mixiユーザー(id:1474486)

2022年07月19日03:32

34 view

関東桜旅行秩父-福島(2022年4月8日〜15日)

▲8日金
朝の清雲寺のシダレザクラへ
木が、でかい!!ほとんどシダレザクラなんだけど、それにしてもよくシーズン間に合ったなぁ。
こんなふうにいろんな桜見ながらシダレザクラの満開にも併せて見れるなんてこと、もうないかもしれない。
すごいわ。ここ。
長瀞へ。法善寺のシダレザクラ。
女性的な感じのする庭園。ちゃんと見る人を楽しませる、見せる寺。
京都にこんなのあったら人が集まりすぎて境内荒れるだろうね。
6時40分蓬莱島公園へ。ここで朝ごはん。
いせさき市民の森公園。
丘がある。たしかに桜あるけど、名所ってほどじゃないなぁ、
老人たちが多い。
華蔵寺公園(けぞうじこうえん)へ。
コメントに誘導されて、カブトムシの像のところに行ってみたら大量の飲み物やおにぎりの差し入れが。
ありがとうございます!
13時日の出食堂へ。モツ煮食べる。相変わらずうまい。
15時世良田東照宮へ。東照宮なんだけど、なんかオーラがない。
桜自体はまぁまぁ立派。
18時20分大平山自然公園へ。
暗くてよくわかんない。
18時50分とちぎ市内の玉川の湯(金魚湯)へ。
結構古しい銭湯だけど良かったよ。隣で柔道?の稽古やってた。
ヨークベニマルで買い物で永野川緑地公園のトイレ裏でテント。

▲9日土
6時40分出発。
大平山自然公園の神社へ
桜ぜんぜん大したことない。
ほんと、桜を大事にしようって意識ないの?
栃木市の川沿いのいい景色少し見る。
この商店街死んでるなぁ。フツーの住宅街としてゆっくり生まれ変わるだろうな、この流れを変えなかったら。
栃木県国分寺跡
ここめttttttttちゃくちゃよかった。桜じゃなくて梅?だけど。最高。
若い夫婦や老夫婦もわざわざ足を止めて写真を撮ってた。
ひろーい敷地にタンポポ、梅。本当に美しい。
天平の丘花広場。
ここは八重桜。ほとんどがまだ咲いてなかった。
日光街道へ。ここの桜の名所100選。
桜と松林による街道。
ここの景色はオリジナリティある。
あと、歴史的な意義を考慮して100選にしたんだろう。
鬼怒川温泉へ。
廃墟ばかりのイメージが強かったけど、ここの渓谷美は本物、全国に通用する。
だからみんな強気でホテルを大型化したんだなぁ。
来て初めてわかるモノがある。来てよかった。
下界へ帰り始める。
ウエルシア真岡熊倉店へ。
コインランドリーで服を洗濯してたころに、10cmくらいの地面の段差に足をくじいて結構痛い。
コメントのすすめもあり、ウエルシアで湿布を買って
コインランドリー内で湿布を貼っていろいろコメントと相談しながら過ごす。
すぐ近くの草倉公園でテント。20時20分着。

▲10日日
7時出発。
桜川市へ。
8時磯部桜川公園へ。
いいところ。総じて桜川市は桜を大事にしていていいところだった。
9時45分山桜絶景の碑。
富谷山ふれあい公園。
展望台がある。なんでプチ捻挫したのに足使って登ってんだ…
11時50分雨引観音へ。すげえいいところ。
こんな豪華で見どころあってすごくて人が多いところがこんなところに…
まーとにかくどこ歩いても見どころがあった。すごい。
12時半セイコーマート大和店でご飯買う。
12時40分つくばりんりんロード雨引休憩所で昼ご飯。焼きそば食べる。
14時半真壁町へ。
昭和平成令和の時代それぞれの建物、生活が混じりあう街だった。
解説されないと通り過ぎるだけだけど解説があると途端に重層的な街に見えてきて
非常に見どころ、感じどころが出てきて非常におもしろい。
15時40分五所駒瀧神社へ。
神主のお父さんと会ってお話。
「まずは自分でやってみる」ということで意見が一致して、非常に良い出会いになった。
あんな感じで人生を豊かに過ごしてる人いるんだな、ってすごく良いモデルを見た気がする。
17時25分笠間稲荷へ。時間的にやってない。
城里町のAコープで買い物
城里町の四季の里公園で21時寝る。

