道」36万

  • 2021年12月27日 17:51
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

「結婚しない選択をしただけで貧困に陥る」女性が自分ひとり養えない日本社会の罪深さ

てはロスジェネ独身女性の貧困問題の解消につながっていくことを願っています。 構成=辻村洋子 田中 俊之(たなか・としゆき) 大正大学心理社会学部准教授 1975年、東京都生まれ。博士(社会学)。2017年よ した問題に無頓着な男性は少なくありません。先日は福島県相馬市の立谷秀清市長が、少子化問題について「女性に悪いけど、男性の所得を上げていかないと人口問題は解消しない」「男性

  • 2021年12月14日 17:26
  • 615人が参加中

芝田進午の人類生存思想と現実トピック

芝田進午の人類生存思想と現実のトピック

予研=感染研裁判闘争と「人類生存の思想」

は、住宅地で人口密集地、近くに早稲田大学などの文教施設もある東京都新宿区戸山に移転を強行した。当初芝田氏らは、住宅

  • 2021年12月03日 18:15
  • 5人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

さまざまなバックグラウンドの方に理解があり“ありのまま”住まい探しの相談ができる不動産会社検索サイト「LIFULL HOME'S FRIENDLY DOOR」新たに「障害者」の検索カテゴリー追加

いの選択肢が広がる社会へ 株式会社LIFULL(ライフル)(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井上高志、東証第一部:2120、以下「LIFULL」)が運 を理由に賃貸物件への入居を断られる、住まい探しが困難になっている人は少なくありません。 なんらかの障害がある障害者の人口は2018年時点で936.6万人、2006年(655.9

  • 2021年11月30日 17:15
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

生活保護受給者は、2型糖尿病の有病割合が公的保険加入者より高い−京大ほか

研究は、同大大学院医学研究科の仙石多美研究員、高橋由光准教授、中山健夫教授らと、東京都 り、かつ糖尿病治療薬を処方されているものを2型糖尿病と定義した。粗有病割合および標準化有病割合(標準人口:1985年日本人モデル人口)を算

  • 2021年11月17日 16:49
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

誰にも頼れない社会が生み出す日本の孤独・孤立

に迷惑をかけることを恐れる孤立者のイメージ(PIXTA) 石田 光規ISHIDA Mitsunori経歴・執筆一覧を見る 早稲田大学文学学術院教授。東京都 ば15年において、人口10万人当たりの自殺率は、183カ国中18番目に入る。『わが国と諸外国の若者の意識に関する調査』の対象国でも、日本

  • 2021年11月09日 17:43
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

ロスジェネ、女性、非正規、単身 不安定な生活は自己責任?

優遇だと言われるのが怖いが、事実偏りがあるのでなくしてほしい。あとは純粋に男女関係なく賃金が上がらないと子供を持とうとは思えないなと最近思っている。(東京都 20代女 した時に男性と同程度に稼げる社会にならなければ、少子化は絶対に止まらないし、女性の貧困も止まらない。(東京都 50代女性) ●自業自得だ 仕事を選んでいるからだ。選ば

  • 2021年11月01日 17:15
  • 615人が参加中

象眼3rdトピック

象眼3rdのトピック

047−12#コロナ/10今度は減少した原因が解らない

千万の日本国民の自然免疫、その総合力の結果である。 今回の感染爆発は接種してない20代の若者で多く起こっている! ・政府も東京都も報道も、皆、そう の原因として考えられるのがワクチンの効果。少なくとも1回接種  >した人の割合が全人口の5割を超えたのが8月中旬だった。  今回の感染ピークは8/20(25とも

  • 2021年10月10日 10:26
  • 8人が参加中

象眼3rdトピック

象眼3rdのトピック

047−04#コロナ/02感染急増の考察

に達している。 3、デルタ株の推移   東京都の変異株   http://www.tokyo-eiken.go.jp/lb_virus -info/2021/010395.html   デルタ株の急増は最近の為、日本全国の統計と言える情報は見つからない。   東京都

  • 2021年10月10日 10:05
  • 8人が参加中

象眼3rdトピック

象眼3rdのトピック

047−03#コロナ/01統計値

/news/4617 東京都の重症率はMAXおおよそ4.7%、MIN0.5%、単純平均で2.6%と仮定し、 日本 の正確な重症率は解らないが、少なくとも東京都民の5/12〜7/29 の重症化率を日本に適用すればこうなる。 また、東京は全国でも感染者/重症者が多い地域なので、全国

  • 2021年10月10日 10:03
  • 8人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

世界に冠たる「皆保険制度」の危機―― 国民健康保険料が高すぎる!

