mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

条件変更

トピックの検索結果:292

検索条件:タイトルと本文+更新順

思想と哲学トピック

思想と哲学のトピック

カントの哲学について(2)

/view_bbs.pl?comm_id=6259999&id=101206335 登場人物 ・ デカルトさん ・ スピノザさん ・ ライ カントの哲学について(2)

  • 06月09日 08:27
  • 401人が参加中
  • 17

思想と哲学トピック

思想と哲学のトピック

【 激難 カント哲学/純粋理性批判 】Part2

Ⅰ.はじめに  カント哲学は、とにかく前後のプロセスで挟まれている形をしている。  ① 大陸合理主義(デカルト、スピノザ…)vs 【 激難 カント哲学/純粋理性批判 】Part2

  • 06月01日 21:31
  • 401人が参加中
  • 39

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

哲学と言語学

そもそも近代哲学の始祖・デカルトが言語学者チョムスキーによって『デカルト言語学』(1966年)として正面から取り上げられているように、哲学と言語学はますます関係を深めつつあります。 哲学と言語学

  • 05月11日 21:05
  • 9124人が参加中
  • 1

哲学 Φιλοσοφιαトピック

哲学 Φιλοσοφιαのトピック

哲学と言語学

そもそも近代哲学の始祖・デカルトが言語学者チョムスキーによって『デカルト言語学』(1966年)として正面から取り上げられているように、哲学と言語学はますます関係を深めつつあります。 哲学と言語学

  • 19時間前
  • 226人が参加中
  • 15

思想と哲学トピック

思想と哲学のトピック

激難【 カント哲学/純粋理性批判 】

登場人物 ・ デカルトさん ・ スピノザさん ・ ライプニッツさん ・ ベーコンさん ・ ロックさん ・ バー 激難【 カント哲学/純粋理性批判 】

  • 05月24日 08:54
  • 401人が参加中
  • 1000

コピペの部屋トピック

コピペの部屋のトピック

【生活・雑談】(就活) 学生時代に力を入れてきたことは?と聞かれても…

学生が力を入れるのは学問に決まってるじゃないか。 俺は1年生の時に哲学に興味を抱いてこれを専攻分野にすると決め、 2年生、3年生でデカルト 勉強って答えておけば良いんじゃね。 哲学書を読んだりとか、必修以外の勉強をしてました、で良いよ。 142新規スレ立て人募集 社説+の募

  • 02月27日 20:46
  • 1607人が参加中
  • 4

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

輝く言葉たち

であろうと私の前に現れるものに向き合ってよくよく考察し、それらからなにがしかのものを得ようと努めて来た。」 (ルネ・デカルト) 皆さんが出会った哲学者たちの輝く素敵な言葉をぜひ教えて下さい。 そして感じるところも、ぜひ語り合いましょう。 「私は

  • 2023年08月08日 00:51
  • 9124人が参加中
  • 595

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】日本は「オリンピック神話依存症」 招致に明け暮れ52年8カ月

前提条件としてあげた「身体の規律化」を引用しながら、当時の代表的な哲学者-デカルトとホッ ブズ-の論争の中に、身体を労働機械へと進化させる最初の概念化があり、労働

  • 2021年05月27日 08:52
  • 56人が参加中
  • 1

私の勉強部屋】哲学入門トピック

私の勉強部屋】哲学入門のトピック

哲学入門チャンネル1】哲学初心者が哲学に入門する前に知っておきたいこと

を興味を持ったはいいもののほとんどの人が挫折するのはなぜなのか? それは哲学に対する誤った期待が原因なのです。 初心者がとりあえずアリストテレスやデカルト 哲学入門チャンネル1】哲学初心者が哲学に入門する前に知っておきたいこと

  • 2020年12月04日 11:17
  • 2人が参加中
  • 4

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

※凍結※トマス・ホッブス

者。 17世紀の近世哲学にあって、ルネ・デカルトなどと共に機械論的世界観の先駆的哲学者の一人であり、バールーフ・デ・スピノザなどとともに唯物論の先駆的思索を行った哲学 :31 イギリスの哲学者「トマス・ホッブス」について語るトピです。なかなかこの人のネタが哲学

