mixiユーザー(id:12475294)

2022年02月04日15:31

57 view

【鉄】北海道の鉄道、どうなる?

函館本線「山線」並行在来線として2例目の廃止、鉄道を残す方法は?
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=6838192

「山線」(JR函館本線の、長万部〜倶知安〜余市〜小樽間の通称)区間の廃止は、まあ想定内と言えるでしょう。北海道新幹線建設の有無にかかわらず、JR北海道にとって「重荷」となっている区間には変わりないですからね。。。

そもそも北海道という土壌そのものに、鉄道を残せる環境が極めて少ないことは広く認識されていること。そこに、国鉄が巨額の赤字を抱えることを承知の上、無理やりレールを敷いてしまった。そして、その無為無策の代償を全て民間に押し付けてしまったと言うのが、国鉄の分割民営化に見られた象徴たる出来事なわけです。

沿線の各自治体にすら見放された「山線」は、こうして生き残る術を失ってしまった。同時に、現在は函館〜札幌間の主要な特急が颯爽と走る室蘭本線も、新幹線開業後には、貨物列車の運行ルートとして辛うじて前途を見出したに過ぎず、旅客路線としての使命はもはや無いに等しい。

他に、この北海道で生き残る可能性を帯びている路線と言えば・・・?

札幌都市圏の交通手段としてそれなりに需要のある、JR札沼線、JR千歳線、二大都市間のビジネスルートとして機能しているJR函館本線の札幌〜旭川間。冒頭では触れていない、同じく函館本線の小樽〜札幌間もまあ大丈夫でしょうし、存廃について揉めているらしい小樽〜余市間も、残りそうな雰囲気で・・・。JR以外だと、札幌市内の地下鉄、札幌・函館両市内の市電。この間第三セクターに移管された道南いさりび鉄道。

あ、もう一つは北海道新幹線ね。果たして、こんなものを札幌まで延伸させたところで、道民の足として必要とされているかどうか甚だ疑問ですが、JR北海道が「鳴り物入り」の切り札としているようですから、それなりに何かあるんでしょう(笑)

以上。

生き残りの可能性か見える鉄道路線は、他には1つも見当たらないというのが、率直な感想です!!

他は、中・長距離の路線バス、若しくは航空機でも十分に対応できうるルートです。それでも無理して、この長大な赤字ローカル線を残せと言うなら、JR北海道は自滅する以外に進む道は無くなる。それなら、沿線自治体が徒党を組んで第三セクターによる鉄道会社を起こすという道も無くは無いけれど、いや〜、北海道という土壌において、それをスンナリ受け入れそうな市町村が、どれだけありますか?(笑)(笑)
こんなことを公に口にすれば、地元民から猛反発を喰らいそうですが、彼らの殆どは地元の鉄道を利用しないという皮肉がそこにあると(笑)
地元民が利用しないものを、ただ「残せ」「残せ」と反発することほどに、滑稽なものはないんですけどね(笑)

札幌都市圏と新幹線以外に、北海道の鉄道が生き残れる前途はあまりにも厳しい。前出の道南いさりび鉄道だって、決して安泰ではないでしょう?同じく3セク転換された北海道ちほく鉄道も、既にありません。。。

国鉄の、無計画極まりない方策が、こういう禍根を産んじゃった。強いて言うなら、津軽海峡線が開通して寝台特急「北斗星」が走り始めた、あの頃が一番良かった(遠い目)

「山線」に話に戻しましょうか?廃止は、8年後てすか?その間に育児も一区切り、色々身辺の整理もほぼ終えた頃に、何とか間に合いそうな見通し。それなら、一度は乗りに行きたいな。。。森駅の「いかめし」を頬張り、羊蹄山を車窓に眺めながら、暫し気動車のエンジンに揺られに行こうか・・・
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する