mixiユーザー(id:205753)

2023年09月16日00:05

13 view

雑感・映画ゴジラ

初代ゴジラの上映会に行ってきました。

初めて大きなスクリーンで見た(^^;;
シン・ゴジラの樋口真嗣監督と-1.0の山崎貴監督の対談の後-1.0の予告。
-1.0はきれいだわ、特に役者が(^^;;;
ゴジラもまだ戦後ではあるが、忘れ去られようとしている時代1954年だけど−1.0は戦後その物なのに。まぁその時代を体験しているわけでも無し、印象なんだが。
-1.0は何年頃の設定にするのだろうか。一応1952年まではアメリカの統治下だからね。ゴジラが出てきた場合、対処する責任はアメリカというか連合軍にある。
ついでに1950年に朝鮮戦争が勃発。そこで警察予備隊が発足する運びになった。
あとCGでやっているせいか重みが感じられない。

で、ゴジラ。
この頃って最初に役者やら監督の名前が出るのね。
人が多いわ。まぁまともな機械化以前だから伝令やら人海戦術でやるしかないからね。人件費も安いせいだろうけど。
今だと顔のアップとロング+CGで誤魔化しそう(^^;;
特撮は後の作品はチープになる所を押さえている<重みってやつですね。
ゴジラでは高速度撮影しているそうで、後の作品はノーマル。これが物の落下や水、炎の描写をリアルなのかチープに感じさせるかの差らしい。

気になったのは200万年前のジュラ紀orz 三葉虫orz 
ジュラ紀は約2億年前から約1億五千万年前。1954年当時はまだ細かくは確定していなかったけどさすがに200万年前はダメでしょう。
三葉虫は古生代の生き物、中生代はじめの三畳紀(ジュラ紀の一つ前)には絶滅している。
あと陸上に適応始めた海棲は虫類というのもダメですね。は虫類は完全に陸上生物になってから亀とかクビナガリュウなどが再度海棲へと適応した。
まぁいずれも1954年当時気になる方がおかしい項目ですが(^^;;;

それとオキシジェン・デストロイヤー水中の酸素を一瞬で破壊し尽くし、水中にいる全生物を一瞬で即死させるで嫌気性生物の発見はいつ頃だっけなと気になった。
で戻ってから調べたらパスツールが発見者だったorz

古い作品ですから妥協しなければならない点はあれど、ドラマの方は引っかかり無く見れました。押さえておくことはある作品ですね。
6 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年09月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930