mixiユーザー(id:67238120)

2020年02月25日21:38

61 view

◆日本のしきたり

◆日本のしきたり
●[図解]日本のしきたりがよくわかる本 日常の作法から年中行事・祝い事まで https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-69262-3
箸の使い方やお辞儀、神社での参拝の仕方など、日常のすみずみでその人の美しさが表われます。
 また、正月から端午の節句、七夕、月見、除夜の鐘など、四季のある日本では季節にあわせた年中行事を行ってきました。


 結婚や子どもの誕生など、人生の節目節目でも、幸せを願って様々な儀式が執り行われてきました。
 自然のめぐみやおそれ、八百万の神々への感謝などから始まったそれらの文化を正しく知り、身につけることが、日本人として美しい生き方をすることにつながります。
 本書では、「第1章 日常のしきたり」「第2章 年中行事のしきたり」「第3章 儀式のしきたり」として、日本に伝わるしきたりを図解でわかりやすく解説しています。
 どのようにすればいいのか正しい知識を得るとともに、由来などについても知識を深められる1冊です。
 
 
見ていて感じたことは 以前から何度も言っているけれども樽の話。
タルは 本体と底とタガで出来ている。
タガはタルを絞めつけて器の形を維持する。
タルという入れ物を保持するためのもの。
このタルが日本という大きな国を維持していくもの。
その中に大小 色んな樽があった。
その樽の一つ一つがシキタリであり 暗黙の了解と言うもの。

例えば 高校生の丸坊主 ミニスカート その他の校則
今では学生が決めた規則で運営されている。
スカートの丈を短くすれば自然下着は見えてくる。
ソレを見たと言って怒る人ばかり。
自然に考えれば見えるものは見るもの。

丸坊主をやめたのは良い。
その結果 大人と子供の見た目だけでも見極めが出来無い。

おまけにアメリカの真似して目上に話するのに尊敬が昔に比べれば無くなっている。
人と人との付き合いは 個人だから友達コトバで話して良い。
だからいい年して「ソーすね。」などという。
「そうですね。」
小さなッを付ける時もある。
大事な話していて「ソースッね。」なんて言われて私は戸惑っている。
説明をいくら聞いていても信ぴょう性がない。
モノにはそのものの領分がある。
ソレを取ったら境目もないし
聴いた話では有るテレビでデブで格好の悪いお笑い芸人と称する男が
正月早々 画面に尻出して見せた。
いくら正月は無礼講といってもコレは無いだろうと思う。
こんな無礼も暗黙の了解の中にはある。
無礼者が多いし不躾なものも多い。
こんなのはシキタリに昔から有った。
一時流行ったおやじ狩り。
路上生活者(昔は浮浪者と言ったのかな)を叩き殺した。
有ってはいけないことだけども何か悪いことしたら少しは懲らしめても
良いだろうけど殺すのはやり過ぎ。
ましてや何もしていなくてソコにいるだけで。
コレが今の日本である。
人も含めた物は大切。
大事にしない人がドンドン増えている。
使い捨てで何でも直ぐに捨てる。
ペットなども捨てるから保健所はテンテコマイ。
今 裸本が忙しいのは昔は当たり前だったルールが無くなっているから。

シキタリも含めた 無礼 不躾 を見なおさないと行けないのでは無かろうか。
 
●シキタリに面食らった日 | 戦車兵のブログ - アメブロ
https://ameblo.jp/jtkh72tkr2co11tk317co/entry-12542345997.html
2019/11/04
連休最終日、特に予定も無くネットで戦車戦に興じていたら電話が鳴る。
戦車連隊に居た頃の先輩からだ。
先輩の信奉している宗教のお寺のお祭とかで「行かない?」とのお誘いであった。
いつもお断りしているのだが、いつもお誘いして貰っているのに断ってばかりじゃ悪いしお世話になった先輩だし急なお誘いであったが行くことにした。
以前も行ったことはあるのだが山の麓にある物凄く立派な建物だ。
 
●仕来り(シキタリ)とは - コトバンク
《動詞「しき(仕来)たる」の連用形から》昔からの習慣。ならわし。慣例。
「―を守る」「―に縛られる」
 
◆日本のしきたり -- Key:雑学事典 http://www.7key.jp/data/word_custom/
雑学事典において、日本人のしきたりについて解説したページの索引。
初日の出や 初詣、除夜の鐘など、様々なしきたりを紹介。
年中行事
行事
お祝い
縁起
贈答品
葬式
年中行事  最終更新 2008-01-04
この記事のURI参照
http://www.7key.jp/data/word_custom/index.html#throughout_y
 
