mixiユーザー(id:15337934)

2024年04月28日02:31

9 view

二分音符の長さ(6891)

大阪本選(4/29)に向けてピアノの合わせに行った。いつも弾いてもらっている先生である。師匠と3人だと細かなチェック、やり直しがしにくい。「この音を強く」なんて注文がつけられるので楽しい。先生も「こういう風に歌ってくれると弾きやすい」と言われる。本当は本選もお願いしたいが、交通費を考えると公式伴奏者になる。今日の夕方に(公式伴奏者との)合わせがあるので、短い時間にいっぱいお願いしないと。

課題は2つ。1つは語尾というか文節の終わりがショボショボになることで、合唱で歌う癖なのだが弱く収めてしまうので音楽が切れてしまう。毎回審査員から講評される。でも師匠は気にならないようで、練習では指摘されないのだがこんな癖と諦められているのかも。

もう 1つは二分音符の長さ(の感覚)である。これは音感というかリズム感がないので伸ばし過ぎてしまう。合唱は指揮に合わせるので意識しないが、ソロで歌うと次の音に引っかかってピアノとずれてくる。ピアノの先生も公式伴奏者も合わせてくれるのだが、自分の中でずれを感じておかしくなる。自分で腕を振って拍を取ればいいが、そんなみっともないことはできない。これも合唱で自分で拍を取るなと言われてきたからで、実際にコンクールでやれば減点されるだろう。

ピアノ合わせではこの2つを何回も繰り返して練習して、ピアノ(の正確なリズム)に合わせられるようになった。時間がかかる。また「こんなこともできないのに高校生に教えてるのか」と悪口を書かれそうだが‥‥。




1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

最近の日記

もっと見る