▲11日月
5時起き
城里町ー静峰ふるさと公園早すぎてやってない
9時45分日立駅前の平和通りへ。通りの幅が広い。
T字交差点かた映した姿が非常に綺麗。
10時かみね公園へ。
11時50分道中の田舎食堂でまんぷくセット750円。
暖簾がないと営業中かどうか絶対わかんない!!!
個人的にはすき。
13時静峰ふるさと公園横の静神社へ。
昼寝
静峰ふるさと公園を配信なしで散策。
城里町、筑西、結城、小山市
小山市の幸の湯で風呂。
白鴎大学横の河川敷で一泊。

▲12日火
赤木南面千本桜へ行く日。
9時20分赤木南面千本桜へ。
ゆーっくり園内をぐねぐね歩きながら登って行って、帰りはストレートなアスファルトの下り坂を下っていく感じ。
今まで体験したことない歩き方。
よかったよ。
12時20分ラーメン二郎前橋店へ。
二郎は二郎だった。
前橋公園をぐるっと回る。
ここデカい。
17時半藤岡市の桜山公園へ。
ここ歴史あってすごいんだけど一番すごいのは立地。
よくこんな山の中にこんなドエライ桜の山の公園作ったもんだよ、すごすぎる。
日本庭園もあって良いんだけど、作るほうも作るほうだし見るほうも見るほうだよ。
ちょっと桜が好きすぎる人が多いんじゃないんですかねぇ。
雨が接近したり、寒かったので快活クラブ新前橋店で一泊。

▲13日水
この日237kmも移動してやがる。
三春の滝桜を見る日。
5時前に出発。
昼にお丸山公園で昼ご飯。袋蕎麦。
桜の名所っぽいけど終わってた。無念。
15時10分南湖公園へ。
すげー綺麗で女性的な穏やかさがあって良いところ。
15時半白河小峰城へ。
桜もあるけど、市民が休日に遊ぶための公園って感じ。
17時半三春の滝桜着。
夕方から見れてよかった。
暗いほうが人いっぱい。
いっぱい写真と動画撮った。
19時引き上げ
柴原グラウンドに宿泊。
心霊っぽい。久しぶりに怖くて眠りたくない。
22時寝る

▲14日木
7時三春の滝桜。もっかい見る。
三春の街中の桜をめぐる。
三春大神宮
三春城
田村大元神社。ここは木々が生き生きとしていてよかった。
(というか三春町全体の雰囲気が良い)
雨降ってきたので配信やめる。
電話でタイヤ部品のキープお願い、タイヤ交換を予約
ガソリン給油
13時半七草木桜。
ここ最高にお気に入り。
道の駅「さくらの郷」そばの新殿(にいどの)神社。
15時40分合戦場のシダレザクラ。
雨の中、お客さんや係の人がいた。
去年までは菜の花が良かったらしい。
今年は畑を起こす準備が足らなかったんだって。
中島の地蔵桜。まぁ、桜好きは見るけど、わざわざ来るほどじゃない。
17時15分二本松城へ。
十数年ぶりに来たけど、もう当時の雰囲気ぜんぜん覚えてないわ。
で、ここの桜スポットは地上よりも上部の北側だった。
すごかった。市民の人たちはこの良さちゃんとわかってるんだろうか・・・?
まるいちフードセンター若宮店で食糧買って若宮公園で一泊。

▲15日金
ほぼ一日中雨
若宮公園でて猪苗代湖へ
9時野口英世記念館800円を手帳つかって400円
感染症の歴史が充実してた。生家がちゃんとあって「志を得ざれば二度とこの地を踏まず」
の柱の傷が現存してた。ていうか囲炉裏も現存してたし小川もあった。
昼。
配信開始して
ラーメンアンドビュッフェってところで1628円でラーメンバイキング。7杯食べる。
売店で豆しぼ餅?500円買う。
会津若松城へ。
園内の桜は最高でした。ただ近年始まった、昔の出店を再現するイベントゾーンは、
出店の色が真っ黒でおどろおどろしくて全然ダメダメだった。
伊佐須美神社へ。奥州二宮、岩代一宮。あやめが有名。神前式を積極的に取り入れてるみたい。拝殿本殿が小さめ。
喜多方市へ。
旧日中線のシダレザクラのライトアップみる。
2人のおばちゃんに100円を寄付すると喜多方シダレザクラシールもらった。
晩御飯は前日買った焼き肉弁当
喜多方市の野球場そばで寝る
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する