mixiユーザー(id:5019671)

2020年11月08日20:44

64 view

【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈3〉】goo 辞書

 下記の仲間。
日本語アレコレの索引(日々増殖中)【24】
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977236645&owner_id=5019671

 mixi日記2020年11月08日から
 下記の続き。
【「御社」と「貴社」の使い分け&「当社」と「弊社」の使い分け〈1〉〈2〉】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-996.html
 下記も関係する。
【御社 vs 当社】2020/08/17
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11835411.html

 テーマサイトは下記。
【ビジネスメールの書き言葉として、「御社」と「貴社」について】2020/11/04
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11997183.html
===========引用開始
日本語を勉強中の中国人です。ビジネスメールの言葉として、「御社」と「貴社」とどちらがよく使われるのでしょうか。前者は話し言葉で、後者は書き言葉と教わりましたが、実際のビジネスメールの場合、「御社」が多いような気がいたします。みなさんのお語感とご感想を教えていただけませんか。
===========引用終了

 当方の勘違いでなければ、質問後数時間でBAが選ばれ、終了した。
 まぁ、数時間で妥当な回答があったのなら、そういうこともあるのだろう。
 でもこの場合は……。
 No.1の回答。
===========引用開始
当社に対して御社、
弊社に対して貴社、

丁寧さのレベルの一致する組み合わせが重要です。 
===========引用終了
 前にも同様の記述を見たことがあるような。ここで「当社」を持ち出すのは筋が違うのでは。
「当社に対して御社」なの? これを見る限り、「貴社」のほうが敬度が高いのだろうか。 

 No.2の回答。
===========引用開始
御社: お客様
貴社: 対等または対等以下の取引関係 
===========引用終了
 これは初めて見た。「御社」のほうが敬度が高い? 「貴社」が「対等または対等以下」限定ってことは敬語になってないの?

 No.3の回答。
===========引用開始
「御社」と「貴社」には、特に上下の関係はありません。
「「御社」は話し言葉で」とは同音異語が無いから誤解が無い、
と言うことからですが、
それが文語でも多く使われるようになった結果、
今では口語でも文語でも、「御社」のほうが多く使われます。 
===========引用終了
 おそらく、一般的な主張に近い。ただし、世間では、話し言葉で「貴社」を使うのも、書き言葉で「御社」を使うのも、「間違い」としているものが多い。

 No.4の回答。
===========引用開始
「貴社」が話し言葉としてふさわしくない理由は、「キシャ」と発音する言葉は多いので意味が伝わりづらいからです。

書き言葉の場合は「御社」「貴社」のどちらを使ってもかまいませんが、「貴社」を使うべきと書かれたものも多いです。
===========引用終了
 一般的な主張に近い。個人的には「キシャの社風に憧れました」と言ったときに、「汽車」だの「帰社」だの「記者」だのと聞き間違う人はいないと思う。よほど悪意がなければ。
 話し言葉で「キシャ」がまぎらわしい文脈などあるのだろうか。

 No.5の回答。
===========引用開始
就職の為に面接を受るような場面では、「貴社」ではなくて「御社」と言わないとダメですね。
===========引用終了
 こういう主張もよく見る。根拠は知らない。

 No.6の回答。
===========引用開始
長年ビジネスに携わりましたが、ビジネス文(ビジネスメール)では「御社」と書いたことはありません。すべて「貴社」としてきました。

話し言葉では「貴社」とは言わず、「御社」と言ってきました。 
===========引用終了
 一般的な主張に近い。
 ただし、書き言葉で「御社」がNGの根拠は不明。

 No.7の回答。
===========引用開始
「貴社の記者が汽車で帰った」という語呂合わせでは、「貴社」を使っています。

  『デジタル大辞泉』
 おん‐しゃ【御社】
相手を敬って、その人が属する会社などをいう語。書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社
[補説]同音の言葉が多く紛らわしい「貴社」に代わり、主に話し言葉において使われ始めた。1990年代初めころからか。

 「御社」が神社関係で使われる場合もあります。
===========引用終了
 やっと辞書をひく人が出た。
〈書き言葉では「貴社」を使うのが普通。→貴社〉という記述が重要。
 辞書はこういう使い分けの解説をしてくれないことが多い。逆に言えば、特記するべきことなのだろう。
「補説」も重要。

 ちなみに、リンク先の「貴社」の項は下記のとおり。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%B2%B4%E7%A4%BE/#jn-51775
===========引用開始
き‐しゃ【貴社】 の解説
相手を敬って、その所属する会社などをいう語。御社 (おんしゃ) 。 
===========引用終了」
 こういうのを「片落ち」というのでは(やはり「手」を入れないとヘンな感じ)。
 さらに言うと、「当社」にあった「神社」関係の記述が抜けている。「神社」に対する敬称は「御社」なのか「貴社」なのか。

 さて、↑のやり取りで何がわかるだろうか。意見がかなりバラついている。
 質問者はNo.7をBAに選んだ。
 お礼は下記のとおり。
===========引用開始
辞書にも載っているということなので、やはりこちらが正しい使い方なのですね。ありがとうございました。

みなさん、まことにありがとうございました。日本の方でも意見が分けられていますね。難しいです。 
===========引用終了
 この「こちら」はどちらのことなんだろう。
 この流れで考えると「御社」なんだろうな。しかし、実際には「貴社」も辞書に載っている。
 どちらが「正しい」の?
 質問者は〈元々前者は話し言葉で、後者は書き言葉と教わりましたが、実際のビジネスメールの場合、「御社」が多いような気がいたします〉と書いている。だから「やはり」なんだろうね。自分の〈気がいたします〉に近いからBAなんだろうか。
 まぁ、そういうことか。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年11月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930