mixiユーザー(id:7049076)

2016年10月16日18:43

2212 view

ハイラム氏は、記事の校閲で挿入した『コンマ』で新聞社の危機を救った。


 新聞社のしがない校閲係、ニューヨークに住む冴えな中年男のハイラム氏は、後に『奇跡のコンマ』とよばれたこの業績で賞金と一月の休暇を与えられ、憧れのヨーロッパ旅行に出かけます。
 時は、まさにミュンヘン会談後のナチが台頭し始めた頃で、暗雲立ち込めるヨーロッパを舞台に、オーストリア・スティリア皇国「アデルハイト・フォン・ヒルステンホーフ(通称ハイディ)」王女と大冒険を繰り広げるげます。最後は、皇女と結ばれるという良質なエンターテイメントが、ポール・ギャリコ作のハイラム氏の大冒険。
 校閲の意味と凄さをたった数行で示した筆力は感嘆すべきで、読者を物語に惹き込み至福のひと時をすごさせてくれます。
 原著の発行は1939年、和訳は1976年にハヤカワ文庫からだされています。長らく絶版でしたが、タイトルが「ハイラム・ホリデーの大冒険」と改められた新訳で2007年にでています。
 読書を強くお勧めしたいのですが、初刊は良品が入手困難で、再刊は結構高い二巻本なんで、関心があったら探してお読み下さいとしか言えません。
 図書館によっては、再刊本を蔵書しているところもあると思います。
  →うちの近所の検索結果(渋谷区なし、目黒区あり)
 年配の方なら、1960年に連続テレビドラマ化され、日本でも吹き替え放映された「ハイラム・ホリディの冒険(ウォリー・コックス主演)」をご覧になった方がいるかもしれません。邦題は「ハイラム君乾杯」。

 ポール・ギャリコは素晴らしい作家なんですが、大衆向け作家なので、日本ではあまり評価されていないような。彼の作品、ジェニーやスノーグースには、根強いファンがいるのですが。映画・ポセイドンアドベンチャー
の原作者としてご存知の方のほうがおおいかもしれません。

ポール・ギャリコ: 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%B3





---リンク元記事:2016年10月16日 16:22 NEWSポストセブン
地味というより本当にスゴイ!校閲さんの実際のお仕事
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&from=diary&id=4243999

 石原さとみ主演のドラマ「地味にスゴイ! 校閲ガール」(日本テレビ系、水曜夜10時)が話題を呼んでいる。活字メディアに関わる者なら誰しもお世話になる「校閲さん」の仕事はどんなにスゴイのか。フリーライターの神田憲行氏が取材した。

 * * *

 ドラマは初回放送で「リアリティがない」と反発もあったみたいだが、出版界の末席を汚す者として、校閲さんの仕事にスポットが当たるのは素直に嬉しい。そこで私たちが実際に経験した校閲さんたちの「スゴイ!」話をお届けしよう。こちらはリアリティ100%である。

 その前に校閲さんの仕事を改めて説明する。例えば私のようなライターが原稿を書いて担当編集者に送る。編集者が内容をチェックして大きな問題が無ければ、「ゲラ」と呼ばれる試し刷りに回される。校閲さんが登場するのはこのゲラからだ。

 校閲さんの仕事は大きく分けて「朱入れ」と「鉛筆」がある。「朱入れ」は固有名詞の間違いなど、絶対に訂正しなければならないもの。「鉛筆」は筆者や編集部の判断を促すもの。たとえばひとつの段落に「神田憲行」という言葉が何回も出てくるとする。日本語として間違いでは無いし、意味も通るのだが同じ言葉が出てくるのは読んでいてクドい。そこで校閲さんが「神田憲行」のところに鉛筆で丸く囲い「彼orライター?」と指摘してくるのである。「彼」か「ライター」という言葉に置き換えませんか?という意味である。またデータを一から調べ直してくれる方もいる。

「特に舌を巻いたのが、200社以上の上場企業の決算特集をやったときのこと。決算短信に目を通してくれて細かい間違いを指摘してくれました。その忍耐強さと知識量には頭が下がります」(週刊誌40代デスク)

「ある歴史資料について記事を書いたとき、校閲さんから『他の資料にはこうあるが、原稿通りで間違いないか』という指摘を受けました。結果的にはこちらの原稿で正しかったのですが、良く調べてくるなあと感心しました」(ブロック紙40代記者)

 某全国紙には一流大学の理学部を卒業した校閲記者がいた。オウム事件のときには「間違いなく自分でサリンが作れる知識を持つ」と噂され、その分野の校閲担当者として活躍したとか。

