mixiユーザー(id:15524197)

2021年07月08日06:12

80 view

引きこもり先生

嫌なら学校に来なくていいと、前回までに言い放った上嶋先生(佐藤一郎)の発言が

職員会議で問題視される。

行きたくないような学校の当事者の先生が、そんなことを言ってはダメなわけで

問題視されるのは当然だけれど、居並ぶ他の先生たちは無言なのも何処か異常な

雰囲気を感じさせる。いじめがあり、そのせいで引きこもりが日常的に発生して

いるのに、校長が教育改革を唱えながら学校のいじめはないとし、

先生たちを説得しているからだろう。

校舎脇を歩いていた一人の生徒に、2階の窓からバケツ一杯の水を浴びせられてるというのに・・・

その後、飯島先生は校長室に呼び出され、「嫌なら学校に来なくていいという発言に、

長期欠席中の生徒が現在6名が長期欠席中なのはわかっていますよね。このまま彼らが中

卒のままで終わってしまう。中卒と大卒の生涯賃金の差を知っていますか?先生の言葉一

つで生徒の人生を左右してしまうことをよく考えてくださいよ。ついては、近いうち教育

委員会から聞き取りに来るから、いじめはないと伝えて下さい。」と言われ、

わかりましたと言ってしまう。

教育委員会職員来訪の日、先生は、しばらくためらった後、ありませんと伝えた。

そのせいで、又先生は引きこもり、長期欠席。その間、先生は嘘を言わされたストレスで

部屋を荒らすは、のたうち回るで苦しい毎日を送っている。

生徒たちが、あまりに長い学校欠席を心配し、先生の同僚の女性教諭に聞くと

体調を理由にとのこと。早速生徒たちが大挙、先生の家の前に集まってねぎらう。

その生徒たちが、自分を心配してくれているのに。なんとじぶんはふがいないのか、

先生は決断、学校に戻り 校長との会話の中で、きっぱりと生徒を守る為に戻ったと言い

放ったところで今回は終わった。

何十年前、愛知の大河内君のいじめ自殺以来、何度も学校がいじめを隠したり、

自殺との因果関係はないと言い張ったりする事が一向に減らない。学校に相談員も

配置したり、色々改善策も打たれているはずなのに、結局このドラマのように

いじめがある学校の校長が左遷を恐れて 学校ぐるみで隠ぺいすることが続いて

いるという事なのか??????

いじめをなくすことに力を尽くした校長、先生が昇進につながる制度になっている

はずだと思いたいが違うのか?どちらにせよいじめは犯罪という事を徹底すれば、

学校が気持ち悪いなどという生徒の感想はなくなると思うのだが、一度先生が疑問に答え

てくださるコメントを聴きたいものだ。







0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する