  • 2020年08月20日 03:40
  • 9124人が参加中
  • 201

構造構成主義トピック

構造構成主義のトピック

形而上学(独我論・観念論・現象学)という迷宮ーーー竹田青嗣『現象学は<思考の原理>である』、西研『哲学的思考・フッサール現象学の核心』を読む

んどの大人が理解できないような言葉使いでテツガクをしています。 このようなグループの代表的な言辞を拾ってみましょう。  「私は考える、それ故に私は在る」デカルト『方法序説』  「我々に最 形而上学(独我論・観念論・現象学)という迷宮ーーー竹田青嗣『現象学は<思考の原理>である』、西研『哲学的思考・フッサール現象学の核心』を読む

  • 2020年04月24日 07:24
  • 788人が参加中
  • 107

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

デカルト、バークレ、カント、ヘーゲル、ウェーバー、マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンと仏教中観派、仏教唯識派、仏教論理学、イスラーム哲学

デカルト、バークレ、カント、ヘーゲル、ウェーバー、マルクス、エンゲルス、レーニン、スターリンと仏教中観派、仏教唯識派、仏教論理学、イスラーム哲学

  • 2020年04月21日 22:09
  • 9124人が参加中
  • 6

私の勉強部屋トピック

私の勉強部屋のトピック

哲学】スピノーザ エチカ

者である。ラテン語名ベネディクトゥス・デ・スピノザ(Benedictus De Spinoza)でも知られる。デカルト、ライプニッツと並ぶ17世紀近世合理主義哲学 哲学】スピノーザ エチカ

  • 2020年03月26日 18:33
  • 13人が参加中
  • 1

哲学 Φιλοσοφιαトピック

哲学 Φιλοσοφιαのトピック

コギト・エルゴ・スム

が存在してると言えるだろうと、ぼんやり思って過ごしていた時に、たまたまデカルトのコギトエルゴスムを知り衝撃と納得感を得ました。 コギトエルゴスムが間違っている?と唱える哲学 ここにいる方は哲学にかなり詳しい方達が多いので、質問するのも恐縮なんですが、、、 僕が二十歳の時に何故、自分

  • 2020年03月22日 08:43
  • 226人が参加中
  • 54

☆楽喜会☆☆☆ (ラッキーかい)トピック

☆楽喜会☆☆☆ (ラッキーかい)のトピック

確実に金持ちになる「引き寄せの法則」は、すごくわかりやすい本?!

、アメリカに生まれる。ジェームズ・アレンと並び称される成功哲学の祖。 様々な哲学(デカルト、スピノザ、ライプニッツ、ショーペンハウエル、ヘー ゲル、エマソンなど)を学び、独自の成功哲学を構築。 自らこの原理をもちいて貧困から抜け出し、金持ちになった。彼の哲学を学んだナポレオン・ヒル、ロバ

  • 2019年09月08日 07:24
  • 87人が参加中
  • 1

キリスト教(聖書)への素朴な疑問トピック

キリスト教(聖書)への素朴な疑問のトピック

アウグスティヌスについて

ていても、疑っている自分は存在している」と、デカルト哲学の走りを主張したのもアウグスティヌス。 時間 良くも悪くもキリスト教と西洋哲学に影響を与えた、西方最大の思想家、アウグスティヌスについてのトピです。 新プ

  • 2019年06月29日 15:18
  • 925人が参加中
  • 186

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見トピック

孫崎亨・広原盛明・色平哲郎達見のトピック

【色平哲郎氏のご紹介】 《自己執着》self-attachment と 《共同体感覚》community spirit

ソード分析という実証主義的な操作でもって 再検討することで、より自由で平等で協力的な社会を築いていこうとする。このように アドラーはデカルト ://jalsha.cside8.com/diary/2010/08/04.html アドラー派の哲学者ビル・リンデンによれば、アド

  • 2019年02月19日 22:26
  • 56人が参加中
  • 2

一般的懐疑論をめざすトピック

一般的懐疑論をめざすのトピック

懐疑原論への試み 01 おおまかな進路

と疑うという認知システムが存在しているとの暗黙の主張でもあります。デカルトはここから神の存在証明にもっていくアクロバットをやりますが、つきあう必要はないでしょう。懐疑も方向を間違えると、なん は以下について、ある程度の知識があることを前提とします。 ・セクストス・エンペイリコス 「ピュロン主義哲学の概要」 ・韓非子、黄老道など。この

