mixiユーザー(id:16903413)

2022年03月19日08:08

47 view

今回は

お風呂をあがってTVを見てたら地鳴りが始まるが「あっ!これヤバイ」というような音!
「あれっ!緊急地震速報ならないの?えっ!なんで?」なんて思ってると結構な揺れが始まる。「なんで?そんなにひどく無い?」と葛藤してるとようやくスマホがなり始める。
「だよな!」と思いながらもま〜強いけどなんとかなりそうだとTVを見続けていた。
ま〜想定内の時間で揺れも収まったので一安心してTVを見ているとさっきの比じゃない地鳴り・・・。「うわ〜やばい!東日本と同じじゃん!!終わりか?」と思ってると今度は緊急地震速報が鳴る。
さて、どこを押さえようか?と迷いつつ家で一番危ない神棚を押さえに向かう。3・11の余震の震度6もそうだったが家は高速で横揺れが起こると家が回転してるように感じる(コーヒーとか混ぜる時にスプーンを縦に切り続けると輪ができるからその原理だと思う)。
神棚は既にお酒が倒れていたが後はなんとか大丈夫ではあったが途中停電して「あ〜終わったな・・・」と思った。実際震度7位のイメージ!少なくとも昨年と同レベルではない!
しかし揺れが収まると電気も回復、家を一通り見回るも損傷なし!食器棚もグラスが2つ3つ倒れてる程度!ただ、お風呂とトイレの水が散乱していたのでしっかり吹きました。
翌朝、近所の人と話しても家の中もそんなじゃなさそうなので「さすが日本!家の作りが違うな〜」と思い、畑仕事に向かった。
翌日、出荷物をもって農協に行き、職員と話していると家は大丈夫だが中はとんでもないという話を聞いた、加えて直売所に行くと直売所もすごいことになってたみたい。その後整形外科に行くとそこも前日の午前中は動いたものを直すので時間をつかったそうだ。

畑しごとしながら聞いていたラジオでは結構な人「終わった」という言葉を使っていた。
やっぱりそれぐらいすごいレベルの地震であった。ま〜良かったのは津波が小さかったことだけど、東日本全域の人は「自分の地区じゃない!良かった〜」と思わないようにしてほしい。10mを超えるレベルの津波が福島第一にいったら今度はどうなるかわからないし、地震でもわからない。チェルノブイリで電源喪失が話題になるのだから、たかが10年しか経ってない福島は余裕で核爆発する可能性があるし爆発したら東日本は住めなくなる可能性があることもお忘れなく。

さて最後ですが水はたくさん備蓄することをおすすめします。田舎は近くに湧き水等あるし人口も少ないので給水車でなんとかなりますが大都市はパッニックになりかねません。
あと、水を入れるタンクかバッグもあると便利です。あと、石油ストーブかガスボンベ式の卓上コンロは必須です。電気やガスはいつ復旧するかわかりませんからね。

あ〜しばらくは地盤の力の均衡が保たれて欲しい・・・。



2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する