mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:41

検索条件:タイトルと本文+更新順

月夜見 [ツクヨミ]トピック

月夜見 [ツクヨミ]のトピック

旧暦のリズム 〜【和みの暦】で季節を感じる

る季節の変わり目を異常気象と疑うのは失礼だと思ってます... このトピは旧暦と季節の関係をリアルタイムに検証するため、管理人のいい加減な気持ちで刻み始めて早1年が経ちました。 いつ 始めて粛む/稲みのる)  秋 仲秋  【白露】(草露白し/鶺鴒鳴く/玄鳥去る)  秋 仲秋 ※【秋分】(雷声を収む/蟄虫戸をふさぐ/水始

  • 2018年03月06日 00:23
  • 2131人が参加中
  • 357

クラシコイタリア服&靴好き集合トピック

クラシコイタリア服&靴好き集合のトピック

仲秋のLEONさんコーデ。

でお手伝いできることがあれば、いつでも何なりとどうぞ。 さぁ、洗練された洋服とちょっとラテンのノリで、 貴男もますます人生を愉しみましょ。 ドル

  • 2014年10月31日 19:06
  • 94人が参加中

真夜中のお茶会トピック

真夜中のお茶会のトピック

季語俳句広場☆9月2013

いつも思うのですが、ちょっと少ないですよね、9月の季語。 * 九月、葉月、仲秋、八朔、二百十日、 颱風、野分、初月、二日

  • 2013年10月14日 22:06
  • 13人が参加中
  • 7

阿伽羅倶楽部トピック

阿伽羅倶楽部のトピック

仲秋 二胡演奏会 Part9

生まれた月は15日後、どんな顔を見せてくれるのだろう」なんて月に想いを寄せてしまうような儚さでした。 馬メドレーはいつ、どこで、何度

  • 2013年10月09日 22:19
  • 89人が参加中
  • 4

ベトめし(ベトナム料理)の会トピック

ベトめし(ベトナム料理)の会のトピック

「知っとこ!」の新婚さんの朝ごはんはホーチミン

 いつも書きますが,多くの方が入っているmixiコミュニティ「ベトナム料理」。トピ も明日の午後からは雨が降り始めて風が強まるそうです。  明日,9月30日は仲秋の名月。木場公園で,ミャンマーの国民的行事「デイデンチュツ祭り」が行

  • 2012年09月29日 15:40
  • 761人が参加中

Yoginiトピック

Yoginiのトピック

月の礼拝 

ぞれ昼と夜を司っていると崇められてきました。とくに農民は、秋の収穫期に当たる「仲秋の名月」に、秋の収穫物や花をお供えして、豊穣を祝い、実りを感謝してきました。そしてその感性は、現代 の私たちにも美意識や年中行事の中で伝承されています。『仲秋の名月』とは陰暦8月15日の満月のことで、今年は9月30日にあたります。 さて。心とカラダのバランスを重んじるヨガでも、太陽

  • 2012年09月23日 11:55
  • 2923人が参加中

コズミック・ダイアリートピック

コズミック・ダイアリーのトピック

コズミック・ダイアリーの使い方 2 (2/7) 

う占い的な言い方は一面的ですが、 何かは起きている訳です。 次の満月はいつか、知っていますか ?  今、ほとんどの人が、次の満月がいつだか、知りません。 月の 影響など、まったく気にとめもせずに生活しています。 140年前の日本人は、 つまり、月の暦 (太陰暦) で生きていた日本人は、満月がいつか、知っ

  • 2012年05月24日 03:19
  • 1187人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

◆二十四節気◆平成23年9月8日「白露(はくろ)」です。

四節気による四季の区分では、秋の中旬「仲秋:ちゅうしゅう」にあたります。暦便覧には「陰気やうやく重りて、露こごりて白色となれば也」とあります。 陰陽 南へ帰って行く。 ◇つばめが南へ帰っていく時節。玄鳥(げんちょう)=つばめの異称。乙鳥(いつちょう)とも。また、鶴の異称とも。   ◆◆ 9月の

