mixiユーザー(id:67264802)

2020年10月22日15:57

40 view

その112 慎重日記

NHK、受信料義務化に慎重姿勢
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6277026

テレビ見ません!以上です裁判長!

さて。
物事には既得権益というモノがある。
国営放送なんてそれの際たるもの。すでに「国民みんなが見る公益性」なんてものは全然無い。無いけど既得権益の「受信料徴収」は守りたい。
某ワンイシュー政党さんがおっしゃっているようにスクランブルにすれば「見たい人だけが払う」という筋は通るが、ところがどっこい契約者は激減するので既得権益も激減。

まあ一度手の中に握り込んだおカネは死んでも離しませんという木口ラッパ兵の軍国美談を地で行くオハナシなんであります。

だから今の「なんとなくテレビのある奴。その中から気の弱い順になし崩し的におカネをとる」というスタイルに固執。義務化となれば暴動が起きるからであります。

まあ主語の大きい主張。日記は嫌いなのでワタクシ。
ワタクシは払いません。見ません。
これでいいと思う。
既得権益は誰しも持っているし、そして持っている誰しもが手放したくない。それが多少無理筋のオファーが伴うとしてもだ。
無理筋がイヤなら払わなければいいだけ。
集金人が来たとて「僕馬鹿なんで難しい事わかんないでしゅ」と白痴の真似をし目いっぱい抵抗すべき。
おカネは大事。

はい。
おしまい。

NHKの正籬(まさがき)聡・放送総局長(兼副会長)は21日の定例記者会見で、総務省が有識者会議に対し、テレビ所有者のNHK受信料の支払いを法律で義務化することの検討を求めたことについて、「NHKから要望したものではない。受信料は、視聴者の納得や理解のもとで支払われるべきものだ」と述べ、義務化に慎重姿勢を示した。


 現行制度は、受信契約や支払いはテレビ所有者の同意の上で行われることを基本にしており、正籬氏は「視聴者との契約というやり取りの中で、NHKが自らの役割や受信料制度の意味を丁寧に説明し、関係を構築するプロセスが重要」と語った。


 一方、同会議でNHK側が求めたテレビを設置した場合の届け出義務化と、未契約者の居住情報を公益事業者などに照会できるようにする法改正については「営業経費での多額の人件費を大幅に削減することが可能になる」と理解を求めた。【大沢瑞季】
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する