◆日本のしきたり・常識 [暮らしの歳時記] All About 
http://allabout.co.jp/gm/gl/15827/
社会人として知らないと恥ずかしい事、親として子に教えたい事、日本人として身につけ ておくべき事…そんな日本の常識やしきたりを集めました。
(各行事のINDEXにも使える 情報が揃っています。ぜひご覧ください)
 
◆通過儀礼(つうかぎれい)|日本文化いろは事典
http://iroha-japan.net/iroha/B05_initiation/
日本には産湯や七五三、結婚の習俗、長寿の祝いなど、古来から続く通過儀礼があります。しかし、人々の意識、社会構造などの変化と共に、その多くが廃れつつあるのも事実です。そんな中、今でも根強く残る儀礼もいくつか存在します。お宮参りや七五三で晴れ着に身を包み、神社へお参りに行くのは今でも一般的ですし、厄年のお祓いに行く人も途絶える気配はありません。
これらの通過儀礼の核の部分には「子供が無事に育ち、長生きできるように」のような人々の想い、願いがあります。私たちの身近にころがっている儀礼の意義を知れば、数々ある日本のしきたりをわずらわしいものと思わなくなるかもしれません。
日本文化いろは事典では、通過儀礼を 「い」特徴、「ろ」起源・由来、「は」方法・行事という内容でご紹介しています。
 
◆神社.com|日本のしきたり http://bit.ly/zeRPhM
日本のしきたり.
これだけはしっておきたい神社と日本人のしきたり.神社と深〜い関係の人生儀礼とは?
人生儀礼とは、人が成長に応じておこなう形式的な儀礼を指しています。
 
◆『表具文化から探る日本のしきたりと和の心』−あとがき(後篇)
http://seikadou.blog106.fc2.com/
http://seikadou.blog106.fc2.com/blog-entry-61.html  (前篇)
 
◆きもののしきたり、日本のしきたり,
https://ykya.co.jp/kenkyukai_list/kimonoqa/
全日本きもの研究会 きものQ&A
 
◆石屋のないしょ話
http://good-stone.com/blog/myblogc/cat-02/
2020/01/31 達磨の目はどちらから入れる?
「だるまさんが転んだ」にも登場する「だるまさん」は、実はインド人だったということを…

2019/12/31 静かな神社であえて音をたてる?
仏教では祈るとき手を合わせて合掌しますが、神道では拝礼するとき柏手(かしわで)を打ち音をたてます…

2019/11/30 古くなったお守り
交通安全や商売繁盛、学業成就など、神社から授かったお守りも何年かすると古びてきます。 では、新し…

2019/10/31 日本酒は、なぜお燗をして飲むのか?
日本酒が好きな人の中でも、燗酒が好き、冷酒が好きと好みが分かれますが、以前は日本酒というと燗をし…
 
●しきたり(しきたり) [ 日本大百科全書(小学館) ]
ある社会に共通してみられる行動様式を基礎にして成立した、一種の社会規範social normsをいう。
その社会の大半の成員によって、標準的で持続的な行動の型として守られる慣習のことである。
こうした慣習は、親類・近所づきあい、商取引、宗教行事、冠婚葬祭、ことば遣い、公衆道徳、芸能・娯楽などにおいて、一定のルールとして定められたものである。
それは、社会的行動の基準となるものであるが、意味づけや機能に関して、二つのタイプが区別される。
その一つは、習俗folkwaysとよばれる慣習である。
それは、特定の社会や集団において、古くから伝えられてきた適切なふるまい方をさしている。
ただし、社会的に是認されてはいても、かならずしも社会的道徳として重要だとは考えられていない。
この種の慣習に対しては、無意識的ないし自動的に同調することになる。
それは子供の社会化を通して、世代的に伝達される。それの違反に対する非難、制裁は弱い。第二のタイプは、習律またはモーレスmoresと称される慣習である。
それへの同調は任意選択ではなく、違反に対しては厳しく罰せられる。
一種の慣習法であるが、成員はそれに対して、善や正義の観念を抱き、それの維持が集団の福祉に必須(ひっす)だと信じるものをいう。
アメリカの社会学者サムナーの『習俗論』(1907)で、これら二つが区別された。
[ 執筆者:濱口恵俊 ]




0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する