  • 2011年09月04日 02:40
  • 728人が参加中

竹輪句会トピック

竹輪句会のトピック

月詠。

明日の晩が仲秋の月ですが。 今日明日にかけて、もしくは十六夜立ち待ち月寝待ち月後の月あたりまで、思いつ いた自句や紹介したい先達の句とかを、つらつらあげてみませんか? ていうふと思いついた蝦夷からの帰路でした。

  • 2010年09月24日 20:36
  • 49人が参加中
  • 10

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

9月8日二十四節気「白露」です。

中旬「仲秋」(ちゅうしゅう)にあたります。陰陽五行説によると、「秋」は金の五時で方位は西、色は白です。 白露の時期とは、秋雨の時期を表わす「露」と五 ちょうさる):燕が南へ帰って行く。 ◇つばめが南へ帰っていく時節。玄鳥(げんちょう)=つばめの異称。乙鳥(いつちょう)とも。また、鶴の

  • 2010年09月02日 02:35
  • 728人が参加中

摩耶山リュックサックマーケットトピック

摩耶山リュックサックマーケットのトピック

リュックサック的観月会「冥土かふぇ」

いつもリュックサックマーケットをご贔屓にありがとうございます。 今週末摩耶山で開催されるお月見のご案内です。 いつ 代的に解釈し復活させる試みです。 天上寺は神戸に住む外国人から「ムーンテンプル(月の寺)」と呼ばれてきた寺です。 今年は10月3日が仲秋の名月。 掬星台とは違う、明石〜淡路

  • 2009年10月03日 17:34
  • 731人が参加中
  • 5

邦楽の友トピック

邦楽の友のトピック

メールマガジン402号

部ゲストの部。 第四部名披露目の部。第五部端唄の部。 主催家元若宮三千代。第五部の端唄の部を第一声で紹介する。 「真室川」千世久。「どどいつ」千世 )春日とよ稲正美 証券ホール …………………………………………………………………………………………… 10月4日(日)仲秋

  • 2009年10月03日 00:49
  • 187人が参加中

邦楽の友トピック

邦楽の友のトピック

メールマガジン第401号

部ゲストの部。 第四部名披露目の部。第五部端唄の部。 主催家元若宮三千代。第五部の端唄の部を第一声で紹介する。 「真室川」千世久。「どどいつ」千世 とよ稲正美 証券ホール …………………………………………………………………………………………… 10月4日(日)仲秋の名月端唄の夕べ 3時開

  • 2009年09月25日 19:28
  • 187人が参加中
  • 2

「茶道の心を味わう研究会」mixiトピック

「茶道の心を味わう研究会」mixiのトピック

清風拂明月・・・

ますます秋の気配濃厚ですが、古来仲秋(旧8月15日)の名月は知られていますが、現代の日本では明月と書きますね。中国 では明月は明るい月です。仲秋8月15日は、今年は10月3日です。 日記に茶席でよく掛る言葉「清風拂明月 明月拂清風・・・」を改めて深く味わって、書い

  • 2009年09月18日 21:25
  • 160人が参加中

茶道の心を味わう研究会トピック

茶道の心を味わう研究会のトピック

清風拂明月・・・

ますます秋の気配濃厚ですが、古来仲秋(旧8月15日)の名月は知られていますが、現代の日本では明月と書きますね。中国 では明月は明るい月です。仲秋8月15日は、今年は10月3日です。 日記に茶席でよく掛る言葉「清風拂明月 明月拂清風・・・」を改めて深く味わって、書い

  • 2009年09月18日 21:24
  • 294人が参加中

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

二十四節気「白露」です。

学的には太陽が黄経165度の点を通過するときをいいます。 二十四節気による四季の区分では、秋の中旬「仲秋」(ちゅうしゅう)にあたります。暦便覧には「陰気 ちょうさる):燕が南へ帰って行く。 ◇つばめが南へ帰っていく時節。玄鳥(げんちょう)=つばめの異称。乙鳥(いつちょう)とも。また、鶴の

