mixiユーザー(id:256711)

2022年10月13日10:37

48 view

マグネット端子もシンカしている

USBの話。
磁力で接続するケーブルは古くから色々有ります。
スマホなどは充電の都度、ケーブルの抜き差ししますが、
バッテリーや本体が大丈夫でも、端子が死んだ事があります。
つまり、使い物にならん、microB端子、お前のことだ。
一日二回、365日、二年として1500回程度なのに。

と言うことで、microB端子用のマグネット端子〜ケーブルを
導入したのが最初です。
dos/vパラダイスの上海市場の扱い製品だったかな。

次はType-C充電専用端子とケーブルです。
ヨドバシやビックカメラでも扱いがあり、入手が比較的楽でした。
なにせ、ちっぽけな端子は紛失しやすいし、ケーブルも劣化します。
この製品も既に消えました。

現在でも使ってますが、端子の予備は一つ。


三代目はアマゾンにて物色。
ケーブルの色が選べ、端子単体の追加購入有り、
USB2.0ですがデータ転送も出来る。
そんな製品を選択しました。
もちろん中華製品ですが、現在でも手に入るので、
虚飾や詐称してないって事で、この品は当たりでしたね。
Fiio M15に使っております。

しかしまあ、スマホのTYPE-CもUSB3.0になっているし、そろそろ対応を考えました。
ケーブル側は変換アダプタで、ケーブルは自由に選べ交換出来るようにして、
更に端子が本体から出っ張りますから、アダプタはL字取り付けで、
取り回しを楽にしようと考えてみました。

なかなか変換アダプタ方式でL字の製品は少ないのですが、
thunderbolt 40Gbps、HDMI、PD100W、対応とフルスペックを発見。
タブレット用に現在試用中。
フォト


https://www.amazon.co.jp/dp/B09VK49ZK9/

あとで、この端子経由でUSB Cable Checker2で測ってみましょう。
ケーブル単体、ケーブル+L字アダプタ+マグネット端子。
この2パターンで電源線の抵抗値がどれだけ変わるかな?

これが宜しければ、M15用を含めて、全部更新してしまうかなあ。
L字アダプタは、自宅、職場、予備、の3個。
端子は、M15、R3、タブレット、スマホ、それぞれ予備込み8個。
製造終了を考えると、アダプタは6個、端子は10個かな?
アダプタには端子が付属しているので、端子のみ購入は4個で済む。

ちなみに、本体側がUSB3.0対応しているのはスマホのみ。
DAPやタブレットはUSB2.0だったりします。
完全にオーバースペック(爆)

追記、測定しました。
USB4.0ケーブル(40Gbps表記あり)
フォト

154mΩ

L字アダプタ+マグネット端子を挟む。
フォト

177mΩ

なかなか優秀ですね、増加は33mΩ?

3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

最近の日記