mixiユーザー(id:7810327)

2021年07月22日21:18

79 view

2021年7月22日の日記

今日は以下の旅行をしてきました。

まずコンビニで家族の食事調達をしてから、下館始発の水戸線一番列車で小山へ。

フォト

小山から宇都宮線普通で東京へ。東京に着いたら、私の食事を調達してから「やまびこ175号」に乗車(座席票画像以外の順番は撮影時間順)。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

乗った車両(E2系1000番台前期車)のグリーン車は座席は広くて快適でしたが、コンセントがありませんでした(無料Wi-Fiはあった)。テーブルも広くて13インチのノートパソコンはマウスパッドごと楽に置けました。ただ、テーブルが揺れるのは難でしたが。


おまけで、併結していた「つばさ175号」の画像。

フォト


仙台に着いてから、駅の探索と買い物を18分以内で済ませた後に「ひたち14号」に乗車(切符画像以外の順番は撮影時間順)。

フォト

フォト

フォト

フォト

フォト

乗った車両(E657系)が普通車だったので、テーブルはノートパソコンとマウスパッドを並べるとはみ出ました。座席は快適でコンセントと無料Wi-Fiがついていました。もっとも「E657系」のグリーン車は昨年乗りましたが、普通車より広いだけでしたが(無料Wi-Fiは昨年なかったので最近追加された)。わかったことは「E657系」は私の体格だと普通車で十分だということです。それと在来線は新幹線より車体が揺れるのでノートパソコン作業はしづらいです。


品川に着いてから、駅の探索後に画像の当駅始発普通グリーン車に乗車(画像は撮影時間順)。テーブルはノートパソコンとマウスパッドを並べるとはみ出し。コンセントと無料Wi-Fiはありません。それと車内で缶コーヒーを買いました。

フォト

フォト

フォト


土浦に着いてから、後続の常磐線普通のグリーン車(グリーン券は友部まで買ってしまった)に乗って友部へ。友部から水戸線で自宅の最寄り駅へと帰りました。


あと、今日買った食料の画像です(東京駅、仙台駅購入分の順)。車内販売で買った缶コーヒーはプレミアムBOSS微糖でした。

フォト

フォト


今回は「えきねっと」の「お先にトクだ値スペシャル」を使いました。在来線は紙の切符を発券しましたが、新幹線はコンビニや駅払いだと紙の切符を発券できません。よって、乗った証拠が乗車駅で上記画像の座席票を印刷するしかありません(感熱紙なので印刷が消えやすい)。あと、JREポイントで普通車グリーン券を申し込んだにもかかわらず800円分のSuicaを払う羽目になりました。おそらく、発券する場所を改札内のSuicaグリーン券販売機ではなく改札外の券売機のようです(やっていないのでわからない)。

最後に、使った切符は「ひたち14号」以外はすべてSuicaです。そのひとつである「のんびりホリデーSuicaパス」はフリーパスエリア外に乗り越したときは一番安い値段で精算されるメリットがあります(友部経由で帰ったのに、土浦ではなく下館から精算された)。ただし、新幹線は別途乗車券が必要です。

長文ですみませんでした。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する