  • 2009年09月06日 16:08
  • 728人が参加中

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論トピック

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のトピック

阪急杯【2】/涙の理由(ワケ)

−12.2−12.7−……−……−…… 仲秋特別 そして、前述したローズSの持続ラップ。 ローズSの1200メートル通過ラップが1分11秒 1、同日の仲秋特別が1分10秒5で決着。その差わずかに0.6秒である。 仲秋特別を勝ったウエスタンダンサーは後の京阪杯勝ち馬であり、この

  • 2009年03月02日 18:15
  • 431人が参加中
  • 61

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論トピック

競馬・ダメ予想家のダメダメ理論のトピック

秋華賞【2】/前哨戦の検証と結論

− 57.8 − 1.10.5 − ……… 【+0.5】 仲秋特別(芝1200) ローズS 1着 1.47.3 07-06 35.5 54.0 パスカル 仲秋特別 1着 1.10.5 05-05 36.1 55.0 ウエスタンダンサー 2着 1.10.5 14-14 35.2 57.0 ワン

  • 2008年10月19日 21:28
  • 431人が参加中
  • 59

暦、二十四節気を定期配信トピック

暦、二十四節気を定期配信のトピック

二十四節気「白露」です。

学的には太陽が黄経165度の点を通過するときをいいます。 二十四節気による四季の区分では、秋の中旬「仲秋」(ちゅうしゅう)にあたります。暦便覧には「陰気 ちょうさる):燕が南へ帰って行く。 ◇つばめが南へ帰っていく時節。玄鳥(げんちょう)=つばめの異称。乙鳥(いつちょう)とも。また、鶴の

  • 2008年09月05日 18:13
  • 728人が参加中

Arrived Energy On Earthトピック

Arrived Energy On Earthのトピック

#313 9月の満月

の日、季節は変化を宣言しま した。毎年、その年のバランスポイントとなる秋分の日ですが、 今年は【収穫の満月(仲秋)】とほ 間は本当に 私の【抵抗】を弾き飛ばしました。そして新しい外側の秩序へ の道を開く内側の変化(ここからいつも始まりますね)をもた らしました。【降伏】と

  • 2007年10月01日 00:06
  • 4142人が参加中
  • 7

色々シンクロニシティトピック

色々シンクロニシティのトピック

伊勢のタイムトラベル、空と水と月と音と木を舞うエナジー

ような 雲に 三 また出た 月が・・・・・・ ***** ところで、9月25日(火)の仲秋の名月の日に 「ふら舞」教室 開催された「いつきの宮の十五夜観月会」の時間に至る頃は、 伊勢の旅に参加したメンバーの話題と意識は、 過去世だの、魂の使命だのの話で、すっ

  • 2007年09月30日 10:58
  • 27人が参加中
  • 8

GCH 先週の結果分析トピック

GCH 先週の結果分析のトピック

2007年 第38週(9/15・9/16・9/17)  4回中山3・4日目 4回阪神3・4日目 2回札幌3・4日目

トスパルビエロが2番手で流れはスロー。ロングプライドは内の5番手と、スローを意識して前目の位置取り。メイショウトウコンは、いつも通りの後方3番手 クラスでは脚力の違いは明白。手ごろな頭数だからかいつものズブさを見せずに楽勝。常にこのズブさは課題として挙げられるのだが、追えば追うだけ伸びる馬。1000万下

  • 2007年09月26日 21:27
  • 662人が参加中
  • 8

チーム★平田トピック

チーム★平田のトピック

仲秋の名月で乾杯。

十五夜です。 月が綺麗で御座います。 お供え餅という名のつまみを頂きながら、 難波宮跡にて月明かりの下いつ

  • 2007年09月26日 03:24
  • 21人が参加中
  • 3

酒と私と5・7・5トピック

酒と私と5・7・5のトピック

第二回 酒と私と5・7・5歌会作品集「秋の夜長に・・・」

ほい、やってまいりました我等がコミュ2回目のオフ会。 会場はいつも快く了承していただける、今池は立ち呑みBARみーま。 今回 が ハーゲンダッツに 見えてくる 詠み人 みーまさん 冷えた酒 杯(グラス)に満たして 語り合う 親しき友と 仲秋の月 詠み人 瑞樹

