mixiユーザー(id:67090186)

2021年04月03日14:27

103 view

変な表現をする時は大体〇〇していることが多いです。

一瞬「まんぼう」って何?と思った一人です。

「蔓延防止等重点措置」を「まんぼう」ですか。
確かにそれはそうですが・・・

往々にして、こういう変な表現をする場合は言った人が
何かやましい一物を抱えていることが多いと思います。

「蔓延防止等重点措置」というときつく怖く感じますが
「まんぼう」と言えば少し濁すというかごまかせます。

「蔓延防止等重点措置」は実は非常にシビアなものです。
だから「まんぼう」と表現してごまかしているところも
あるとみてよさそうです。

実際、この「蔓延防止等重点措置」は政府や知事の
権力行使の一つになるので、ある意味、権力の暴走を
招きかねない、非常に危険なものでもあります。

今の日本の憲法では権力者の暴走を未然に防いだり、
歯止めをかけたりしてくれているので、めったなこと
にはならないですが、少しでも憲法にゆるみや隙が
できると、緊急時などに一気に権力の暴走が起こり
誰も止められなくなる恐れがあります。

政府はその憲法の緊急事態条項を自分たちの都合の
よいように変えようとしているわけなのですよね。

話はそれましたが・・・

時短要請、マスク会食の強制。
何か根本的に間違っていると思わざるを得ません。
「蔓延防止等重点措置」の前に、政府や知事はまず
自分たちを罰し、責任を取るべきではないですかね。
東京五輪やGoToなどのお祭りを政府や知事が中止
することもなく、進めておきながら、庶民のせいに
したり、まして庶民を罰する権利などないと思います。

菅政権、本当に今すぐにも終わらせないと庶民は
悲惨ですよ。
菅総理とその仲間は自分たちの実績作りのため、
選挙のために全力を注ぎ、莫大な税金・時間・人材を
費やし続けます。
国の借金が膨らみ続けているというのに、相変わらず
過去最大の予算を取って無駄に費やし続けています。
そして、国の借金は益々膨らみ続けるのです。
誰にしわ寄せがくるのでしょう。
そうです、大増税という形で、私たち庶民の暮らしに
襲い掛かってくるわけです。

4月1日の税込表示の義務化なども、その手始めと
考えたほうがいいですよ。
消費税なんか、まもなく15%になると思います。
年金もカットされていくでしょう。
そして、今一番苦しんでいる自営業者やフリーランスは
実質今年から始まるインボイスという税制によって
廃業や自殺に追い込まれることになります。

皆が大変なコロナ禍では誰かが救ってくれませんよ。
自分で危機を感じて声を上げなければなりません。


■「まん防」って言わないで 海沿いのあの市、報道に要請
(朝日新聞デジタル - 04月03日 09:39)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6470901
2 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する