mixiユーザー(id:20204480)

2022年10月22日20:13

75 view

【インターバル】10月16日 A&P秋ツーリング その2『絶品喜多方ラーメンと木賊温泉共同浴場』

「道の駅 いりひろせ」を出てからはグリングリンと一気に標高を上げていく形になる。主要なコーナーはほぼ全てスノーシェイドと呼ばれる雪除けの半露天のトンネルになっていて「あ〜、雪国なんだな〜」と実感。
このグリングリンの峠道でR nineTやらGSX-R1000RやらTZR250やらの中に入って走るのはプレッシャーがパねぇし、初めて走る場所の景色も堪能したいしで最後尾を陣取る。

あ、ほのかに香る焼けた2ストロークオイルの匂い……懐かしいなぁ〜、なんか20世紀末に舞い戻った気分w

あ、そうそう。やたらヘッドバンキングし続けるノリッノリの芸能猿w(備忘録)

山頂まで来ると鋭角な山稜に囲まれた、う〜ん……なんて言うのかな。リアス式海岸な湖?w
これは奥只見湖?田子倉湖?よくわかってないんだけど、とにかく日本じゃないような凄く印象的な光景!展望所みたいな所があればちょっと停車して景色を堪能したいところだけど、そういうツーリングじゃないんだよなぁ。(どういうツーリングなんだろうねw)

やはり自然災害で道路の損壊も多いのか、所々で工事中で片側相互通行ポイントがあるんだけど……

フォト

とあるポイントでの片側通行の信号の待ち時間、5分30秒!wwwww
停まった時点でその表記だったから、実際には何分待ちだったんだろうね?w

フォト

ここがある意味峠に入ってから唯一の休憩ポイントw
写真撮ったり景色を見たり。湖は見えないポイントだったのが残念。
こうして見ると5分って長いなぁ〜。なんなら煙草1本吸えたな〜。みねんこさんと冗談で耐久レースみたいにル・マン式スタートしようか?って言ってたけどホントにやったら後ろのドライバーさんとかからは大ひんしゅくだったろうなw

その後も走り続け、災害復旧で11年ぶりに復活したというJR只見線の只見駅のある只見町に着く。久々に見る人里〜って感じw
ここで昼食予定だったんだけどKingさんが当たりを付けていた飲食店が二軒とも売り切れや営業時間終了とかで食事できず!え〜、まだ14:00くらいだよ!?……まぁ、地方の町だとそんなもんなのかな?

仕方なく食事できそうな店を探しつつもう少し先まで、といってもコンビニとかも全然ないエリアらしいし……
俺は2時間くらい前に軽くコシヒカリ焼だんごでフライングしちゃったけど、それでも結構お腹ペコペコ……これ、他の皆はマジで死にそうなくらい空腹だよね……

フォト

Kingさんが「ラーメン」のノボリを見た!とUターンしてオートバイを停めたのは……

フォト

「倉田屋旅館・食堂」という宿と飲食店を併営してるっぽいお店。時間はもう14:30を回ってる……はたして……

やってました!良かった〜!
といっても、閉店間際で白米も切らしちゃってるし出来るメニューは限られてると。
いやいや、出来るものならなんでもいいです!ラーメンは大丈夫ってことで四人揃って頼んだメニューはど定番中のど定番!

フォト

「ラーメンと半チャーハンセット」(850円くらいだっけ?)!うんうん、やはりここら辺だとラーメンは喜多方風なのね!美味しそう!

ん!麺はつなぎに卵を使ってるタイプ?ちょっと甘みを感じるな。美味しい!
ズズッ……んんんん〜〜!
スープが……スープが美ん味ぁぁぁあああいぃっっ!!

濃厚だけどしつこさはない甘塩っぱいスープがスーッと身体の中に染みわたる!ホントに染みわたるって表現がピッタリなほど染みわたる!ちょっと甘めの縮れ麺との相性もバッチリ!
半チャーハンはサッパリ目の味付けで、チャーハン単品で考えるとちょっと物足りないかな〜って感じだけど、濃厚な甘塩っぱいスープをいい感じに中和してくれるサイドメニューとして絶品だ!

これは……絶妙のハーモニーで見事に完成された究極にして完璧なセットメニューだよ〜!はにゃ〜!(cv:井口裕香)

予想外の好天でけっこう汗かいてたし、疲労と空腹が最高のスパイスになっていたとはいえ、コイツはマジでデリシャスマイル〜!

みんな、アッと言う間にペロッと平らげてやっと人心地〜!

さて、ここで恒例の「こんなツーリングやってられるか!ここまでだ!俺はここで失礼させてもらう!」タイムですが、ホントにここら辺は全く土地勘がなくてw
皆は南会津の方に抜けると言っていたのでもう少し北側のルートを使うのかと思っていたら東北道の西那須野塩原ICを目指すということで結局、俺が行こうとしている温泉と途中までは完全にルートが同じだったみたいw

それじゃ〜ここで〜!と、手を振ってお別れした分岐が実はまだひとつ手前で慌てて引き返したりとかのオマヌケがありつつ、俺が目指した先は……

フォト

着きました「木賊(とくさ)温泉共同浴場 岩風呂」!
ルート間違えたりで慌てたけど西日にはなってるけどまだ1時間弱は明るい時間帯に到着出来て良かった〜!