  • 2007年09月23日 08:47
  • 14人が参加中
  • 6

「ねこてい」に恋をして・・・トピック

「ねこてい」に恋をして・・・のトピック

9月度ねこ会のアンケート

ケートから始めたいと思います。 まだ先の事ですし、詳細の予定など決まってない方も多いと思いますが参加の意思の有無であるとか、アバウトな書き込みでも構いませんので、「いつ な書き込みを、どうかヨロシクお願いします。 さて、急な私の思い付きではあるのですが、九月といえば仲秋の名月、名月といえば歌会ということで、今回

  • 2007年09月16日 22:53
  • 39人が参加中
  • 24

時間(とき)や季節の移ろいトピック

時間(とき)や季節の移ろいのトピック

四月の挨拶文

では卯の花はもう少し後になります 【時候の挨拶】 ・春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)の候 ・陽春の候・春暖の候・仲秋の候・温暖の候・春陽の候・春日の候・春粧の候、 ・花信 雲雀の鳴く好季節 ・小鳥も唄い花も笑う気候 ・春宵一刻千金の好季節 ・花冷え、とでもいうのでしょうか。 ・花もいつしか過ぎて葉桜の季節に・春は

  • 2007年05月08日 15:33
  • 82人が参加中
  • 2

御沓幸正 南大分マイタウントピック

御沓幸正 南大分マイタウンのトピック

三吟歌仙『余寒』の巻、独語雑談(ドクゴゾウダン)三十六句管見

に本場所前の猛稽古           辛(秋) 月 ◆「有明」は仲秋で、明方に残る月・朝月のことである。本場所を控えた相撲取が、早出の稽古に励んでいる。休む ・関東地方で斃れた馬、死馬のことを言い、「そま出し」は、死んだ馬を棄てる所で、「そま棄て場」とも。  そま出しに、飼い馬を埋める日がいつ

  • 2007年02月20日 16:38
  • 10人が参加中
  • 2

時間(とき)や季節の移ろいトピック

時間(とき)や季節の移ろいのトピック

十月の「あいさつ文」 など

ている限り・・・。また思いついた増やします。 仲秋の候 清秋の候 秋涼の候 秋雨の候 秋冷の候 名月の候 うそ寒の候 金風の候 夜長の候 朝寒 なづき)、陽月(ようげつ)神無月とは 神々が出雲大社に集まって諸国を留守にする月 ですが 十月のあいさつ 文を書きます。思いつく限り。覚え

  • 2006年10月16日 13:30
  • 82人が参加中
  • 1

草花と暮らし✿トピック

草花と暮らし✿のトピック

仲秋ですね(^^♪

なってきました(直径二センチほど)   初夏にピンクの可愛いつぼみをつけて、花開くと純白の   可憐な花になります♥爽や

  • 2006年10月14日 18:59
  • 77人が参加中
  • 10

-坂本龍馬-トピック

-坂本龍馬-のトピック

亀山社中ば活かす会の月見の宴

の話に浸られるのもいかがでしょうか?  亀山社中ば活かす会では、今秋も、恒例の「月見の宴」を仲秋の名月にあたる10月6日に開催します。 場所は、いつ 文学や幕末の志士達に思いを馳せるのもよし。いつもの気楽な集まりです。 今年は長崎くんちの前夜にあたり週末にもかかります。翌日から長崎の街は秋の大祭で大いに賑わいます。 遠方

  • 2006年09月20日 20:33
  • 12163人が参加中
  • 10

不知火龍馬会トピック

不知火龍馬会のトピック

毎年恒例 亀山社中月見の宴!

 こんばんは!お月見のイベントです! 亀山社中ば活かす会では、今秋も、恒例の「月見の宴」を仲秋の名月にあたる10月6日に 開催します。 場所は、いつもの風頭公園龍馬之像前広場です。  名月を愛でながら、この街の豊かな歴史と文化、そして、これ

  • 2006年09月14日 23:11
  • 684人が参加中

mixi版長崎亀山社中ば活かす会トピック

mixi版長崎亀山社中ば活かす会のトピック

毎年恒例月見の宴!

