mixiユーザー(id:48382454)

2022年11月27日00:43

40 view

11月27日の日記

今日の出来事:1095年−クレルモン教会会議の最終日に教皇ウルバヌス2世が第1回十字軍の実施を宣言、1592年−文禄の役:中川秀政の討死、1958年−宮内庁が皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約を発表し、「ミッチー・ブーム」が始まる

今日は、教皇・ウルバヌス2世が第1回十字軍の実施を宣言です。第1回十字軍は、1095年にローマ教皇・ウルバヌス2世の呼びかけにより、キリスト教の聖地エルサレムの回復のために始められた軍事行動です。クレルモン教会会議の最後に行われた聖地回復支援の短い呼びかけが、当時の民衆の宗教意識の高まりとあいまって西欧の国々を巻き込む一大運動へと発展しました。十字軍運動は、騎士たちだけではなく一般民衆もエルサレムへ向かいました。彼らは戦闘の末にイスラム教徒を破って、同地を1099年7月15日に占領しました。そして、エルサレム王国など「十字軍国家」と呼ばれる一群の国家群がパレスチナに出現しました。西欧諸国が初めて連携して共通の目標に取り組んだという点で、十字軍運動は欧州史における重大な転換点となりました。そして「十字軍」を名乗った運動で当初の目的を達成する事ができたのは、この第1回十字軍が最初で最後となるのです。クレルモン教会会議は、1095年11月にクレルモンで開かれた教会会議で教皇・ウルバヌス2世が招集しました。この会議の最後にウルバヌス2世が行った演説が第1回十字軍および、その後約2世紀にわたってカトリック世界のすべての人を巻き込んだ十字軍運動の直接的契機となりました。東方のキリスト教国(主に東ローマ帝国)の苦難と異教徒に対する聖戦が必要であり、十字軍へ参加した者は罪が許されると訴えました。多くの人はこの呼びかけに応じましたが、当時貧しかった西欧の人々にとっては実際は東方の豊かな土地と経済力を得るために参加した者がほとんどでした。

次に、文禄の役:中川秀政の討死です。中川 秀政は、中川清秀の嫡男です。父と共に織田信長に仕えました。信長没後は羽柴秀吉に仕え、1583年に父・清秀が佐久間盛政の攻撃を受けて「賤ヶ岳の戦い」で討死すると、家督を継いで摂津国茨木に5万石を領しました。1584年の「小牧・長久手の戦い」、1585年の「四国征伐」で功績を挙げたため、秀吉から賞されて播磨国三木13万石に加増移封されました。1587年の「九州征伐」では3000の軍勢を率いて出陣しました。1590年の「小田原征伐」では2000の軍勢を動員して出陣し「韮山城攻撃」に参加、北条氏規が降伏するまで包囲戦を行いました。1592年の「文禄の役」では先発から外れましたが後に渡海し、京畿道陽智の守備についていました。11月27日に水原の近くで鷹狩りをしていた時に、敵兵に包囲されて討死しました。享年25でした。本来「無覚悟」による討死には家督相続を許さないところでした。中川家では事実を隠蔽して戦死と取り繕おうとしましたが露見し、秀吉の怒りを買いました。しかし、特に父・清秀の「賤ヶ岳の戦い」での武功に免じて、所領半減となったものの特別に弟・秀成に相続を許し、諸将に無駄死にを注意しました。

最後に、皇太子・明仁親王と正田美智子の婚約発表で「ミッチー・ブーム」の始まりです。第二次世界大戦後、1956年の経済白書が「もはや戦後ではない」と明記し、景気が上昇しました。宮内庁は1958年11月27日、皇室会議が日清製粉社長・正田英三郎の長女・美智子を皇太子妃に迎える事を可決したと発表しました。1957年に聖心女子大学英文科を卒業していた美智子は、その年の夏、皇太子と軽井沢で親善テニス・トーナメントの対戦を通じて出会いました「テニスコートの自由恋愛」。皇太子は美智子の人柄に惹かれて自ら妃候補にと発言し、皇族か五摂家といった特定の華族から選ばれる皇室の慣例を破った、初の平民出身皇太子妃として注目の的となりました。昭和天皇は「皇室に新しい血を」という意向でした。正田家は家柄が違い過ぎるとして当初、固辞の姿勢を見せましたが、皇太子の「柳行李一つで来てください」との言葉が決め手となって決心を固めました。美智子がテニスで着ていた白地のVネックセーターや白い服装、身につけていたヘアバンド、カメオのブローチ、ストール、白の長手袋などの「ミッチースタイル」と呼ばれたファッションが大流行し、ヘアバンドはミッチーバンドと名付けられました。 宮内庁で行われた11月27日の婚約記者会見で美智子が「とてもご清潔でご誠実なご立派な方で心からご信頼申し上げ」と皇太子の印象を述べた発言が大きな注目を集め、「ご清潔でご誠実」は、流行語になりました。マスメディアは「昭和のシンデレラ」、「世紀のご成婚」と銘打ち、美智子の生い立ちや、皇太子との交際などを詳報しました。これらの社会現象は婚約発表のその年に、美智子の愛称「ミッチー」に由来して「ミッチー・ブーム」と名付けられ、以後、この呼称が社会的に定着しました。

今日の誕生日:徳川吉宗(江戸幕府第八代将軍)、真崎甚三郎、本間雅晴、松下幸之助、ブルース・リー、ジミ・ヘンドリックス、村田兆治、真木ひでと(元オックス)、キャロライン・ケネディ、中井貴惠、佐山聡(初代・タイガーマスク)、小室哲哉(TM NETWORK)、白石まるみ、杉田かおる、セイン・カミュ、浅野忠信、田中達也、尼川元気(flumpool)、長野美郷、阿部亮平(Snow Man)、松島聡(Sexy Zone)、城恵理子(元MMB48)

今日の記念日:更生保護記念日、いい鮒の日、ノーベル賞制定記念日

今日の「今日訓」:本日は、1952年11月27日、東京・日比谷で開かれた更生保護大会で、同大会を記念して「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護デー」(4月17日)を統合して制定された「更生保護記念日」、1895年11月27日にスウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自分がダイナマイトで得た財産を人類の平和に寄付するという遺言状を書いた事で「ノーベル賞制定記念日」、「い(1)い(1)ふ(2)な(7)」の語呂合わせで「いい鮒の日」になりました。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する