フォト

ここは川底から自然湧出している単純硫黄泉に渓流を眺めながら浸かれる共同浴場。
水害で過去に何度も建物が流されて、その度に小屋も建て直しているという。
海と川の違いはあるけど東伊豆の「黒根岩風呂」とイメージ的には近いものがあるかも。

小屋の入口で寸志的に200円投入して入るシステム。男性は仕切られた脱衣所はない。女性は扉で仕切られた小さな脱衣スペースがあって混浴。

かなり開放的な場所にあるので人がいる時は写真はここら辺が限界w(それでも一部ボカしてる)

フォト

ほわぁ……渓流も紅葉に色付き始めてていい感じのロケーション!ほのかな硫黄(硫化水素)の香りにも癒されますわ〜ほわわわわ〜ん……

若干高低差のある浴槽が二層、高い方の床底から湧き出てくる源泉が低い方の浴槽に自然に流れて、熱めの浴槽と温めの浴槽が出来上がるシンプルなシステム。

熱めの浴槽で今日は42〜43℃くらいかな?そろそろ温めの浴槽に移ってのんびりゆったり浸かりたいんだけど彼氏と一緒に20代くらいの若い女の子がずっと浸かってるんでオジサン移動し辛いよw

バスタオルを身体に巻き付けてるんじゃなくて前を隠しているだけだからオジサン目のやり場に困っちゃうよw この前の万座温泉ほどは困らないけどwwwww

それはそうと20年振りくらいに奥さんと二人で水戸の大洗から温泉郷に泊まりに来た二回り年上のおじさんが昔ツーリングクラブのリーダーをやっていてZZR1100に乗っていたとかでバイク談義で花が咲いたり、
彼氏と二人で来てる若者は地元福島でキャンプとカヌー乗りに来ていて云々と開放的な雰囲気も手伝って和気あいあいと雑談で盛り上がる。あぁ、いいねぇこういうの。狙い通り、極上の源泉掛け流しと抜群のロケーションの名湯です、ここ!

フォト

もう少しゆっくりしたいのはやまやまだけど、ここから西那須野塩原ICまではまだ70km以上もある。真っ暗になる前に那須塩原辺りまでは辿り着いていたいので出発!

煙草も切らしていたし「とにかくコンビニあったら煙草買って一休みしよう」と思っていたんだけど……ない!コンビニどころかドライブイン的なものも何もねぇ!wwwww

あ、日光もみじラインや奥那須への分岐。スープ焼そばの看板。木賊温泉同様、川沿いに絶景温泉のある塩の湯温泉への分岐……あ〜、やっと脳内GPSが繋がった!はいはい。この道につながってたのか!

ここで塩原温泉郷の方に向かえばコンビニあるだろうけど、それも面倒くさいのでバイパス的なルートを直進。あ、ヤマザキYショップ……でも煙草売ってるか分からないしなぁ……

結局、セブンイレブンを見つけて停まったのは高速のインター入口の数Km手前。駐車場…トイレ…煙草…マーチ汁…温かい肉まん…普段の生活だとあるのが当たり前だけど、コンビニってホントにオアシスだよね!w

フォト

あとは一目散に帰宅ルート。佐野SAで給油。ついでに小雨がパラつき始めたのでハンドルカバー装着。ほぼこれのためだけに取り付けたサイドバッグが無駄にならなくて良かった!結局、雨はすぐ止んだんだけどw

フォト

余談だけどDyDoデミタスと同じくらいお気に入りの伊藤園のシナモン入りカプチーノが120円から130円に値上がりしてる?ご時世か〜?まぁ、それでも買うんですけどw

佐野SAから先、意外とそれほどひどい渋滞にも捕まらず、新たに制限速度が120km/hになった区間も快調に流れる。
新東名もそうだけど、120km/h制限になると追い越し車線がキチンと追い越し車線として機能して(制限速度が100km/hなんだから追い越し車線を100km/hで走り続けてる俺は絶対正義マン!な勘違い野郎がいなくなる?)訳の分からない渋滞は少なくなる気がする。

フォト

首都高速の噂の川口PA(川口ハイウェイオアシス)で最後の休憩。なに、知らない間にこんな立派な施設になっちゃったの!?

フォト

なんですかこのシャレオツな休憩所?24時間使える?なんなら寝られるな此処。いや川口だとあんまり個人的なメリットはないがw

どうせならガソリンスタンドもあれば大助かりなんだけど……ルーレット族対策?でも下りからしか入れないからあまり関係ないか?

よーし、せっかくだから湾岸線じゃなくて向島線であの曲聴きながら延空b……スカイツリーでも眺めながらのんびり帰るか〜

♪君の手を握ってしまったら〜 孤独を知らないこの街には〜



(終)



フォト

【追記】はい。約700km走ってましたw
4 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年10月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031