  • 2018年11月06日 22:54
  • 19人が参加中

実生活に役立つスピリチュアルトピック

実生活に役立つスピリチュアルのトピック

早起き遅起きは個人個人

早起きは三文の得、 とは余り言ってほしくないですね。 私が一番尊敬するルネ・デカルトは、 学生時代から、全寮 制なのに遅起きを許されていました。 そういう体質だからです。 それを貫いたからこそ、近代哲学の基礎となる大業績を築きました。 そして、最後はスウェーデン女王に、早起

  • 2018年10月11日 09:36
  • 385人が参加中
  • 2

Martin Heideggerトピック

Martin Heideggerのトピック

フッサールの現象学を超えて

論という主観主義に、陥っていて、もしも主観主義と客観主義の二項対立の真の乗り越えがあるとすれば、それは決してフッサールの独我論回避のための隠れデカルト 主義などではなく、人間にしか心はないとするデカルト的人間中心主義に反して、人間

  • 2018年07月04日 14:05
  • 1268人が参加中
  • 11

アリストテレストピック

アリストテレスのトピック

アリストテレスの見た日本

このタイトルのヒントはデカルトの言葉にあります。 すなわちデカルトは「哲学の原理」のなかでこう述べているのです。 ・・・彼ら =この数世紀の間、哲学者たらんと志した人々の大部分 アリストテレスが現在に蘇り、もし日本を見たとするとどうでしょう。自説が正しく説かれていると満足するでしょうか。

  • 2018年02月25日 21:59
  • 1204人が参加中
  • 112

Philosophy of Mind(心の哲学)トピック

Philosophy of Mind(心の哲学)のトピック

「心の哲学」入門〜私なりのまとめ

問題に無知であった私のこの驚きが、この「心の哲学」を学ぼうとした一つの理由である。  中世のスコラ学はアリストテレス的世界観であったが、デカルト 「心の哲学」入門〜私なりのまとめ

  • 2018年01月25日 20:52
  • 317人が参加中
  • 19

哲学が好きトピック

哲学が好きのトピック

倫理学

/10424/3466/1/kenjin42234227.pdf YouTube高校倫理82 西洋の思想 ベーコン デカルト カント ヘー 哲学に於ける倫理学と何でしょうか。どのような種類の倫理学があるのでしょうか。倫理学を学ぶとはどのようなことでしょうか。そして我々は何

  • 2023年07月28日 00:47
  • 9124人が参加中
  • 79

国際哲学クラブトピック

国際哲学クラブのトピック

如月さんの掲示板での議論を転載(1)

の引用です。  「スコラ学者やデカルト主義者たちは、人間の認識の起源も生成過程も知らなかった。というのも、彼ら 及版には工作舎版のライプニッツ著作集に載っている文章に相当するテクストがありますが、Olmsのライプニッツ哲学著作集版には当該テクストがありません。ですから、もしかするとみすず版はOlms版に

  • 2017年11月03日 11:53
  • 47人が参加中
  • 1

魔術師エリファス・レヴィの肖像トピック

魔術師エリファス・レヴィの肖像のトピック

第一のヘブライ文字「アレフ」(タロットカード 0「愚者」)

「存在する存在」  我 想う 故に 我れあり(デカルト 方法懐疑論) しかし、哲学と魔術の相違、哲学=論破、破壊 魔術=創造 「神

  • 2017年10月13日 15:37
  • 11人が参加中
  • 10

†Thule-Gesellschaft†トピック

†Thule-Gesellschaft†のトピック

「マイスタージンガー」の哲学

テレス形而上学はスコラ学派 に温存され、ルネッサンス以降 復活し、心と身体の二元 論を採りつつも、教条主 義を否定し、良識(bon s ens)を信じたデカルト ellenism一元論の其と異 なり、デカルトのbon sens (良識)やKantの実践理性 (道徳)と同じ、根拠を全 く欠

  • 2017年09月12日 22:23
  • 2人が参加中

ニコラウス・クザーヌストピック

ニコラウス・クザーヌスのトピック

何故、今、ニコラウス・クザーヌスなのか?

