mixiユーザー(id:67238120)

2020年11月27日14:14

94 view

●オタク・おたく ・ヲタク●お宅

●オタク
・おたく - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/おたく
おたく(オタク、ヲタク)とは、1970年代に日本で誕生した呼称でありポップカルチャーの愛好者を指す。元来はアニメ・ゲーム・漫画などの、なかでも嗜好性の強い趣味や玩具の愛好者の一部が二人称として「お宅」と呼び合っていたことを揶揄する意味から派生した術語で、バブル景気期に一般的に知られはじめた。その頃は「お宅族」、「オタッキー」、「オタッカー」と呼ばれた。明確な定義があるわけではなく、現在はより広い領域のファンを包括しており、その実態は一様ではない。
英語では「ギーク(geek)」「ナード(nerd)」という語があり、しばしばマスメディアなどでは安易に訳語として当てられたりしていることも見られるが、どちらも「おたく」とは著しく重ならない部分がある(「ギーク」にはサブカルチャーは含まれず、「ナード」はステレオタイプ・性格に対する蔑称である)。そのためもあり、21世紀頃から、日本語発音をそのままラテン文字転写した「otaku」も広く通用しはじめるようになった。
何某かの分野に熱中・没頭している人物を指して、その分野を接頭詞として「○○おたく」と呼ぶ・自称する場合がある。

・ヲタとは - コトバンク   知恵蔵 - ヲタの用語解説 -
オタク、ヲタクの省略形。オタクが一般に定着したため、元来の秋葉系を区別して「ヲタ」と呼称したという説がある。1980年代初期の秋葉原を中心に、アニメやゲーム、パソコンのマニアを「おたく」と呼び合ったのが始まりとされる。「アニメオタク」の呼称は当時からあったが、略したアニオタや、鉄オタ(鉄道オタク)のように「オタ」を熟語的に付けて、趣味に精通した人を指す使い方のほうが、現在では、むしろ多く見られる。
(川口正貴 ライター / 2009年)

・オタク (おたく)とは【ピクシブ百科事典】
https://dic.pixiv.net/a/オタク
自分の好きな事柄や興味のある分野に、極端に傾倒する人を指す呼称。
自他に関わらず、自虐や揶揄を伴い「ヲタク」と表記される場合もある。
略称はオタ(およびヲタ)。
多くの場合、オタクという語の前に、嗜好分野を表す単語が付くが、語呂の関係から概ね省略される(例: アニメオタク→アニオタ、サッカーオタク→サカオタ)。
「女オタク」「キモオタ」などの独立した単語の場合、付加語は属性ではなく、個人の特徴を示す。
サブカルチャーの世界においては、世代ごとにオタクは分類されており、70年代にオタク文化に傾倒した世代を第一世代とし、そこから80年代は第ニ世代、90年代が第三世代、00(ゼロ)年代が第四世代とされている。
ジャンルそのものにはまる様を「沼」「底なし沼」と呼ぶ事もある。

・オタクとは (オタクとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/オタク
オタク(おたく、お宅)とは、自分の好きな事柄や興味のある分野に傾倒しすぎる人への呼称。ある物事へ一般人よりはるかに熱中している人・詳しい人のことである。
しばしば自他に関わらず揶揄などを伴ってヲタクと表記される場合もある。略称はオタ(およびヲタ)。
・「おたく」という言葉の起源
「おたく」の語源は作家の中森明夫の1983年の雑誌のコラム「『おたく』の研究」に端を発する。
中森明夫が当時コミケに行った際に「おたく(お宅)って〇〇だよね?」「おたくの名前は?」「おたくらの描いた漫画は凄いね」などの様に一部の人間がお互いを「おたく」「おたくら」などと呼び合っていた。
そこで中森明夫がコラムの中で
「この頃やたら目につく世紀末的ウジャウジャネクラマニア少年達を『おたく』と名づける」
「中学生ぐらいのガキがコミケとかアニメ大会とかで友達に「おたくら さぁ」なんて呼びかけてるのってキモイと思わない」
などと書いた事が始まり。コラムは編集部に大きな反発と抗議があり連載は三回程で終了した。
そして、1980年代を中心にアニメ、コスプレ、ゲーム、アイドル、プラモ、映画などそれらに熱狂的に追求する人全般をさし、「太陽族」「竹の子族」といったような特定の層を分類分けする表現に倣うようなった。

・カミングアウトすると、むしろ人気に? 若い世代ほどオタクに抵抗がない理由    電通 コピーライター ・プランナー 鎌田明里  2020/04/17
https://agenda-note.com/customer/detail/id=2760&pno=2
好きなものがある人ってなんかいい。指原莉乃もオタクを公言して人気に
 オタクが市民権を得たのは、タレントの影響力も大きいでしょう。
「あんなに可愛い、かっこいい人もオタクなんだ!」というイメージの転換に加え、タレントがオタクを公言することによって世間から共感と人気を集める様子を見て、オタクに対する偏見が薄れた人も多いはずです。

