mixiユーザー(id:65260562)

2021年08月12日19:58

149 view

机上論ですらない。

人の流れを減少させれば、感染者が減るとでも?
ゼロなら減りますが、5割減では効果はないかと。
単に、百貨店やショッピングモールを苦しめて終わるだけなのでは?

今感染している人達は、何処で感染しているのですか?
そこを制限しなければ、減るわけありませんよね。

家庭内感染がトップだから、家が一番危険!

という馬鹿な話はしませんよね?

職場がその次だから、会社閉鎖!!

と言うのも馬鹿げた話なんですよ。
感染経路不明者が圧倒的なのが問題なわけですよね。
家や職場に持ち込んでいる人達の多くが、何処で感染したか分かりませんと言っちゃっているわけですよね?

それが一番の問題なのでは?

もう仕方がありませんよね。
ロックダウンが出来ないそうですから、行動監視アプリを強制するしかないのでは?
感染した際は、それの提示を行わせ、感染経路の特定をしていくしか無いのでは?
その結果、感染者を多く出している施設に対して、制限をかけるしか無いですよね。

仮に、公園や路上が多いのであれば、所謂、路上飲みが原因となるわけですよね。
ならば、デパ地下やショッピングモールではなく、コンビニ等での酒類の販売制限をするしかありませんよね。

仮に要請を無視している飲食店が多ければ、取り締まりの強化をするしか無いのでは?

最悪な事に、特に何もないにも関わらず、感染している人達が多ければ、今までスルーし続けていた、公共交通機関を疑うしか無いわけですよね。

国民に協力をお願いするのであれば、こういう話なのではありませんかね?
具体的な施策って、こういう話なのではないのでしょうか。

無論、タダでというわけにはいきませんよね?
アプリを入れていて、ちゃんと記録に残している人は、感染した際に優先的に入院させる等の特典があれば、非協力的な人達との差別化が図れ、協力する人達がメリットを享受できるのであれば、文句は出ないと思うんですけどね?

感染する人達に直接アクセスる方法を取らない限り、今の状況は変わらないと思いますよ?

ビックデータと言い、携帯の位置情報から、今どこにどれだけの人が居る事を把握しているわけですよね。
最初に出た時の説明では、500m毎のマス目の移動を追い、何処から何処にどれだけの人が動いたかを把握できる仕組みなんですよね。
個人が特定できないようにしてあるとの事ですが、少なくとも、携帯番号の数だけの識別できる何某かの符丁は用意してあるわけでしょ?
元が携帯電話の位置情報なのですから、「やってない」かも知れませんが、「出来ない」という話ではありませんよね?

それが出来る事を開示すれば、個人がここの端末に、アプリを入れる抵抗はかなり下がるのでは?w







■東京の人出、宣言前の5割に=緊急提言「危機感共有を」―コロナ分科会
(時事通信社 - 08月12日 18:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6627108

 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は12日、爆発的な感染拡大を踏まえた緊急提言を取りまとめた。今後2週間を集中的な対策強化の期間とし、東京都の人出を緊急事態宣言の発令直前に当たる「7月前半の約5割にする」ことを要請。「社会全体が昨年の第1回の宣言時と同様の強い危機感を共有」するよう呼び掛けた。

 人出の削減策として「混雑した場所への外出の半減」を提起。具体的には「百貨店地下の食料品売り場(デパ地下)やショッピングモールなどへの人出を強力に抑制する」ことを挙げた。テレワークの強化や、県境を越える移動自粛も求めた。
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する