mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

コミュニティの検索結果:19

検索条件:タイトルと本文+更新順

好きな歴史上の話きかせて!

(院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120〜1156

  • 471人が参加中

三浦党一族会

/kisoyoshinaka/ ≪検索ワード≫ 源平 平氏 源氏 平家 平安 鎌倉 保元の乱 平治の乱 和田氏の乱  三浦 朝比奈 杉本

  • 27人が参加中

ご先祖自慢して!

盛(1096〜1153)  鳥羽上皇・法皇(院政1129〜1156) 源為義(1096〜1156)  保元の乱(1156) 藤原頼長(1120

  • 320人が参加中

怨霊〜魑魅魍魎の世界〜

〜日本三大怨霊〜 ▽崇徳天皇〜白峯神宮 …保元の乱で鳥羽上皇に敗れて讃岐国へ配流、憤死 ▽菅原道真〜大宰府天満宮・北野天満宮 …醍醐

  • 16人が参加中

八幡太郎義家と河内源氏

人がもう一人の弟義光であったことから源氏内部の内紛が明らかになるなど源氏の権勢は失墜した。 ●保元の乱、平治の乱 義家死後、義忠暗殺事件を経て、河内源氏を継いだ源為義の時に保元の乱が起こり、一族が敵味方に分かれて参加する。 上皇

  • 89人が参加中

平清盛

平氏棟梁忠盛の嫡子として生まれ、平氏棟梁となる。保元の乱で後白河天皇の信頼を得て、平治の乱で源義朝を討ち、武士では初めて太政大臣に任ぜられ、「平氏にあらずんば人にあらず」と言

  • 204人が参加中

平重盛

篭を建てていたことから灯篭大臣とも称された。 貴族化していく清盛の息子や孫たちの中で、保元の乱、平治の乱を共に戦ったのは重盛だけであった。そして非凡な才能を持っていた父親・清盛

  • 55人が参加中

摂津国・渡辺綱と渡辺氏

光の後裔で摂津国渡辺津に拠る源頼政の郎党として、渡辺氏は、保元の乱に、源省、源授、源連、源興、源競らが参陣しており、源頼政の反平家蜂起の宇治合戦において平家の大軍と戦い討死している。 また

  • 53人が参加中

藤原頼長

窮地を脱するため、保元元年、崇徳上皇を擁して挙兵(保元の乱)。 しかし、敵の奇襲により敗れ、逃走の途、舟中に没した。 経史国書の勉学に熱心で、日記「台記

  • 18人が参加中

『平家物語』

(保元元)年には、天皇家、摂関家、源平入り乱れて乱が起きます(保元の乱)。 これをもとにしたと伝えられるのが、『保元物語』で、上下 巻にわかれ、後白河の即位に始まり、保元の乱、その後の処刑される人々の話で終わります。 このとき、敵方に回った父や幼い兄弟までもが処刑されたことが、源義

  • 1195人が参加中

崇徳天皇 × ARATA★平清盛

ため鳥羽上皇に嫌われ、 強引に帝位から退けられるなど孤独に追いやられる。 鳥羽の死後、謀反の疑いをかけられ、 藤原頼長とともに「保元の乱」を引き起こす。 彼の

  • 126人が参加中

平教盛

藤原家隆の娘。兄に平清盛、経盛、弟に頼盛。妻は藤原資憲の娘。子に通盛、教経、業盛、仲快、源通親室女、藤原成経室女。  保元の乱、平治

  • 5人が参加中

台記

保元の乱の首謀者・頼長の記録で、保延2年(1136年)から久寿2年(1155年)まで19年にわたる。自筆原本は失われて存在しない。保元の乱

  • 2人が参加中

薄墨の笛 ☆源義経の龍笛☆

は薄墨の笛だと推測され、保元の乱で勝利し、後白河法皇から蝉折を賜った義経の父義朝→常盤御前→牛若丸を伝えられたのだと思われます。あく

  • 9人が参加中

崇徳上皇

家の大魔王です。 白河法皇の御落胤といわれ、この時代の懶惰な天皇家を象徴する存在です。 保元の乱と併せて、この時代を熱く語りましょう。。。 よろしくお願いします。

  • 37人が参加中

陸奥話記と保元物語

奥州十二年合戦と保元の乱が好き。 つーか頼長の画像を貼りたいだけw

  • 6人が参加中

小松内府 平重盛

呼称 ※年譜 1138年、清盛嫡男として生誕。 1150年、従五位下・蔵人に任官。 1156年、保元の乱参戦・勝利。 1157年、従五

  • 10人が参加中

日本史生活

:19 刀伊の入寇 10:28 平忠常の乱 10:51 前九年の役起こる。 11:32 平忠盛、昇殿を許される。 11:56 保元の乱

  • 5人が参加中

DS山川日本史問題集

氏・摂関政治・藤原道長・承平天慶の乱・前九年の役・後三年の役・平忠常の乱・源義親の乱・保元の乱・平治の乱・源平合戦・安徳天皇・鎌倉幕府・守護

  • 3人が参加中