・15歳〜24歳女性の約7割がヲタクを自覚!? 熱度の高い「ヲタ活活」消費
https://www.advertimes.com/20200625/article317580/  2020/06/25
HIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーティングの研究機関「SHIBUYA109 lab.」と、マーケティングプラットフォーム事業を展開するCCCマーケティングは、around20(15〜24歳の女性)の消費行動の特徴のひとつである「ヲタ活」について定性調査とWeb調査を実施。「ヲタ活」のカテゴリーごとに特徴を比較分析し、その結果を発表した。
Web調査は、T会員を対象とした全国の15〜24歳女性を対象に実施。期間は2020年4月24日〜2020年5月1日。SHIBUYA109 lab.による定性調査ではグループインタビューを実施した。ちなみに本調査では「ヲタク」を「ファンであること」や「お金や時間をたくさん費やしているもの」がある人と定義。さらに「ヲタ活」は、その活動全般を指すとしている。
調査の結果「自分が『○○ヲタ』と言えるものはありますか。」と聞いたところ、全体の66.7%の人が「ある」と回答し、何かしらのヲタクであることを自覚していることがわかった。

・オタ芸 - Wikipedia    https://ja.wikipedia.org/wiki/オタ芸
オタ芸(オタげい)とは、コンサートなどにおいてファンが繰り広げる、独特な動きを伴う踊り、ダンス掛け声のことである。
文字通りアイドルオタク(追っかけ)等がアイドルや声優などのコンサート・ライブなどで行っている、アイドルのために捧げる応援の芸(パフォーマンス)、応援方法である。
オタ芸をすることを打つなどと呼び、オタ芸を楽しむ人たちのことを打ち師と呼んだりする。
ヲタ芸(ヲタげい)とも記述される。
語源は、「アイドルオタクの芸」の略である。
ボカロ曲やアイドル以外の邦楽に合わせてオタ芸を打つこともある。
現在では、「オタ芸」と表記されるものは、アイドルを応援するための芸(通称:地下芸)。
「ヲタ芸」と表記されるものは、観衆に向けて行うパフォーマンス(通称:サイリウムダンス、サイリウムパフォーマンス)と分類されている。

・「推し事」ってなに? | OTAMI    2020/08/24
https://otami-otakatsu.com/blog/2019/05/01/%E6%8E%A8%E3%81%97%E4%BA%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F/
「これから推し事♡」といったツイート見かけたことありませんか?
推し?ごと?ってどういう場面で、
どういう意味でみんなつかっているの?
そんな用語を本日は解説します。
・そもそも「押し」って何?
「推し」とは


推し=応援している、好いているひと

のことを指すことが多いです。

私の推しが今日もかっこいい
推しがでるので現場いきます。

Twitterなどを除いていると、このような使い方が多いです。
推しメンバーのことを「推しメン」などと表現したりなどします。
・推し事ってどういう意味?どう読むの?
「推し事」は「お仕事」とかけており、

推しに関する事を「推し事」と表現することがあります。

今日も推し事!現場いくひと声かけてください〜。
今週1度も推し事がない…

上記のような使い方があります。

・若い女性、「ヲタ活」に年5万8000円支出 民間調査: 日本電子版、Twitterで読まれた10本   2020/06/24
https://twitter.com/i/events/1276543144415227904
20歳前後の女性を対象に、男性アイドルなどを応援するファン活動「ヲタ活」にかける金額を尋ねたところ、年平均5万8000円だった。回答者の可処分所得の1割に相当する。

・around20女子の“ヲタ活” - PR Times   2020年6月23日
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000077.000033586.html
SHIBUYA109 lab. × CCCマーケティング共同調査第三弾!around20女子の“ヲタ活”生態比較
「ジャニヲタ」「LDHヲタ」「K-POPヲタ」「アニメ・マンガヲタ」など押さえておくべきヲタの特徴を徹底解剖!
株式会社SHIBUYA109エンタテイメント

・ヲタ活宣言 - 写プライズ
http://shaprise.jp/wotakatsu2019/
ヲタ活とは・・・自分の大好きなものを追求すること!あなたは何ヲタ?スマホに保存している写真をプリントして、スキなモノで#ヲタ活しよう!

・“新時代チェキ”instax mini LiPlay(リプレイ)| FUJIFILM
https://instax.jp/mini_liplay/
新時代チェキ”instax mini LiPlayの特設Webサイトです。
モニターを見ながら撮影でき、<音>まで撮れる新時代チェキ。
多彩なフレームに、リモート撮影、スマホの写真をプリントすることもできます。
モニターを見ながら、何度でも撮影。
写真を選んでプリントできる。


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する