区の医療費が減っていても、ほかの区がそうでもなければ東京都全体として保険料を安くすることはできません。また、国保 皆保険」につながっていく。寺内氏が続ける。 「57年度版の厚生白書には医療保険の適用を受けていない国民は約2900万人、総人口の32%に及

  • 2021年10月09日 17:27
  • 615人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

高齢おひとりさま2人に1人が貧困 オンライン環境なく孤立深まる

年金受給者は145人)に対する調査 ※4 令和元年度「厚生年金保険・国民年金事業の概況」 飯島裕子 ノンフィクションライター 東京都 者の就労率が突出して高い国であり、65歳〜69歳の約半数、70歳〜74歳の3人に1人が就労しており(※2)、労働力人口に占める高齢者の割合は年々増加している。2021年4月に

  • 2021年09月22日 18:16
  • 615人が参加中

東京マスコミの偏向報道トピック

東京マスコミの偏向報道のトピック

「偏向事例」「検証」トピック(2)

地域の悪いニュースは徹底的に続報する。 (例:秋田の連続児童殺害事件、各地で相次いだ食品偽装事件) ●全国ワースト1の東京都の借金や第三セクター破綻(お台場臨海副都心など)、それに東京都 公務員と東京以外の地方公務員の不祥事は徹底して叩く一方、東京都公務員の不祥事は隠蔽する。 (例:東京都、警視庁、東京消防庁) ●東京

  • 2021年09月11日 15:08
  • 1101人が参加中
  • 136

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

反貧困ネットワーク 事務局長 瀬戸大作さん 日記 9/9

青年C君、飲食業を雇止めされた。とても礼儀正しく、電話とメールで連絡をとりあい準備万端で今日を迎えた。地元区議さんに聞いたら、昨年の議会質問で生保申請受理者の一時宿泊先として東京都 円の前貸しだったようだ。1日500円で、どうやって生きていくのか、次回のケースワーカー面談に再交渉する予定だ。 ★東京都23区内

  • 2021年09月10日 19:48
  • 615人が参加中

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】183 コロナリテラシーと「もう一隻の船」

学者の中島氏が、対談を通して、元国会議員でコロナ対策でも成果を上げている東京都の世田谷区長、保坂展人氏の「ビジョン」と「政権担当能力」、そして「人口92万人

  • 2021年09月03日 09:35
  • 56人が参加中
  • 1

市民運動創造と宇都宮健児ら群像トピック

市民運動創造と宇都宮健児ら群像のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】「コロナリテラシー」(末尾)に対し、3名からコメント拝受

始めると止まらなくなった。 政治学者の中島氏が、対談を通して、元国会議員でコロナ対策でも成果を上げている東京都の世田谷区長、保坂展人氏の「ビジョン」と「政権 担当能力」、そして「人口92万人の大きな自治体の役所を動かすリーダーシップ」などをうまく引き出している。 保坂氏といえば、社会

  • 2021年09月01日 13:05
  • 27人が参加中

生活保護者の集いトピック

生活保護者の集いのトピック

新自由主義の磁力を断ち切る新たな福祉政治へ――『貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ』(朝日選書)

がそのための一助となることを切に願っている。 プロフィール 宮本太郎 1958年東京都生まれ。中央大学法学部教授。専攻は福祉誠治、福祉政策論。おもな著書に『福祉政治 日本 ゲット化自体が後ろ向きであるかに言うのは誤解であり、客観的基準による透明度の高いターゲット化は有用である。 児童扶養手当の受給児童は90万人を超える程度であるが、17歳以下の人口

  • 2021年08月26日 16:57
  • 615人が参加中