昌先生が仏教学の講演で言っておられた台詞の中に、 「西洋近代はクザーヌスからやらないと分からない。デカルトからでは分からない」 というものがあったのを覚えている。 また まず実存哲学者のカール・ヤスパース(Karl Jaspers)はクザーヌスを重視していた。 また

  • 2017年09月02日 19:18
  • 7人が参加中
  • 4

イーグルスファントピック

イーグルスファンのトピック

藤田守備磨く 4度目Gグラブ賞へ  小山コーチ、藤平をマー級絶賛「ボールの質というのに、可能性を感じる」

でのプロ入りを逃した。 その苦い経験から得た「常にぶれない自分でいること」との教訓が今の支え。 デカルトの哲学書を読み、精神面を研ぎ澄ませる。 「救援

  • 2017年01月20日 19:49
  • 141人が参加中

人間学 その歴史と射程トピック

人間学 その歴史と射程のトピック

2-5「人間と宗教:キリスト教」を要約してみよう

一体何なのだろう』」と考えるので、人間学の「人が『人は一体何なのだろう』」というのと同じ問題に直面するっぽい。 デカルト そもこの本を読んでいると結局「人間学っていったい何が言いたいんだ?哲学とはどう違うの?」と、ぶっちゃけ余計に意味不明な方も多々おられると思うが、そう

  • 2017年01月06日 06:49
  • 53人が参加中
  • 2

梟倶楽部トピック

梟倶楽部のトピック

近代西洋哲学

ベーコン、デカルトあたりを始点に、マルクス手前までを範囲として区切りたいと思います。 一応、哲学ですが、経済や科学など様々な考 近代西洋哲学

  • 2016年11月15日 16:40
  • 3人が参加中
  • 7

楳図かずおトピック

楳図かずおのトピック

題名の英訳は、My name Shingoが正しかろう

漫画は、哲学的作品ではあるが、デカルト的な理性主義ではない。デカルトは孤独な観察者として哲学者として科学を始めようということだった。ようは西洋哲学

  • 2016年09月24日 16:05
  • 10828人が参加中

ルネ・デカルトトピック

ルネ・デカルトのトピック

「意識と本質」(井筒俊彦)から見るデカルト

瞰しようという意欲的な著書ですが、必ずしも東洋哲学だけにとどまっておらず、その分析に用いられている「分節」という視点が、デカルト哲学の思考パターンと対比させると、興味 う状態をくぐり抜けてきて見える世界は、分節(I)とは違って、絶対無分節の状態を常に感じながらの分節(II)である、といいます。 4.デカルトの思考過程との類似 上記の東洋哲学

  • 2016年05月26日 15:29
  • 1606人が参加中
  • 1

仏教トピック

仏教のトピック

「我思う、ゆえに我あり」について

思ったりしたのです。 デカルトのコギトを出発点に、ネット上でのやり取りを含んで、他者(コミュの仲間)を否定せず、かつ自己を主張せず、それ ども。 西洋の近代哲学で有名な言葉に「我思う、ゆえに我あり」つーのがありますね。 http://ja.wikipedia.org

  • 2016年03月10日 14:59
  • 5499人が参加中
  • 162

分析哲学俱楽部トピック

分析哲学俱楽部のトピック

分析哲学書 レジュメor書評

) 以下詳細 第一章 世界と主体 では、世界と主体という、哲学における一大テーマの歴史的変遷を見ていきます。デカルト はどのように世界と主体を関係付けたか?言うまでもなく、「われ思うゆえにわれあり」から主体を定義していきました。次にカントの論を追っていくが、カントも結局はデカルト

  • 2015年12月11日 23:41
  • 6人が参加中
  • 2

トランスパーソナル心理学トピック

トランスパーソナル心理学のトピック

何故、トランスパーソナル心理学なのか?  全文

端の物理学理論が、東洋的神秘思想を根拠づけるのに大いに一役買ったというわけです。 逆に、物理学の理論の側から見れば、先端の物理学研究は、従来のデカルト 的にも現在的にも、心理学の様々な理論、更には、周辺分野の哲学、思想、自然科学、人文・社会科学などにおいて、一面的なものの見方の故に、しばしば、異な

  • 2015年11月18日 09:31
  • 3669人が参加中
  • 4

名作を読みませんかトピック

名作を読みませんかのトピック

レ・ミゼラブル  ビクトル・ユーゴー 作   豊島与志雄 訳  39

ロミエスは答えた。  「喧嘩《けんか》ならなおいい。」  「哲学を論じ合ったんだ。」  「なるほど。」  「デカルト

  • 2015年07月31日 14:16
  • 57人が参加中