亀山社中ば活かす会では、今秋も、恒例の「月見の宴」を仲秋の名月にあたる10月6日に開催します。 場所は、いつ 文学や幕末の志士達に思いを馳せるのもよし。いつもの気楽な集まりです。 今年は長崎くんちの前夜にあたり週末にもかかります。翌日から長崎の街は秋の大祭で大いに賑わいます。 遠方

  • 2006年09月14日 23:09
  • 142人が参加中

藤田三保子トピック

藤田三保子のトピック

新橋なかむら句会 9月例会速報

句会のすばらしさをこのコミュでも お伝えしていければと考えています。 昨日(9/13)に行なわれた新橋なかむら句会は 兼題が鮭・仲秋、それに自由題句が1句と の一部で爪とぎしてしまう」 でした。 詳細につきましてはまた改めて載せさせて戴きたい と思いますが、いつもながら代表である藤田さんの 明るく、楽し

  • 2006年09月14日 02:12
  • 66人が参加中

邦楽の友トピック

邦楽の友のトピック

メールマガジン247号

の文化として次世代に残したい歌100曲 募集時期は平成18年9月5日(火)より10月27日(金)まで。 親から子、子から孫へ 親子で歌いつごう、とい 母世代を含めた家族が全員で触れあう機会が減少し、 親子関係が希薄化しているといわれています。 長い間歌いつがれてきた歌を媒体として、 家族が触れあう機会を増やすとともに 貴重

  • 2006年09月08日 16:50
  • 187人が参加中

邦楽の友トピック

邦楽の友のトピック

メールマガジン246号

ファンタジー」 第2部「越天楽今様による変奏曲」「石橋」「綺羅」 「アイネクライネナハトムジーク」「いつも何度でも」 砂崎知子、みん ネクライネナハトムジーク」「いつも何度でも」 …………………………………………………………………………………………… 9月2日(土)長唄東音会 1時開演 5000円

  • 2006年09月01日 19:02
  • 187人が参加中

海の青。空の青。トピック

海の青。空の青。のトピック

妖艶の月。。。。。青いお空番外編。

妖しく。 誰ものココロを魅了する。 昼間の青の中にいるあなたとは違う顔。 あなたのような存在になりたいと。 いつ も下界から見上げるだけ。。。。 今日は。 仲秋の名月。 番外編で。 素敵なお月さま。 載せてみます。。

  • 2005年09月26日 20:13
  • 1208人が参加中
  • 1

見る美・聞く美・思う美トピック

見る美・聞く美・思う美のトピック

中秋の名月

*中秋の名月はいつ? (旧暦の十五夜は満月か?) 「秋になーれば思い出す・・中秋の名月」。 毎年12ないしは13回の 満月があるのに、なぜか特別扱いされる中秋の名月(あるいは、仲秋の名月)。 「八月十五日」と書いて「なかあき」と読む名字の方がいらっしゃるそうですが「なか

  • 2005年09月23日 01:09
  • 89人が参加中
  • 13

時間(とき)や季節の移ろいトピック

時間(とき)や季節の移ろいのトピック

9月19日 Mari.の日記より

うページを いつまでも眺めていたことを思い出しました。 あのころは、まだ、人類はたぶん月には行っていなくて、、、 絵本の 開きページには 大き うじゅう)または仲秋の名月ともいう。 この時期は 観月に最も良い時節とされていました。 この夜は、月が見える場所などに祭壇を作り薄(すすき)を飾

  • 2005年09月19日 14:47
  • 82人が参加中

つきみるつきはこのつきのつきトピック

つきみるつきはこのつきのつきのトピック

十五夜に見上げる月はメロンパン(ヒルカワ)

仲秋十五夜。いつも思うのです。満月というのはその色といい形といい、デコボコ具合といい、どこ

  • 2005年09月19日 01:15
  • 24人が参加中
  • 6