「うちの新聞では大学入試のシーズンになると、入試問題とその模範解答を紙面で紹介します。回答は有名予備校の先生に依頼して作成するんですが、京都大学入試の化学の模範解答を見て彼が『答え、間違ってます』と言い出して大騒ぎになりました。念のため先生に解き直ししてもらったら、やはり間違っていたことがわかりました」(50代全国紙記者)

「鉛筆」の指摘は内容にまで及ぶことがある。

「小説の連載を担当していたとき、作者と担当編集がその回、その回に夢中になっているなかで、『過去の回の発言と矛盾します』とか、『キャラがちょっと変わっていますが?』などの冷静な指摘をいただき、大変助かったものです」(週刊誌40代デスク)

 何十巻にも及ぶ小説になってくると登場人物の設定について作家も編集者もあやふやになっていることがある。久しぶりの人物を作中で活躍させたら、校閲さんから「その人物、先生は10巻前に殺してますよ」と指摘されて慌てた、という笑い話もある。

 校閲さんの仕事は人のミスを見つけることなので、鬱陶しがる人もいれば、ミスを校閲さんのせいにする人もいる。

「先輩記者が校閲さんからの指摘について『鬼の首を取ったように指摘をしてくる』みたいに馬鹿にしてた。でもその先輩、訂正記事がやたら多いんです。やはりそういう校閲さんへの感謝の気持ちが薄い人ほど訂正を出すんだなあ、と思ったことがありました」(全国紙記者40歳)

「校閲さんには助けられっぱなしで、頭が下がります。とにかく、とことん調べる。この社の辞典ではとか数種類で鉛筆があり、唸ることしきりです。作家から『校閲の方にお礼をお伝えください』というのも多いですね。ただ、最終責任は担当編集者です。たまに若い編集者が『校閲が間違った』と責任逃れする人も見かけられ、違うだろ、と小さく呟いています」(フリー編集者53歳)

 校閲さんは編集者とは違うスタンスからの「ご意見番」と見られているところもある。写真週刊誌のデスクはこんな体験をした。

 ある若い女性歌手がデビューした。しかし彼女のプロフィールは謎に包まれていてよくわからない。それで取材したところ、彼女が現役女子高生で、通学しているところの写真が撮れた。その記事に編集長が付けたタイトルが「素顔はこんなにブサイク!」。

「これはさすがに言い過ぎじゃないかと思いました。でも週刊誌では編集長が付けたタイトルは絶対で、一編集部員の感覚だけで覆すことは難しい。困りました」

 思案していたところに校閲さんが見たゲラが戻って来た。そのタイトルを丸で囲み「この表現、ヨイ?」と校閲さんの鉛筆が入っていた。

「それが援軍になって、『女子高生にこれはきついですぜ』と編集長を上手く説得してタイトルを変更させることに成功しました」

 校閲さんが入れてくるのは「直し」だけではない。

「東日本大震災を取材した本を出したときのことです。ゲラにした際、その校閲さんが通常の朱入れとは別に、付箋に手書きの泣き顔イラスト入りで『泣いてしまいました。』みたいなのを書いてくれました。それはたしかに自分でも心を揺さぶられた取材だったので、伝わってよかったと思いました。その付箋は今も取ってあります」(40代ノンフィクション・ライター)

「ライターになって5年目だったと思う。戻ってきた校閲稿を見たら余白の部分に走り書きを見つけた。『最初の読者になれて幸せです。あなたの原稿はいつも楽しみにしています』。編集者に連絡先を聞いてお礼のメールを送りました」(40歳フリーライター)

 最後に本サイトで「大人力」コラムを連載している大人力コラムニストの石原壮一郎氏の想い出を紹介しよう。

「最初の本を出したときに、編集者が『校閲さんも、この本面白いですねって言ってましたよ。めったにそういうことおっしゃらない方なのに』と伝えてくれて、それがとても嬉しくて自信になったのを覚えています。もしかしたら編集者が僕を乗せるための方便だったのかもしれませんけど、だとしても出版界に伝えていきたいノウハウのひとつだと思います。本当に言ってくれている場合は、そのことを著者に伝えたらどんなに喜ぶかについても、編集者の基礎知識として知っておいてもらいたいものです」

 外部筆者が「校閲さん」と顔を合わせることはまずない。名前も知らない。しかし朱とえんぴつで埋まったゲラを見るたびに、自分の文章を世に出すために親身になって仕事をしている人の存在に想いを馳せ、心の中で手を合わせるのである。
------------------------------------------------------
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2016年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031